公明党トップ / ニュース / p268935

ニュース

2022年11月30日

福祉タクシーにも支援金

宮城県の燃油高騰対策 拡充 
公明党員、市・県議の連携で 
新たに168事業者が対象に

宮城県は、コロナ禍と燃油高騰対策として交通事業者に給付している支援金の対象に、福祉輸送事業を行うタクシー事業者を新たに加えた。今回の措置は、事業者の窮状を耳にした公明党員と市議・県議とのネットワークで実現したもの。支援金は11月いっぱい申請を受け付け、来年1月ごろに支給される。

松野さん(中央)と支援金拡充を喜び合う(右端から)横山、遠藤、伊藤、佐藤の各議員

県は2020年4月、国の地方創生臨時交付金を活用し、地域公共交通確保維持支援事業を創設。以来、バス、タクシー事業者に「定時・定路線生活維持支援金」を支給してきた。これまで同支援金は3回支給されたが、福祉タクシー事業者は対象外。

仙台市内で介護タクシー事業を営むAさんは今年6月、3度目の支援策が発表された時も対象とならなかったことを知り、肩を落とした。

Aさんは公明党員の松野順子さんに、「コロナ禍で利用者が減り、燃料費高騰で経営が苦しいのはどこも一緒なのに……。なんとかしてほしい」と窮状を訴えた。松野さんは公明党の佐藤和子市議に実情を説明。佐藤市議は即日、党県議団(伊藤和博会長)と連携を取った。

Aさんの思いを受け、遠藤伸幸県議は6月29日の予算特別委員会で、「介護タクシー事業者にも他の交通事業者同様、支援の手を差し伸べるべきだ」と迫った。これに村井嘉浩知事からは前向きな答弁があった。この質問がきっかけとなり、県は支援金の支給対象を福祉タクシー事業者にも広げ、新たに県内168の事業者が対象に。きょう30日までに申請し、承認された事業者には5万円の給付と福祉タクシー1台につき2万円が加算(30日の消印有効)。来年1月ごろから支給される。

公明党の伊藤、遠藤、横山昇の各県議と佐藤市議はこのほど、松野さんと懇談。松野さんは「Aさんが『公明党の迅速な連携プレーに驚き、感謝です』と喜んでいました」と笑顔で報告すると、伊藤県議らは「引き続き、生活者と事業者の負担軽減へ、きめ細かな対応を図っていく」と応じた。

公明新聞のお申し込み

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

定期購読はこちらから

ソーシャルメディア