こども・子育てマニフェスト 2025こども・子育てマニフェスト 2025

PDFファイルでひらいて 印刷 いんさつ する

こども・子育てマニフェスト2025こども・子育てマニフェスト2025

公明党(こうめいとう)はこれまで、「こどもの(しあわ)せを一番(いちばん)(かんが)える社会(しゃかい)」の実現(じつげん)全力(ぜんりょく)()()んできました。こどものみなさんが(しあわ)せになるためには、みなさんのお(とう)さんお(かあ)さんが未来(みらい)希望(きぼう)をもって()らせる社会(しゃかい)をつくることが大事(だいじ)だと(かんが)えます。これからも、みなさんが毎日(まいにち)元気(げんき)いっぱいに、(たの)しく(まな)び、自分(じぶん)らしく()ごせるように。みんなの()らしが(ゆた)かになるように。そして、世界(せかい)(じゅう)戦争(せんそう)(ぼう)(りょく)がなくなって、みんなが安心(あんしん)して仲良(なかよ)()らせるように、これからも公明党(こうめいとう)一生懸命(いっしょうけんめい)がんばります!

7(がつ)20(はつ)()にち)、参議院(さんぎいん)議員(ぎいん)選挙(せんきょ)(おこな)われます。
公明党(こうめいとう)は、こどもも大人(おとな)(しあわ)せを(かん)じられる家庭(かてい)学校(がっこう)地域(ちいき)、そして平和(へいわ)世界(せかい)をつくっていくために、(あたら)しい時代(じだい)(にな)うみなさんと一緒(いっしょ)()(なか)のこと、政治(せいじ)のこと、未来(みらい)のことを(かんが)えたいと(おも)っています。そのため、公明党(こうめいとう)はみなさんにお約束(やくそく)することとして、「こども・子育(こそだ)てマニフェスト2025」をつくりました。ぜひ、ご家族(かぞく)のみなさんや、(おお)くの(ひと)たちと一緒(いっしょ)(かた)()い、(たの)しみながら、()んでいただけましたら(さいわ)いです。

こどもの幸せを一番に考える社会

こどもの(しあわ)せを一番(いちばん)(かんが)え、こども政策(せいさく)中心(ちゅうしん)におく社会(しゃかい)をめざします。
また、安心(あんしん)してこどもを()(そだ)てられるように、いろいろな制度(せいど)充実(じゅうじつ)させて応援(おうえん)していきます。

こどもたちの(しあわ)せを大切(たいせつ)にする社会(しゃかい)をめざし、こどもの権利(けんり)(まも)応援(おうえん)する政策(せいさく)(くに)()()めるルールや計画(けいかく)法律(ほうりつ)など)をさらに()やしていきます。

こどもたちの意見(いけん)(くに)()政策(せいさく)()()れるための仕組(しく)みづくりをすすめます。とくに、なかなか自分(じぶん)意見(いけん)()うことが(むずか)しいこどもたちの意見(いけん)(おも)いを()()められるよう、専門(せんもん)(ひと)たちが応援(おうえん)します。

大人(おとな)がするような家事(かじ)家族(かぞく)世話(せわ)などをしているこども(ヤングケアラー)を(ささ)えるために、不安(ふあん)(なや)みなどの相談(そうだん)()いたり、(いえ)のそうじやせんたくを()わりにするなどのお手伝(てつだ)いの仕組(しく)みをつくります。

(かあ)さんが(あか)ちゃんをお(なか)にかかえているときや()(とき)には病院(びょういん)でたくさんのお(かね)がかかります。そのため、お(かね)心配(しんぱい)をしないで安心(あんしん)してお(かあ)さんの(からだ)様子(ようす)()てもらったり、(あか)ちゃんを()めるようにします。(妊娠(にんしん)出産(しゅっさん)費用(ひよう)無償(むしょう)()

(かあ)さんが、(あか)ちゃんを()んだ(あと)に、(こころ)(つか)れてしまって(げん)()がなくなってしまう「産後(さんご)うつ」という(こころ)病気(びょうき)(ふせ)ぐために、お(かあ)さんの身体(からだ)(やす)めたり、元気(げんき)になるための「産後(さんご)ケア」を日本(にほん)全国(ぜんこく)どこでも()けられるようにします。また、お(かあ)さんが(やす)めるように、(いえ)のそうじやせんたく、ご(はん)(つく)ったりするなど、たくさんの応援(おうえん)をします。

(とう)さんお(かあ)さんが共働(ともばたら)きなどで保育(ほいく)必要(ひつよう)とするような場合(ばあい)に、すべてのこどもが保育所(ほいくしょ)保育(ほいく)サービスを使(つか)えるように、時間(じかん)延長(えんちょう)したり、休日(きゅうじつ)使(つか)えたりします。また、病気(びょうき)のこどもの保育(ほいく)などいろいろな保育(ほいく)サービスを(ひろ)げます。

