ニュース
勝利を決する拡大は今
前回参院選(2019年)調査から
参院選は2日後の22日(水)に公示され、7月10日(日)に投票が行われます。まさに、これからの支持拡大が勝利を決すると言っても過言ではありません。そこで、公益財団法人「明るい選挙推進協会」や総務省などが実施した前回の参院選(2019年7月21日投開票)の調査結果を基に、公示日以降の有権者の投票行動などについて解説します。
■決めた時期
7割超が公示日以降
若年世代ほど投票日近くに
公示日以降に投票先を決めている有権者は、どれくらいいるのでしょうか。
同協会の調査結果(選挙区)では、「選挙期間に入った時(公示日)」が17.0%、「選挙期間中」が42.5%、「投票日当日」が10.7%でした。7割超の人が公示日以降に投票先を決めていることが分かります。
公示日以降に投票先を決めた割合を年代別に見ると、「30~40歳代」が最多の79.5%、「18~20歳代」(77.6%)、「50~60歳代」(70.5%)の順でした。また、「18~20歳代」「30~40歳代」のそれぞれ2割近くが「投票日当日」に決めており、若年世代ほど当日近くに投票先を決める傾向があります。これからが支持拡大のチャンスです。
■期日前投票
3人に1人が利用、増加傾向へ
国政選挙において、投票者は期日前投票をどれだけ利用しているのでしょうか。
総務省によると、前回参院選では、期日前投票を利用した人が全国で1700万人を超え、全投票者に占める割合は33%に達しました。13年の参院選と比べると、10ポイント近く増えています。また、21年の衆院選も期日前投票の比率が34.9%に上っており、国政選挙における期日前投票の利用は増加傾向にあります。
■棄権を決めたのは投票日当日が最多
有権者が棄権した時期・理由も確認してみましょう。
同協会の調査では、棄権した人に「投票に行かないと決めたのはいつ頃ですか」と聞いたところ、「選挙期間に入る前から」が26.6%、「選挙期間に入った時(公示日)」が4.9%、「選挙期間中」が17.0%、「投票日当日」が35.2%でした。棄権した人のうち3人に1人が「投票日当日」に「投票に行かない」と決めています。
棄権理由について複数回答を求めたところ、「選挙にあまり関心がなかったから」が30.9%と最多でした。このほか、「仕事があったから」(20.4%)と、「重要な用事があったから」(14.5%)を合わせると約35%に上ります。
公明支持を表明してくれた人でも、さまざまな理由で投票に行けなくなる場合があります。期日前の積極的な活用を呼び掛けていきましょう。
■友人からのSNS
半数以上が「役立った」、60歳代では6割超にも
東京大学などの研究グループが前回の参院選で行った調査からは、SNSや動画共有サイトといったソーシャルメディアを投票の参考にした傾向が浮き彫りになりました。
選挙情報に触れた媒体のうち、「友人・知人が投稿したSNS」に接触した人は15.8%。年代別では、18~29歳が27.2%と最も多くなりました。友人・知人からのSNSは、2人に1人(51.8%)は「役に立った」と回答。中でも60~69歳では6割を超える人が、そのように答えています。
この3年間で、SNSの利用は若者だけでなく全世代で急速に広がっています。党や候補者の実績・政策などを手軽に分かりやすく伝えるツールとして、SNSなどを積極的に活用していきましょう。