ニュース
東京都議選 告示(6月25日)まで3カ月
公明23氏 怒濤の支持拡大が不可欠
7月4日(日)投票
7月4日(日)投開票の東京都議会議員選挙(42選挙区=総定数127)は、6月25日(金)の告示まで3カ月と迫った。各党とも総力戦で臨む構え。公明党は「安全・安心の首都・東京」の実現に向けて21選挙区で23人(現17、新6)を擁立し、“首都決戦”の完全勝利に挑む。
3月24日時点で、各党・地域政党が明らかにしている顔ぶれは、公明23のほか▽自民58(現23、新21、元14)▽都民ファースト42(現41、新1)▽共産24(現16、新7、元1)▽立憲19(現5、新13、元1)▽維新4(新)▽国民4(新1、元3=推薦1含む)▽ネット3(新2、元1)▽れいわ1(新)――など。
コロナ禍により、公明党は従来と比べて党勢拡大の動きが思うように進んでおらず、出遅れが顕著だ。とりわけ目黒区、豊島区、中野区、北区、足立区(2人擁立)、荒川区、定数1減の大田区(同)、北多摩3区の各選挙区は大激戦が確実。新宿区、品川区、江東区、墨田区、町田市、北多摩1区など、いずれの選挙区も刻々と緊迫の度を増し、局面打開へ攻めの拡大が急がれる。
加えて今回は、予定候補23人のうち4分の1に当たる6人が新人。徹底した名前の浸透も欠かせない。
都議会公明党は、半世紀以上にわたって、東京を「福祉先進都市」に押し上げ、児童手当や私立高校授業料の実質無償化などを“東京発”で全国に広げてきた。
さらに、新型コロナウイルスへの対応では、生活現場の声を都側に素早く届け、コロナ専用病院の開設などの医療・療養体制の充実、生活困窮者や中小事業者への支援などを次々と実現している。
都民目線で都政をリードする公明党が全員当選を勝ち取るには、党一丸となった怒濤の支持拡大が強く求められる。
■(目黒区=定数3)斉藤やすひろ 現
■(豊島区=定数3)長橋けい一 現
■(中野区=定数3)高倉良生 現
■(北区=定数3)大松あきら 現
■(足立区=定数6)中山信行 現
■(足立区=定数6)うすい浩一 現
■(荒川区=定数2)けいの信一 現
■(大田区=定数7)玉川ひでとし 新
■(大田区=定数7)かつまた さとし 新
■(北多摩3区=定数3)中島よしお 現
※北多摩3区の詳細 調布市、狛江市
■(新宿区=定数4)古城まさお 現
■(品川区=定数4)伊藤こういち 現
■(江東区=定数4)細田いさむ 現
■(墨田区=定数3)加藤まさゆき 現
■(町田市=定数4)こいそ善彦 現
■(北多摩1区=定数3)谷村たかひこ 現
※北多摩1区の詳細 東村山市、東大和市、武蔵村山市
■(杉並区=定数6)まつば多美子 現
■(世田谷区=定数8)たかく則男 新
■(葛飾区=定数4)北口つよし 新
■(板橋区=定数5)かまた悦子 新
■(江戸川区=定数5)竹平ちはる 新
■(練馬区=定数7)小林けんじ 現
■(八王子市=定数5)東村くにひろ 現