すべての3~5(さい)のこどもたちは、幼稚(ようち)(えん)保育(ほいく)(えん)(かよ)うのにかかるお(かね)を、(おも)(くに)(はら)ってくれる仕組(しく)みができました(幼児(ようじ)教育(きょういく)無償(むしょう)())。さらに、保育(ほいく)(えん)(はい)りたいけれど(はい)れないこどもたちの支援(しえん)などをすすめるとともに、0~2(さい)のこどもたちも(おな)じような仕組(しく)みで(かよ)えるようにしていきます。

こどもへの暴力(ぼうりょく)などをなくすため、こどもや家庭(かてい)(たす)けるための「児童(じどう)相談所(そうだんしょ)」や市役所(しやくしょ)(まち)(むら)役場(やくば)に、専門(せんもん)対応(たいおう)する(ひと)()やし、子育(こそだ)てなどのアドバイスをします。

みんなが楽しくなる学校へ

(だれ)にでも(かなら)ずいいところがあります。教育(きょういく)はその長所(ちょうしょ)()つけて、()ばすことです。こども・若者(わかもの)自分(じぶん)らしく(かがや)くための教育(きょういく)()けられるよう、公明党(こうめいとう)応援(おうえん)します。

これまでの一斉(いっせい)授業(じゅぎょう)だけによる「みんなが(おな)じ」学校(がっこう)教育(きょういく)から、一人(ひとり)ひとりのこどもに(ひかり)()てて、自分(じぶん)らしく(かがや)いていく教育(きょういく)へと再生(さいせい)します。 (たと)えば、午前(ごぜん)(ちゅう)教科(きょうか)などの授業(じゅぎょう)(おこな)い、必要(ひつよう)学力(がくりょく)社会性(しゃかいせい)()()け、午後(ごご)探究(たんきゅう)学習(がくしゅう)や、文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)・スポーツ活動(かつどう)企業(きぎょう)実習(じっしゅう)自然(しぜん)体験(たいけん)などを(おこな)い、一人(ひとり)ひとりの興味(きょうみ)関心(かんしん)得意(とくい)(つよ)みを()ばす(まな)びで、主体性(しゅたいせい)(そだ)て、()きる(ちから)をつけていきます。

こどもたち一人(ひとり)ひとりに()()(とど)いた(まな)びができるように、40(にん)から35(にん)学級(がっきゅう)にし、将来的(しょうらいてき)には小中学校(しょうちゅうがっこう)ともに30(にん)少人数(しょうにんずう)学級(がっきゅう)をめざします。

公立(こうりつ)小中学校(しょうちゅうがっこう)一人(ひとり)に1(だい)タブレットなどが配布(はいふ)されています。デジタル技術(ぎじゅつ)活用(かつよう)して、一人(ひとり)ひとりにあった(まな)びをすすめていきます。また、いじめ、()登校(とうこう)などで(なや)んだときに、スクールカウンセラーなどにタブレットなどから相談(そうだん)できるようにします。

登校(とうこう)しても、教室(きょうしつ)(はい)りにくい場合(ばあい)居場所(いばしょ)(まな)びの()となる「スペシャルサポートルーム」(校内(こうない)教育(きょういく)支援(しえん)センター)を(ぜん)小中学校(しょうちゅうがっこう)につくります。()登校(とうこう)になった場合(ばあい)でも、オンライン教育(きょういく)やフリースクールで(まな)んだことが成績(せいせき)評価(ひょうか)につながるようにしたので、安心(あんしん)して進学(しんがく)にも挑戦(ちょうせん)できます。また、一人(ひとり)ひとりのニーズに()わせた(まな)びができる「(まな)びの多様化(たようか)学校(がっこう)」(()登校(とうこう)特例(とくれい)(こう))や、夜間(やかん)中学(ちゅうがく)全国(ぜんこく)につくり、()登校(とうこう)貴重(きちょう)経験(けいけん)として自分(じぶん)らしく社会(しゃかい)()()てるよう応援(おうえん)します。また、家族(かぞく)への支援(しえん)充実(じゅうじつ)させます。

みなさんの意見(いけん)学校(がっこう)(ない)でもっと大切(たいせつ)にされるよう、生徒(せいと)保護者(ほごしゃ)学校(がっこう)先生(せんせい)一緒(いっしょ)(はな)()いをしながら、校則(こうそく)学校(がっこう)行事(ぎょうじ)などを()めていく「学校(がっこう)(ない)民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)」の実現(じつげん)をめざします。

(しょう)がいがあるこどもたち一人(ひとり)ひとりに(おう)じた学習(がくしゅう)ができるよう、I(アイ)C(シー)T(ティー)(インターネットを活用(かつよう)した情報(じょうほう)共有(きょうゆう)実現(じつげん)する技術(ぎじゅつ))を使(つか)った(まな)びや、先生(せんせい)人数(にんずう)教室(きょうしつ)(かず)()やします。学校(がっこう)のバリアフリー()をすすめて、(まな)びやすい環境(かんきょう)をつくります。(しょう)がいがあるこどもたちの文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)やスポーツの体験(たいけん)機会(きかい)をつくります。

