地域一体の教育で地方創生

公明新聞:2014年9月17日(水)付

地域住民向けの外国語授業を視察する党文科部会=16日 山口・光市地域住民向けの外国語授業を視察する党文科部会=16日 山口・光市

コミュニティ・スクール
党文科部会が山口・光市で調査

学力向上、社会性育む効果

公明党文部科学部会(山本香苗部会長=参院議員)は16日、山口県光市立浅江中学校(伊藤幸子校長)を訪れ、地域住民が学校運営に参加する「コミュニティ・スクール」(CS、学校運営協議会制度)の先進事例を調査した。桝屋敬悟、中野洋昌、国重徹の各衆院議員と県議、市議が参加した。

コミュニティ・スクールは、学校の教職員と児童・生徒の保護者や地域住民、学識者などで構成する「学校運営協議会」を設置し、教育の基本方針など学校の運営に地域の意見を反映させる制度。

山口県は、公立小・中学校の約82%にコミュニティ・スクールが設置され、全国平均の約6%を大きく上回る。特に浅江中学校の「あさなえネット」は、2009年度に文科省指定のコミュニティ・スクール調査研究校としてスタート、12年度に文科大臣表彰を受けるなど先進的な取り組みを展開している。

浅江中学校では、同協議会の中に教職員と地域住民で組織する企画推進委員会を設け、「学力向上」「心の教育」「体力つくり」の3部会を設置。全教職員がいずれかの部会に所属し、学校と地域をつなぐ企画を立案、地域住民と熟議し年間の活動を決定している。

調査に訪れた桝屋氏らに伊藤校長は、コミュニティ・スクールの効果について「生徒の社会性が育まれ、多様な生き方や価値観と出合うことで、学力や自己肯定感の向上にもつながっている」と強調。文科部会一行は、外国語指導助手(ALT)が地域住民に授業を行う「ALTと会話しよう!」の模様や、地域の課題を考える総合学習の授業を見学し、コミュニティ・スクールに参加する地域住民と懇談した。

桝屋氏は、「地域が学校に関わることで、多様な教育を提供し、地域の活力にもつながっている。教育を核とした地方創生を進めていきたい」と語った。


16年度末に「3千校」めざす
コミュニティー・スクールの推移04年9月に制度化されたコミュニティ・スクールは、今年4月現在で42都道府県、187市町村で1919校が導入している【グラフ参照】。

制度化の背景には、生活スタイルの多様化や不登校、いじめ、学級崩壊などの問題に学校だけでは対応が難しくなってきたことがある。また、教職員だけでは硬直しがちな学校運営に地域住民らが参加することで、教育の安定性を高めつつ、子どもの個性に応じた教育を進めることをめざしている。

公明党は、コミュニティ・スクールの制度化以前から国会審議やマニフェストなどで「地域の創意工夫のある学校運営制度を導入すべき」と提唱。制度化後も全国展開を強力に推進してきた。

公明党の強い主張を受けて、文科省は、16年度までに公立小・中学校の約1割に当たる3000校にコミュニティ・スクールを設置する目標を掲げている。15年度予算概算要求では「学校を核とした地域力強化プラン」(約84億円)を新規で盛り込んだ。

公明新聞のお申し込み

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

新聞の定期購読