ニュース
コラム「北斗七星」
先日、テレビを見ていたら「タイパ」という聞き慣れない言葉に出くわした。調べてみるとタイムパフォーマンスの略で、限られた時間をいかに有効に使い、効果を得るかということらしい◆世の中を見回せば、身近なところにもタイパはいっぱいある。ビデオにとりためたテレビドラマは、早く見終えるために「倍速再生」することが少なくない。若者たちの間では、好きな曲でも“サビ”だけ聴いて飛ばすことも多いそうだ◆コロナ禍で対面授業ができなかった大学では、教授の講義内容を録画配信し、自宅でいつでも視聴できるようにしている例が多い。その講義を学生の半数近くが、倍速再生したことがあるとの調査もある。不謹慎とも思えるが、時間の節約効果は大きい◆タイパが広がる背景には、時間に追われる現代人の生活が透けて見える。空いた時間を自分のために使いたいという欲求も感じられる。時間の持つ価値はどんどん高まっている◆行政のサービスも、住民のニーズにいかに迅速に対応できるかで評価が左右される。人々の要望をいち早くキャッチし、スピーディーに取り組み、結果を届ける。公明党議員の真骨頂が一段と光を増す時代だと言えるだろう。(千)