安心(あんしん)してインターネットやS(エス)N(エヌ)S(エス)などを使(つか)えるように、マナーやルール、(ただ)しい情報(じょうほう)見分(みわ)(かた)などを(まな)機会(きかい)()やします。生成(せいせい)A(エー)I(アイ)(かしこ)使(つか)(かた)(まな)べるようにします。

性的(せいてき)マイノリティ(L(エル)G(ジー)B(ビー)T(ティー)Q(キュー))に(たい)する理解(りかい)をすすめ、学校(がっこう)でも(せい)多様性(たようせい)前提(ぜんてい)としたトイレや健康診断(けんこうしんだん)などの環境(かんきょう)整備(せいび)や、相談(そうだん)窓口(まどぐち)周知(しゅうち)教職員(きょうしょくいん)やスクールカウンセラーが性的(せいてき)マイノリティについて理解(りかい)するための研修(けんしゅう)など、みなさんの人権(じんけん)大切(たいせつ)にされる学校(がっこう)づくりをめざします。

外国人(がいこくじん)のこどもたちの日本語(にほんご)(まな)機会(きかい)充実(じゅうじつ)させ、どこに()んでいても日本語(にほんご)教育(きょういく)()けられるようにします。また、高校(こうこう)入試(にゅうし)や、進学(しんがく)就職(しゅうしょく)相談(そうだん)支援(しえん)充実(じゅうじつ)させます。

どこに()んでいても、小中(しょうちゅう)学生(がくせい)高校生(こうこうせい)までの(あいだ)一度(いちど)留学(りゅうがく)をするチャンスを()られるように、返済(へんさい)不要(ふよう)奨学金(しょうがくきん)意欲(いよく)ある学生(がくせい)海外(かいがい)チャレンジを応援(おうえん)している「トビタテ!留学(りゅうがく)JAPAN(ジャパン)」を発展(はってん)充実(じゅうじつ)させます。

小中(しょうちゅう)学生(がくせい)で、経済的(けいざいてき)大変(たいへん)になった場合(ばあい)必要(ひつよう)文房具(ぶんぼうぐ)などの学用品(がくようひん)()修学旅行(しゅうがくりょこう)()などの負担(ふたん)()らすため、「就学(しゅうがく)援助(えんじょ)」の対象(たいしょう)支給(しきゅう)(がく)()やします。

高校(こうこう)授業(じゅぎょう)(りょう)は、公立(こうりつ)私立(しりつ)とも所得(しょとく)制限(せいげん)なしで、実質(じっしつ)無償(むしょう)()をします。さらに、高校生(こうこうせい)経済的(けいざいてき)大変(たいへん)になった(とき)は、授業(じゅぎょう)(りょう)以外(いがい)教育(きょういく)()負担(ふたん)(かる)くするため、「高校生(こうこうせい)(とう)奨学(しょうがく)給付金(きゅうふきん)」の対象者(たいしょうしゃ)(ひろ)げて支給(しきゅう)(がく)()やします。

2030年代(ねんだい)をめざして、大学(だいがく)などの無償(むしょう)()()()みます。公明党(こうめいとう)がすすめてきた、「修学(しゅうがく)支援(しえん)新制度(しんせいど)」(給付(きゅうふ)(がた)奨学金(しょうがくきん)授業(じゅぎょう)(りょう)入学金(にゅうがくきん)減免(げんめん))を充実(じゅうじつ)させ、対象(たいしょう)になる(ひと)(ひろ)げ、経済的(けいざいてき)理由(りゆう)進学(しんがく)(あきら)めなくてもいい社会(しゃかい)にしていきます。

全国(ぜんこく)各地(かくち)給食(きゅうしょく)無償(むしょう)()()()んできましたが、これから(くに)では、こども家庭(かてい)(ちょう)農林(のうりん)水産省(すいさんしょう)文部科学省(もんぶかがくしょう)などが(ちから)()わせて無償(むしょう)()をすすめます。そして、栄養(えいよう)がしっかり()れる給食(きゅうしょく)(しょく)感謝(かんしゃ)する食育(しょくいく)充実(じゅうじつ)地産(ちさん)地消(ちしょう)給食(きゅうしょく)有機(ゆうき)野菜(やさい)使(つか)った給食(きゅうしょく)などに()()み、こどもたちの「(こころ)(からだ)にいい給食(きゅうしょく)」にしていきます。

大学(だいがく)などの進学(しんがく)以外(いがい)(みち)(えら)び、自分(じぶん)(つよ)みや得意(とくい)()ばして文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)分野(ぶんや)やマイスターなどの専門性(せんもんせい)(もと)められる職種(しょくしゅ)などに(すす)若者(わかもの)への支援策(しえんさく)をつくります。

