公明党トップ / ニュース / p20552

ニュース

2019年1月24日

共生社会へ着実に前進

公明党は、障がいなどの有無にかかわらず、全ての人が不自由を感じず、希望を持って暮らせる共生社会をめざしている。各地の実績から紹介する。

発達障がい支援センター 茨城・つくば市

「発達障害者支援センター」について説明を受ける茨城県議会公明党のメンバー(奥3人)ら

茨城県はこのほど、発達障がい者や家族への支援を総合的に行う専門的機関「茨城県発達障害者支援センターCOLORSつくば」を県南部のつくば市に開設した。県内2カ所目。発達障がいに関する相談に応じ家庭などでの療育方法についてアドバイスするほか、就労支援や、発達障がいへの理解を社会に広める啓発活動も展開する。

担当者は、県南地域などの相談者の利便性が向上し、年間延べ約5000件の相談に細やかな対応ができるようになると話す。

同センター設置に関しては、2017年の第3回定例会で、田村佳子県議が早期設置を求めるなど、県議会公明党(高崎進幹事長)が一貫して推進してきた。

サポーター養成講座 東京・千代田区

車いすの介助体験を見守る大串(左から2人目)、米田(右隣)の両区議ら

東京都千代田区はこのほど、障がいへの理解を深め、適切な支援につなげる区独自の障がい者サポーター「ハートクルー」養成講座を初めて開催した。これには公明党の大串ひろやす、米田かずやの両区議(区議選予定候補)が参加した。

講座では、講師が視覚や聴覚の障がい者、認知症の人への接し方のポイントなどを説明。参加者は実際に車いすを使用し、介助方法なども学んだ。最後に検定テストを受け、約40人の参加者全員が合格し、障がい者サポーターとなった。

同サポーター制度の導入は、大串区議が2016年9月定例会の予算特別委員会などで提案していた。

区役所で遠隔手話通訳 大阪市

担当者らによるデモンストレーションに立ち会う永井市議(右側手前から2人目)

大阪市は、タブレット端末を活用した遠隔手話通訳サービスを市内全区役所で今月中までに導入する。市議会公明党の永井ひろゆき議員(市議選予定候補)はこのほど、昨年11月からサービスが始まった平野区役所で担当者から話を聞いた。

このサービスは、各区役所に配置されたタブレット端末と手話通訳の拠点を結び、市に委託された一般財団法人「大阪市身体障害者団体協議会」の通訳者が対応し、聴覚障がいのある人が行政窓口を利用しやすいようにすることが目的だ。

市議会公明党は2016年の手話言語条例の制定をリード。端末を用いた遠隔手話通訳については永井議員が、16年11月の市議会決算特別委員会などで全区への導入を要望していた。

理解促す手話言語条例 埼玉・北本市

手話言語条例の制定について担当者と話す、ほずみ市議(左)

埼玉県北本市では先ごろ、手話を言語と位置付け、手話への理解と普及を促す「北本市手話言語条例」が制定された。

同条例は、基本理念として、ろう者とろう者以外の人が意思疎通を行う権利を尊重すると明記。市が関係機関と連携し、手話に関する施策を推進するために必要な財源の確保に努めると定めている。

議会の場で条例の制定を訴えてきた公明党の、ほずみ美代市議(市議選予定候補)は「手話が身近に感じられるよう、引き続き市民一人一人に啓発していきたい」と話していた。

公明新聞のお申し込み

公明新聞は、激しく移り変わる社会・政治の動きを的確にとらえ、読者の目線でわかりやすく伝えてまいります。

定期購読はこちらから

ソーシャルメディア