年少扶養控除の廃止

公明新聞:2012年7月30日(月)付

石井啓一政調会長石井啓一政調会長

石井啓一党政調会長に聞く
子育て世帯に配慮欠く
幼稚園就園奨励費など混乱の改善策迫る

年少扶養控除の廃止で子育て世帯が負担増になった問題などについて、公明党の石井啓一政務調査会長に聞きました。

―子育て世帯で6月から住民税負担が急増し、驚きと怒りの声が広がっています。

石井政調会長 2010年度税制改正で0~15歳の子どものいる納税者に適用される所得税の年少扶養控除(38万円)と、住民税の年少扶養控除(33万円)を民主党政権が廃止した結果です。所得税は昨年1月から、住民税は6月から負担増になりました。

民主党は、「所得税の扶養控除や配偶者控除を見直し、子ども手当を創設」と公言していましたが、結局、子ども手当は頓挫しました。しかも、公約に入っていなかった住民税の年少扶養控除まで廃止し、子育て世帯を混乱させた民主党の責任は重大です。

―年少扶養控除を復活させるべきでは。

石井 民主、自民、公明の3党で修正合意し、今年3月に成立した改正児童手当法の付則には「扶養控除の廃止の影響を踏まえつつ、その在り方を含め検討を行い、その結果に基づき、必要な措置を講ずる」と明記されています。

ただし、年少扶養控除廃止に伴う税の増収(平年度ベースで所得税6600億円、住民税4800億円)は既に児童手当の財源と子育て関連事業の財源に回っています。09年度時点の「旧児童手当」は1兆円の予算規模でしたが、今年度からの「新児童手当」は約2.3兆円になります。このため、元に戻す場合、代わりの財源をどうするかが最大の問題です。

―給付(児童手当)と負担(年少扶養控除廃止)で見た場合、家計の損得は。

石井 新児童手当は旧児童手当と比べると、全体的に低所得層はプラスになっています。高所得層を除き、(1)児童手当支給額の拡充(2)中学生まで支給対象の拡大―などを通じ、おおむね年少扶養控除の廃止による負担増を吸収するからです。

―年少扶養控除の廃止は住民税額(所得割額)を基準とする各種の子育て支援制度にも影響していますが。

石井 子育て世帯には、住民税額に応じて対象範囲や金額を決定する各種の支援制度があります。年少扶養控除の廃止で対象外にされたりしないよう配慮するのは、政治の当然の責務です。ところが、国民生活に鈍感な民主党政権の不手際で私立の幼稚園に通う子どもがいる世帯を対象とした「私立幼稚園就園奨励費補助」などで大きな混乱が生じています。公明党は、保護者の負担増につながらないよう改善策を政府に強く迫っています。

扶養控除とは

扶養控除の全体像「扶養控除」は、所得控除の一種。納税者本人に子どもや父母らの扶養親族がいる場合に適用となる【図参照】。所得から一定の金額を控除(差し引くこと)することで、課税の対象となる所得金額を減らし、税負担を軽くする仕組み。

民主党政権は2010年度税制改正で16~18歳の「特定扶養控除」の上乗せ分(住民税12万円、所得税25万円)とともに、0~15歳の「年少扶養控除」(住民税33万円、所得税38万円)を廃止した。扶養控除が廃止になった分だけ課税所得金額が大きくなり、そこに税率を掛けて算出される税額も増えることになる。

今回の年少扶養控除の廃止に伴い、0~15歳の子どもがいる子育て世帯は、住民税(税率一律10%)で子ども1人につき年間3万3000円の負担増(年少扶養控除の廃止分33万円の10%)。一方、所得税(税率5~40%の6段階)では、高所得者ほど負担が重くなる。たとえば、税率20%の場合、年少扶養控除の廃止分38万円の20%で子ども1人につき年間7万6000円の負担増となる。

公明新聞のお申し込み

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

新聞の定期購読