奨学金(しょうがくきん)()りても、(かえ)せないかもしれない」と心配(しんぱい)している(ひと)もいます。都道府県(とどうふけん)市区町村(しくちょうそん)や、会社(かいしゃ)が、()わりに奨学金(しょうがくきん)(かえ)してくれる仕組(しく)みを全国(ぜんこく)(ひろ)げます。また、お給料(きゅうりょう)(すく)ないうちは奨学金(しょうがくきん)(かえ)(がく)(すく)なくしたり、(かえ)すのを()ってもらえたりする仕組(しく)みをたくさんの(ひと)使(つか)ってもらえるようにします。

体験(たいけん)活動(かつどう)」は、挑戦(ちょうせん)したり協力(きょうりょく)体験(たいけん)したり、自分(じぶん)得意(とくい)()つけ、その()人生(じんせい)(ひろ)がりに影響(えいきょう)(あた)えます。あらゆるこどもたちの文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)・スポーツ体験(たいけん)自然(しぜん)体験(たいけん)社会(しゃかい)体験(たいけん)職業(しょくぎょう)体験(たいけん)などの体験(たいけん)活動(かつどう)機会(きかい)学校(がっこう)内外(ないがい)充実(じゅうじつ)させます。

小中(しょうちゅう)学生(がくせい)(みな)さんが、文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)(すく)なくとも(ねん)に1(かい)鑑賞(かんしょう)する機会(きかい)をつくります。また、18(さい)未満(みまん)対象(たいしょう)にオペラ、バレエ、オーケストラ、演劇(えんげき)などが鑑賞(かんしょう)できる「こども無料(むりょう)チケット」の()()みを(ひろ)げます。

みんなの健康を守る

すべてのこどもたちが(すこ)やかに成長(せいちょう)していけるよう、医療(いりょう)をより充実(じゅうじつ)させていきます。

どの地域(ちいき)()んでいても安心(あんしん)してこどもが医療(いりょう)()けられるように、こどもの医療費(いりょうひ)高校(こうこう)3年生(ねんせい)まで無料(むりょう)にすることをめざします。

アトピーや、国民(こくみん)(びょう)ともいわれる花粉症(かふんしょう)で、つらい(おも)いをしている(ひと)がたくさんいます。公明党(こうめいとう)は、こういったアレルギーの病気(びょうき)(たい)する対策(たいさく)をすすめる法律(ほうりつ)をつくりました。(すこ)しでもつらい(ひと)(すく)なくなるようにしていきます。

()がきちんとかみ()うようにする矯正(きょうせい)歯科(しか)治療(ちりょう)について、医療(いりょう)保険(ほけん)対象(たいしょう)()やすことをめざします。

(なお)すことが(むずか)しかったり、めずらしい病気(びょうき)だったりといった難病(なんびょう)にかかっている(ひと)医療(いりょう)()援助(えんじょ)する仕組(しく)みを公明党(こうめいとう)がすすめました。援助(えんじょ)する病気(びょうき)対象(たいしょう)(ひろ)げ、よりききめのある治療法(ちりょうほう)研究(けんきゅう)開発(かいはつ)もすすめていきます。

日本人(にほんじん)2人(ふたり)1人(ひとり)が“がん”になり、3人(さんにん)1人(ひとり)が、“がん”で()くなっています。治療法(ちりょうほう)研究(けんきゅう)開発(かいはつ)(いそ)ぎます。また、がんについてしっかりと理解(りかい)できるよう、がん教育(きょういく)をすすめます。

動物(どうぶつ)(いのち)大切(たいせつ)(いのち)です。(ひと)動物(どうぶつ)(しあわ)せに()らせる社会(しゃかい)をめざし、公明党(こうめいとう)動物(どうぶつ)虐待(ぎゃくたい)防止(ぼうし)対策(たいさく)(おお)きく前進(ぜんしん)させました。()てられてしまった(いぬ)(ねこ)(あたら)しい()(ぬし)(さが)したり、災害(さいがい)(とき)にペットと一緒(いっしょ)避難(ひなん)できるよう、さらに支援(しえん)をすすめていきます。

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)から回復(かいふく)したあとも、頭痛(ずつう)やだるさなどにずっと(くる)しむ(ひと)がいます。こうした後遺症(こういしょう)(なや)(ひと)相談(そうだん)できる窓口(まどぐち)医療(いりょう)機関(きかん)()やします。

大学(だいがく)入試(にゅうし)高校(こうこう)などの出欠(しゅっけつ)状況(じょうきょう)合否(ごうひ)判定(はんてい)活用(かつよう)する場合(ばあい)は、生理(せいり)による体調(たいちょう)不良(ふりょう)などやむをえない欠席(けっせき)受験(じゅけん)(せい)(そん)をすることがないように配慮(はいりょ)します。生理(せいり)(ちゅう)学校(がっこう)安心(あんしん)して()ごせる環境(かんきょう)づくりや、学校(がっこう)公共(こうきょう)施設(しせつ)での生理(せいり)用品(ようひん)無償(むしょう)提供(ていきょう)をすすめます。

日本(にほん)では毎年(まいとし)(やく)1.1(まん)(にん)女性(じょせい)子宮頸(しきゅうけい)がんになって、毎年(まいとし)(やく)2,900(にん)女性(じょせい)()くなっています。その子宮頸(しきゅうけい)がんの原因(げんいん)となっているウイルス(HPV(エイチピーブイ))の感染(かんせん)(ふせ)ぐワクチン接種(せっしゅ)をすすめます。

