公明党トップ / ニュース / p406159

ニュース

2025年3月14日

【主張】新幹線の連結分離 原因究明し「安全」徹して守れ

乗っていた新幹線が上野駅を出発し、ほどなく突然停止した。車内に動揺が広がる中、乗務員から知らされたのは、走行中に車両の連結が外れたとの報。周囲にけが人はいなかったが、一歩間違えば大事故につながりかねない事態に背筋が凍った。

6日に東北新幹線「はやぶさ・こまち21号」が上野―大宮駅間を走行中に連結部が分離したトラブルを受け、国やJR東日本などが原因究明を急いでいる。

言うまでもなく、乗客の「安全」を守ることは鉄道の生命線だ。徹底した再発防止策を強く求めたい。

東北と首都圏をつなぐ大動脈はトラブル以降、連結運転を取りやめた影響で、車両数が減り、駅や列車は混雑が続いた。くしくも東日本大震災から14年の節目を前に発生し、追悼式に参加したり、帰省する予定を変更せざるを得なかった人も少なくなかっただろう。

JR東は、きょう14日から連結運転を順次再開する方針だ。トラブルは、こまち車両に電気的な異常が発生したためとされるが、詳しい原因は特定できていない。分離しないよう運転席にある専用レバーを金具で物理的に固定する応急措置を施して再開する。

今回、何より深刻なのは「はやぶさ・こまち」は昨年9月にも走行中に連結分離を起こしている点だ。

国土交通省は、今回のトラブルを事故につながる恐れのある重大インシデントに認定した。新幹線での認定は2017年、台車に亀裂が見つかった「のぞみ」以来となる。

中野洋昌国交相(公明党)は、同様の事案が続いたことについて「重く受け止めている」と述べ、車両を保有するJR東とJR北海道に原因究明と再発防止策の検討を指示した。両社からの報告も踏まえ、国は厳正に対応すべきだ。

鉄道業界では近年、車軸の折損やレールの腐食などが原因とみられる列車の脱線も起きている。予断を排して設備の維持管理や運行の課題を隅々までチェックし、乗客目線で安全対策に万全を期すことが必要だ。

公明新聞のお申し込み

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

定期購読はこちらから

ソーシャルメディア