ニュース
沖縄県議選 完勝へ総力
タカハシ、まつした情勢緊迫
予定候補の語り口と情勢
6月7日(金)告示、同16日(日)投票
次期衆院選の前哨戦として注目を集める沖縄県議選(総定数48)は、6月7日(金)の告示まで10日余りとなった。投票日は同16日(日)。公明党は前回(2020年)、コロナ禍の影響で公認候補4氏のうち2氏の出馬を断念。今回は、沖縄市、浦添市、那覇市・南部離島の3選挙区に4氏(現職1、新人3)を擁立し、現有2議席から議席倍増をめざす。
各選挙区では、自民党派閥の政治資金問題を受け、政権批判を繰り返す共産党など革新勢力が攻勢を強める。公明4氏が大激戦となるのは必至で、とりわけ沖縄市(定数5)に挑むタカハシ真(新)、浦添市(定数4)のまつした美智子(新)の両氏が情勢急変。那覇市・南部離島(定数11)の上原あきら(現)、糸数マサヒロ(新)の両氏を含め、局面を打開する全国からの押し上げが必要である。各予定候補の語り口と情勢を紹介する。
沖縄市=定数5
タカハシ真 新
【語り口】母子家庭で育ち、子育て施策への情熱は人一倍?医療的ケア児支援の充実や「こども発達支援センター」の設置など実績豊富▽党県基地対策局長▽沖縄市議4期▽創価大学卒▽47歳。
【情勢】定数5に有力6人が激突する超激戦区。立憲現は断トツで、社民新も圏内入りへ勢いを保つ。企業、団体への締め付けが奏功した自民の現職2人も急伸。実質「残る1」を巡り、共産現を公明新人のタカハシ真氏が追う緊迫した情勢。総力を挙げた押し上げがなければ勝利はない。
浦添市=定数4
まつした美智子 新
【語り口】党県本部初の女性県議予定候補?市立小中学校の給食費無償化(7月まで)や認可外保育施設への「給食ケータリング」事業など推進▽党女性局次長▽浦添市議5期▽大阪市立高校卒▽69歳。
【情勢】四つのイスを巡り、事実上5人が争う少数激戦。政権批判層を取り込む共産現、社大現が優勢。現職の強みを生かす自民も圏内入りをうかがう。県議会議長の後継の維新新と激しく競り合う公明新人のまつした美智子氏は、各陣営からの切り崩しに遭い、苦戦。猛攻が急務だ。
那覇市・南部離島=定数11
※南部離島=久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村
上原あきら 現
那覇市・南部離島=定数11
※南部離島=久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村
上原あきら 現
【語り口】物価高支援など重要な課題解決をリードする県政発展の要?中学3年生までの医療費無償化や救急電話相談「#7119」の導入を推進▽党県代表▽県議5期▽創価大学卒▽68歳。
那覇市・南部離島=定数11
※南部離島=久米島町、渡嘉敷村、座間味村、粟国村、渡名喜村、南大東村、北大東村
糸数マサヒロ 新
【語り口】久米島出身で離島振興を進め県全体の発展を期す▽災害対応など迅速な行動力が光る▽市議会基本条例の制定で「議会改革」を主導▽党県幹事長▽那覇市議6期▽創価大学卒▽63歳。
【情勢】各党が力を入れる激戦区。定数11に、公明2のほか、推薦を含む自民5(現3、新2)、立憲2(現、新)、維新現、共産2(現)、社民新、社大新、無所属4(現1、新3)の計18人が出馬を表明。革新勢力の現職組は優勢で、有力者ぞろいの新人も着実に支持を広げる。自民は保守層を固めて劣勢を挽回している。保革の挟撃を受け、公明の現職・上原あきら、新人・糸数マサヒロの両氏は当落線上。他を圧倒する攻めの拡大が肝要。