みんなの安全を守る

(いえ)学校(がっこう)道路(どうろ)(はし)などを災害(さいがい)()けない(つよ)いものにしていきます。また、こどもからお年寄(としよ)り、(しょう)がいのある(ひと)にもやさしい社会(しゃかい)にするため、安全(あんぜん)対策(たいさく)全力(ぜんりょく)()()みます。

日本(にほん)地震(じしん)台風(たいふう)(おお)自然(しぜん)災害(さいがい)大国(たいこく)です。公明党(こうめいとう)はこれまでも東日本(ひがしにほん)大震災(だいしんさい)能登(のと)半島(はんとう)地震(じしん)などで被災(ひさい)したこどもたちの(まな)びや(こころ)のケア、居場所(いばしょ)確保(かくほ)真剣(しんけん)()()んできました。これからも被災(ひさい)()のこどもたちに()()って復興(ふっこう)実現(じつげん)します。

さまざまな自然(しぜん)災害(さいがい)(そな)えて、地震(じしん)(つよ)建物(たてもの)(はし)などをつくり、(かわ)堤防(ていぼう)(つよ)くし、鉄道(てつどう)空港(くうこう)(みなと)などの建物(たてもの)(つよ)くするなどの()()みをすすめます。また、電気(でんき)やガス、上下水道(じょうげすいどう)電車(でんしゃ)(くるま)などの交通(こうつう)生活(せいかつ)()らしが()まってしまわないように、いざという(とき)準備(じゅんび)をすすめます。

避難所(ひなんじょ)へのT(ティー)K(ケー)B(ビー)(T:トイレ、K:キッチン、B:ベッド)の導入(どうにゅう)など、全国(ぜんこく)避難所(ひなんじょ)環境(かんきょう)改善(かいぜん)をすすめます。地震(じしん)台風(たいふう)豪雨(ごうう)などの被害(ひがい)()けた(ひと)たちが安心(あんしん)して()らせるよう、しっかりと()()いながら、健康(けんこう)生活(せいかつ)手助(てだす)けをしていきます。

再生(さいせい)可能(かのう)エネルギーと蓄電池(ちくでんち)導入(どうにゅう)は、災害(さいがい)()きた(とき)照明(しょうめい)冷暖房(れいだんぼう)器具(きぐ)使用(しよう)のほか、重要(じゅうよう)なライフラインとなるスマートフォンの充電(じゅうでん)など「電源(でんげん)確保(かくほ)」につながるため、全国(ぜんこく)避難所(ひなんじょ)防災(ぼうさい)拠点(きょてん)への(さい)エネ・蓄電池(ちくでんち)導入(どうにゅう)(りつ)100%に()けた()()みをすすめます。

家庭(かてい)学校(がっこう)地域(ちいき)で、自分(じぶん)()(まも)ることやみんなで(たす)()うことなど、防災(ぼうさい)について(まな)んだり、訓練(くんれん)などを(おこな)い、協力(きょうりょく)()えるようにします。

公立(こうりつ)小中学校(しょうちゅうがっこう)のほぼ(すべ)ての普通(ふつう)教室(きょうしつ)でエアコン設置(せっち)実現(じつげん)しました。さらに体育館(たいいくかん)などのエアコン設置(せっち)や、洋式(ようしき)()(ふく)めたトイレの改修(かいしゅう)校舎(こうしゃ)老朽化(ろうきゅうか)対策(たいさく)、バリアフリー()(だつ)炭素(たんそ)()をすすめ、安全(あんぜん)安心(あんしん)学校(がっこう)実現(じつげん)します。

学校(がっこう)通学路(つうがくろ)安全(あんぜん)(まも)るスクールガードリーダーを()やします。また、生徒(せいと)先生(せんせい)保護者(ほごしゃ)地域(ちいき)(ひと)協力(きょうりょく)して安全(あんぜん)(まも)るセーフティープロモーションスクールを全国(ぜんこく)(ひろ)げます。

幼稚(ようち)(えん)保育(ほいく)(えん)送迎(そうげい)バスに()っているこどもたちが、ちゃんと()りたかを確認(かくにん)するための仕組(しく)みをつくって安心(あんしん)してバスに()れるようにします。また、ICT(アイシーティー)使(つか)って幼稚(ようち)(えん)()ているかどうかをちゃんと確認(かくにん)したり、お昼寝(ひるね)様子(ようす)確認(かくにん)したりするセンサーなどを使(つか)って、こどもたちの安全(あんぜん)(まも)ります。

