公明党トップ / ニュース / p218659

ニュース

2021年12月4日

病児・病後児保育 県内どこでも預けやすく

居住地問わず統一料金 
大分県

子どもの急な病気でも、保護者が仕事を休めない時などに利用する病児・病後児保育事業について、大分県は10月から、事業を広域化し、居住する地域以外の施設を使用した場合でも、料金が変わらずに済むようにし、保護者らから喜ばれている。公明党大分県本部女性局(局長=川辺浩子・大分市議)が毎年実施している県への予算要望で訴えてきた内容が実ったもの。大分県によれば、都道府県レベルでの広域化は、山梨、山口両県に続き3例目。

「西の台こどもデイケアルーム」で施設長(左から2人目)らから話を聞く党大分県女性局のメンバー

大分県内には、病児・病後児保育施設が計31施設(病児保育19、病後児保育11、体調不良児1)あり、5歳未満の人口1万人当たりの施設数は6.6施設と、九州で最も多い。

しかし、これまで居住する自治体以外の施設を利用する場合は、地元住民よりも高い料金を支払う必要があった。地元住民の場合、1日の利用料は、食事代を含めて約2000円前後だが居住地域外からの利用の場合、施設によっては3倍近いケースもあったという。そのため、子どもの急病でも仕事を休めない共働き世帯などからは、制度の改善を望む声が上がっていた。

そこで今回、県内18市町村で協定を締結し、居住地域外からの利用でも、統一料金で子どもを預けられるようにした。利用実績に応じて、各市町村が相互に運営費を負担する仕組みになっている。ただし、料金は施設によって異なる。

ICT化で予約も便利に

併せて、施設の予約がスムーズにできるようICT化も進めた。県は、病児保育ネット予約サービス「あずかるこちゃん」を導入し、24時間いつでも、スマートフォンなどから、翌日の施設の空き状況の確認や予約が可能になった(3日現在、確認は30施設、予約は17施設で可能)。

女性の社会進出や核家族化が進み、病気の子どもを一日中、世話することが容易ではない現状を踏まえ、大分県の担当者は「少しでも病児・病後児保育サービスが受けやすくなれば」と話している。

公明党県女性局が一貫して推進

事業の拡充については、公明党大分県本部女性局が一貫して推進してきた。県内各地で、制度の改善を望む声を聞いた党県女性局は、毎年実施する広瀬勝貞・大分県知事への予算要望で主張。昨年行った要望の中では、「県内どこでも病児・病後児保育のサービスが受けられるよう、施設配置の適正化や施設数の拡大、地域間格差の是正のさらなる推進を」と求めていた。

10月から拡充された事業の効果や課題を聴取するため、党県女性局の川辺局長、小住利子・中津市議、浅利美知子・佐伯市議、毛利洋子・豊後高田市議、渕野けさ子・由布市議、池田淳子・日出町議はこのほど、大分市の「西の台こどもデイケアルーム」を訪問し、担当者らと懇談した。

川辺県女性局長は「子育てと仕事が両立できる環境づくりに、今後も全力で取り組む」と語っていた。

公明新聞のお申し込み

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

定期購読はこちらから

ソーシャルメディア