みんなの暮らしを豊かに

日本(にほん)経済(けいざい)()(なお)し、みなさんの()らしを(ゆた)かにするための政策(せいさく)実現(じつげん)をめざします。

日本(にほん)ではいろいろな(もの)()(だん)()がっていて、みなさんの()らしが大変(たいへん)になっています。そこで、いつもより(おお)くあつまった税金(ぜいきん)使(つか)って、生活(せいかつ)応援(おうえん)として給付金(きゅうふきん)支給(しきゅう)します。金額(きんがく)は、(もの)値段(ねだん)のようすや、税金(ぜいきん)がどれだけ()えたかを()て、()まります。また、家計(かけい)圧迫(あっぱく)している電気(でんき)・ガス料金(りょうきん)、ガソリンなどの燃料(ねんりょう)()への支援(しえん)(つづ)けて、みなさんの()らしを(まも)ります。

同一(どういつ)労働(ろうどう)同一(どういつ)賃金(ちんぎん)(おな)じお仕事(しごと)には(おな)じお給料(きゅうりょう)支払(しはら)うという原則(げんそく))の実現(じつげん)や、1時間(じかん)あたりのお給料(きゅうりょう)最低賃金(さいていちんぎん))を2020年代(ねんだい)全国(ぜんこく)平均(へいきん)で1,500(えん)にアップさせていきます。また、看護(かんご)()さんや保育士(ほいくし)さん、介護士(かいごし)さんのお給料(きゅうりょう)()やします。

(とう)さんお(かあ)さんが(はたら)きやすくなるよう、短時間(たんじかん)のお仕事(しごと)やテレワーク(デジタル技術(ぎじゅつ)活用(かつよう)して時間(じかん)場所(ばしょ)にしばられない柔軟(じゅうなん)(はたら)(かた))などを(ひろ)げていきます。

「マイナンバーカード」の便利(べんり)さを(かん)じられるよう、手続(てつづ)きを自宅(じたく)のパソコンやスマートフォンで簡単(かんたん)にできるようにしていきます。

A(エー)I(アイ)や、I(アイ)o(オー)T(ティー)機械(きかい)道具(どうぐ)などのあらゆるモノをインターネットでつなぎ、(あら)たなサービスや製品(せいひん)()()技術(ぎじゅつ))、(ひと)(おな)じように(はたら)くことができる機械(きかい)やロボットなどのデジタル技術(ぎじゅつ)使(つか)って、仕事(しごと)負担(ふたん)(すく)なくしたり、自動(じどう)運転(うんてん)(しゃ)による交通(こうつう)サービスやドローンによる配達(はいたつ)など、便利(べんり)(ゆた)かな生活(せいかつ)ができるようにしていきます。

日本(にほん)国内(こくない)()べている食料(しょくりょう)のうち、国内(こくない)でどれだけ生産(せいさん)できているかを(しめ)割合(わりあい)を、食料自給(しょくりょうじきゅう)(りつ)といいます。(いま)日本(にほん)食料自給(しょくりょうじきゅう)(りつ)は38%(カロリーベース)で、外国(がいこく)からたくさんの食料(しょくりょう)()っている状態(じょうたい)です。もし、外国(がいこく)から食料(しょくりょう)()えなくなると、日本(にほん)食料(しょくりょう)不足(ぶそく)になってしまうため、2030(ねん)食料自給(しょくりょうじきゅう)(りつ)を45%(カロリーベース)にすることを目標(もくひょう)に、国産(こくさん)食料(しょくりょう)()えるよう、()()んでいきます。

日本人(にほんじん)主食(しゅしょく)のお(こめ)(ごはん)が、いつでも気軽(きがる)()うことができるようにするためには、農家(のうか)(かた)にたくさんお(こめ)(つく)ってもらわなければなりません。でも、お米作(こめづく)りには(おお)くの時間(じかん)手間(てま)がかかります。(すこ)しでも農家(のうか)仕事(しごと)(らく)になるように、機械(きかい)使(つか)った農業(のうぎょう)などがすすむようにします。そして、農家(のうか)がこれからも安心(あんしん)してお米作(こめづく)りを(つづ)けられるよう、農業(のうぎょう)応援(おうえん)していきます。

日本(にほん)では一(ねん)(かん)(やく)472(まん)トン(2022年度(ねんど))の食品(しょくひん)が、まだ()べられるのに()てられています。この「食品(しょくひん)ロス」の(りょう)を、2030年度(ねんど)までに435(まん)トンまで()らすことができるよう、賞味期限(しょうみきげん)(ちか)食品(しょくひん)(やす)()える()()みをすすめます。また、こども食堂(しょくどう)などでも活用(かつよう)し「もったいない」と「おすそわけ」の(こころ)(ひろ)がるような()()みにも(ちから)をいれていきます。

地球(ちきゅう)環境(かんきょう)(まも)るため、石油(せきゆ)石炭(せきたん)といった温室(おんしつ)効果(こうか)ガスを発生(はっせい)するエネルギーを()らして、太陽光(たいようこう)風力(ふうりょく)といった自然(しぜん)エネルギー(再生(さいせい)可能(かのう)エネルギー)を使(つか)うようにしたり、エネルギーの節約(せつやく)(しょう)エネ)に()()んでいきます。そして、2050(ねん)までに温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの排出(はいしゅつ)(りょう)吸収(きゅうしゅう)(りょう)でプラスマイナスゼロにする「カーボンニュートラル」の実現(じつげん)をめざします。

プラスチックごみによる(うみ)のよごれは(わたし)たち人間(にんげん)動物(どうぶつ)への(おお)きな影響(えいきょう)があります。そのため、ムダなごみの(りょう)をできるだけ(すく)なくする「リデュ―ス(Reduce)」、一度(いちど)使(つか)ったものをごみにしないで何度(なんど)使(つか)う「リユース(Reuse)」、使(つか)()わったものをもう一度(いちど)資源(しげん)(もど)して製品(せいひん)をつくる「リサイクル(Recycle)」の3R(スリーアール)に(くわ)え、環境(かんきょう)にやさしいプラスチックの開発(かいはつ)利用(りよう)をすすめる「リニューアブル(Renewable)」の()()みをすすめていきます。

宇宙(うちゅう)から地球(ちきゅう)見守(みまも)人工(じんこう)衛星(えいせい)は、テレビやインターネット、電話(でんわ)地球(ちきゅう)(じょう)のどこでも可能(かのう)にしたり、位置(いち)情報(じょうほう)提供(ていきょう)してスマートフォンやカーナビ、自動(じどう)運転(うんてん)役立(やくだ)てたり、台風(たいふう)のコースを予想(よそう)して被害(ひがい)防止(ぼうし)したりと、みなさんの()らしに役立(やくだ)っています。宇宙(うちゅう)への興味(きょうみ)(ひろ)げる出前(でまえ)授業(じゅぎょう)や、宇宙(うちゅう)について(まな)学生(がくせい)研究者(けんきゅうしゃ)宇宙(うちゅう)飛行士(ひこうし)などを支援(しえん)します。

選挙(せんきょ)立候補(りっこうほ)してみんなの代表(だいひょう)(えら)ばれる権利(けんり)被選挙権(ひせんきょけん))は現在(げんざい)衆議院(しゅうぎいん)議員(ぎいん)は25(さい)以上(いじょう)参議院(さんぎいん)議員(ぎいん)は30(さい)以上(いじょう)ですが、両院(りょういん)ともに18(さい)以上(いじょう)への年齢(ねんれい)()()げをめざし、みなさんの意見(いけん)をもっと政治(せいじ)()()れやすくします。

みなさんの(こえ)反映(はんえい)した政策(せいさく)法律(ほうりつ)をつくるため、政府(せいふ)若者(わかもの)政策(せいさく)担当(たんとう)する大臣(だいじん)やチームを設置(せっち)したり、全国(ぜんこく)各地(かくち)(わか)(ひと)たちの目線(めせん)意見(いけん)()かしたまちづくりがすすむよう、地域(ちいき)(わか)(ひと)たちが中心(ちゅうしん)になって(ひら)く「若者(わかもの)議会(ぎかい)」の開催(かいさい)応援(おうえん)します。

平和な世界を創り・広げる

世界(せかい)(じゅう)国々(くにぐに)対話(たいわ)し、協力(きょうりょく)しながら、「誰一人(だれひとり)()(のこ)されない」平和(へいわ)世界(せかい)(つく)るための()()みをすすめます。

世界(せかい)では(いま)紛争(ふんそう)やテロなどの(あらそ)いごとが()こっており、たくさんの(いのち)(うしな)われたり、(きず)つけられたりして、(つら)く、(かな)しい(おも)いをしている(ひと)がたくさんいます。また、核兵器(かくへいき)というとても(おそ)ろしい兵器(へいき)(こわ)さやA(エー)I(アイ)というすごい技術(ぎじゅつ)()いことだけでなく、(わる)いことに使(つか)われないかなど、危険(きけん)だったり心配(しんぱい)なことがいくつもあります。世界(せかい)(じゅう)どのような地域(ちいき)場所(ばしょ)であっても、戦争(せんそう)暴力(ぼうりょく)絶対(ぜったい)(ゆる)してはいけません。世界(せかい)(じゅう)のすべての(ひと)安心(あんしん)して()らせる平和(へいわ)環境(かんきょう)をつくっていきたいと(おも)います。そのために世界(せかい)(じゅう)国々(くにぐに)対話(たいわ)(とお)し、協力(きょうりょく)(ふか)め、(あらそ)いの解決(かいけつ)(こま)っている(ひと)たちを支援(しえん)する()()みをすすめていきます。

今年(ことし)広島(ひろしま)長崎(ながさき)原子爆弾(げんしばくだん)使(つか)われてから、また戦争(せんそう)()わってから80(ねん)という節目(ふしめ)(とし)です。公明党(こうめいとう)は、「(はな)()うこと」を大切(たいせつ)にして、「(いま)こそ平和(へいわ)世界(せかい)(つく)り、(ひろ)げていこう!」との(おも)いで『平和(へいわ)創出(そうしゅつ)ビジョン』(平和(へいわ)未来(みらい)をつくるための計画(けいかく))を発表(はっぴょう)しました。日本(にほん)がある「北東(ほくとう)アジア」という地域(ちいき)では、最近(さいきん)心配(しんぱい)なことや危険(きけん)なことが()えています。だからこそ、この地域(ちいき)平和(へいわ)になるように、いろいろな(くに)協力(きょうりょく)していくことが大事(だいじ)だと(かんが)えています。たとえば、北東(ほくとう)アジアには、たとえケンカしているかもしれない(くに)どうしでも一緒(いっしょ)になって、「いつも(あつ)まって(はな)()える場所(ばしょ)」(北東(ほくとう)アジアの対話(たいわ)協力(きょうりょく)機構(きこう))をつくることをめざしていきます。

日本(にほん)世界(せかい)でただ(ひと)つの、戦争(せんそう)広島(ひろしま)長崎(ながさき)原子爆弾(げんしばくだん)使(つか)われた(くに)として、核兵器(かくへいき)(おど)かしに使(つか)ったり、本当(ほんとう)使(つか)おうとすることを絶対(ぜったい)(ゆる)してはいけません。「()たず、(つく)らず、()()ませず」という約束(やくそく)の「非核(ひかく)三原則(さんげんそく)」をずっと(まも)りながら、核兵器(かくへいき)()(くに)()たない(くに)両方(りょうほう)(はたら)きかけをしていくことが大切(たいせつ)です。核実験(かくじっけん)禁止(きんし)したり、核兵器(かくへいき)()らそうとする(くに)どうしの約束(やくそく)()()めを実現(じつげん)させるなど、日本(にほん)環境(かんきょう)(ととの)える大切(たいせつ)役割(やくわり)(にな)い、「核兵器(かくへいき)のない世界(せかい)」の実現(じつげん)()け、さまざまな()()みを()(かさ)ねていきます。

2017(ねん)世界(せかい)(じゅう)国々(くにぐに)(あつ)まる国連(こくれん)という(おお)きな会議(かいぎ)で、核兵器(かくへいき)(つく)ったり、()ったり、使(つか)ったりすることなどを禁止(きんし)する「核兵器(かくへいき)禁止(きんし)条約(じょうやく)」という約束(やくそく)()められました。核兵器(かくへいき)は、「人類(じんるい)にとってとても危険(きけん)で、絶対(ぜったい)になくさないといけない(わる)いものだ!」と、世界(せかい)(おお)くの(くに)(みと)めあったという(てん)で、これまでにない大切(たいせつ)条約(じょうやく)だと(おも)っています。(いま)日本(にほん)はこの条約(じょうやく)枠組(わくぐ)みに(はい)っていませんが、条約(じょうやく)賛成(さんせい)する国々(くにぐに)(あつ)まる会議(かいぎ)に「オブザーバー」として参加(さんか)し、原子爆弾(げんしばくだん)のおそろしさや研究(けんきゅう)した結果(けっか)をしっかりと(つた)えていくなど日本(にほん)としての役割(やくわり)()たすことが大切(たいせつ)です。そして将来(しょうらい)日本(にほん)もこの条約(じょうやく)正式(せいしき)参加(さんか)できるような環境(かんきょう)をつくっていきます。

世界(せかい)(じゅう)のすべての(ひと)が、誰一人(だれひとり)()(のこ)されることなく、現在(げんざい)未来(みらい)も、安全(あんぜん)安心(あんしん)人間(にんげん)らしい()らしができ、地球(ちきゅう)()(つづ)けられるようにするため、環境(かんきょう)感染症(かんせんしょう)貧困(ひんこん)紛争(ふんそう)などの解決(かいけつ)改善(かいぜん)をめざす=「S(エス)D(ディー)G(ジー)s()(Sustainable Development Goals:持続(じぞく)可能(かのう)開発(かいはつ)目標(もくひょう))」の達成(たっせい)をめざし、日本(にほん)()()みをすすめます。そのために、世界(せかい)(くに)地域(ちいき)国際(こくさい)機関(きかん)企業(きぎょう)、こども、(わか)(ひと)女性(じょせい)など、さまざまな(ひと)たちと(はな)()い、協力(きょうりょく)をしていきます。

平和(へいわ)」をつくるためには、(ひと)(ひと)との交流(こうりゅう)はとても大切(たいせつ)です。とくに(わか)いみなさんが世界(せかい)(じゅう)(くに)地域(ちいき)(ひと)たちと交流(こうりゅう)することは、将来(しょうらい)にわたる、かけがえのない関係(かんけい)(きず)くための土台(どだい)となります。言語(げんご)文化(ぶんか)などの(ちが)いを()()えて、文化(ぶんか)芸術(げいじゅつ)・スポーツによる交流(こうりゅう)留学生(りゅうがくせい)交流(こうりゅう)などをすすめていきます。また、海外(かいがい)(おこな)われる日本語(にほんご)教育(きょういく)日本(にほん)研究(けんきゅう)などに(ちから)()れて()()んでいきます。

公明党ウェブサイトへ
Copyright © 2025 KOMEITO. All Rights Reserved.