仕事・職場仕事・職場

「年収の壁」ガイド|103万・130万・150万等の影響と撤廃の最新情報をわかりやすく解説

「年収の壁」ガイド|103万・130万・150万等の影響と撤廃の最新情報をわかりやすく解説

パートやアルバイトで働く人の多くが直面する「年収の壁」。

「収入を増やしたいのに、税金や社会保険料の負担が増えることで手取りが減ってしまう」と悩む人も多いのではないでしょうか。しかし「年収の壁」は、正しい知識と適切な対策があれば、むしろ将来的な資産形成のチャンスに変えられます。

そこで本記事では、「年収の壁」の仕組みメリット・デメリットなどを詳しく解説します。

また、103万円の壁撤廃の最新情報や、将来を見据えた資産形成の方法なども網羅的に紹介しているので、ぜひ確認してみてください。

【この記事の要約】
年収の壁とは、一定の年収を超えると社会保険料や税金支払いの負担が発生する境界線のことを指します。手取り収入減を懸念する働き控えは本人の収入増が見込めないだけでなく、企業側でも人材不足に繋がることなどが問題となっています。これまで、公明党は働き控え解消のために、年収の壁・支援強化パッケージの推進を政府に提言。これは、年収の壁を意識せず働ける環境づくりを後押しするための施策で、賃上げを行う企業への助成金支給などが盛り込まれています。

年収の壁とは?仕組みと基準を徹底解説

本章では「年収の壁」における基礎知識について、以下3つの軸で解説します。

  1. 年収の壁の概要
  2. 【年収の壁一覧】主な基準とその影響
  3. 年収別の手取り額

年収の壁に対する不安を解消するためにも、まずは概要や種類などを把握し理解を深めましょう。

年収の壁の概要

年収の壁とは、一定の収入額を超えると税や社会保険料の負担が発生したり、配偶者控除などの税制上の優遇措置が受けられなくなる境界線のことです。

所得税・住民税や、健康保険・年金などの社会保険料が適用される収入ラインが設けられているため、年収の壁が生じています。実質的な手取り額が減少するため、年収の壁を超えないよう働き控えをする人も少なくありません。

このように、一部の世帯では「働き損」と感じるラインがあることが問題視されています。

【年収の壁一覧】主な基準とその影響

「年収の壁」年収の壁の主な基準

年収の壁は、税金と社会保険料に関する重要な基準となっており、特に扶養内で働く主婦やパート・アルバイトの働き方に大きな影響を与えています。

主な年収の壁として106万円・110万円・130万円・160万円などの壁が存在し、基準を超えることで手取り収入や社会保障に大きな変化が生じます。

【年収の壁の主な基準と影響】

  • 106万円
    ↳社会保険適用の基準で、勤務時間など一定条件を満たす場合は健康保険と厚生年金の加入が必要になる
  • 130万円
    ↳社会保険の扶養から外れる基準で、 超えると国民健康保険と国民年金の加入が必要になる
  • 150万円
    ↳配偶者特別控除や特定親族特別控除の減少が始まる基準で、超えると手取り額が減少する
  • 160万円(※)
    ↳所得税の基準で、超えると所得税が発生
      ※2024年度までは103万円の壁だったが、2025年の所得からは160万円へ引き上げられる

上記の年収の壁は、働く人の手取り額に重要な影響を与えており、多くの人が就労調整の判断基準としています。

年収別の手取り額

年収の壁により手取り額がどう変化するのか、特に影響が大きい年収130万円と150万円の場合を例として見てみましょう。

【130万円を超えた場合】

  • ・扶養から外れ社会保険加入が義務化
  • ・手取り額は約109万円
    ※年収129万円の場合は手取り約124万円

    <差引額内訳>
    ・住民税:約30,000円
    ・社会保険料:約190,000円

 

【150万円を超えた場合】

  • ・配偶者特別控除の適用額が減少し所得税や住民税の負担が増加
  • ・手取り額は約124万円

    <差引額内訳>
    ・住民税:約32,000円
    ・健康保険料:約75,000円
    ・厚生年金保険料:約138,000円
    ・雇用保険料:約9,000円

  ※これらは一般的な試算例であり、実際の手取り額は個人の状況により異なります。

130万円の壁を超えた場合、129万円と比較し約15万円手取りに差が出てしまいます。

一方で、勤務先の企業規模など一定の条件を満たす場合は、106万円の壁を超えて社会保険に加入することにより将来の年金受給額増加や、傷病手当金・出産手当金の受給というメリットもあるため、一概に損しているとは言えません。

また、配偶者が年収150万円の壁を超えて年収が増えるごとに配偶者特別控除の適用額が減少し、年収201.6万円を超えると控除額が0円となります。

そして、大学生年代(19~22歳)の子の年収が150万円を超えて年収が増えるごとに特定親族特別控除の適用額が減少し、年収188万円を超えると控除額が0円となります。

被扶養者の方は、このように具体的な手取り額を算出したうえで、扶養から外れるべきかを検討することが重要です。

2025年以降の制度変更と撤廃に関する最新情報

2025年における年金制度改革では、厚生年金の適用要件から収入・企業規模の基準を段階的に縮小することが予定されており、将来的には実質106万円の壁が撤廃されることが見込まれます。社会保険の適用範囲を拡大し、より多くの人が厚生年金制度に参加することが目的ですが、手取り収入減を懸念した働き控えが不安視されています。

本章では、社会保険適用拡大による収入減に対する支援策や、103万円の壁撤廃に関する最新情報を紹介します。

手取り収入の減少を避けるための政策をよく理解したうえで、働き控えをするべきか検討してみてください。

「年収の壁・支援強化パッケージ」の概要

年収の壁・支援強化パッケージとは、パート・アルバイトとして働く人が年収の壁を意識せず働ける環境づくりを後押しするための施策です。
(2023年10月に開始した、次期年金制度改革までの当面の措置)

以下のように、「106万円の壁への対応」、「130万円の壁への対応」、「配偶者手当への対応」の3軸に分かれています。

「年収の壁」税優遇を活用した制度

年収の壁を意識した働き控えは労働者だけでなく企業にも影響を及ぼすため、企業側が積極的に年収の壁・支援強化パッケージを活用することが推奨されます。

労働者の働き控えが解消することで、企業側も以下のような恩恵を受けられるでしょう。

  • 労働力不足の解消
  • 離職率の低下 など

まずは、キャリアアップ助成金や一時的な収入増であれば、引き続き扶養認定ができる仕組みについて社内周知し、労働者の年収の壁に対する不安解消を目指しましょう。

 

年収の壁を理由に働き控えする事態を防ぐために「年収の壁・支援強化パッケージ」の実行を提言したのは、公明党なんだヨネ。

 

そうだね。それに、2024年12月にも、「誰もが壁を意識せずに働くことが可能となるような制度設計」を政府に提言したんだよ。

 

2025年スタート!いわゆる「103万円の壁」引き上げ

2025年3月31日、いわゆる「103万円の壁」引き上げを盛り込んだ税制改正関連法が成立しました。

①大学生年代の子が103万円を超えると親が特定扶養控除を受けられなくなり世帯全体として手取りの逆転が生じる103万円の壁と、②所得税の課税が始まる課税最低限としての103万円の壁——これらの2つの壁について改正を行いました。

【特定扶養控除の年収要件を103万円から150万円に引き上げ】
アルバイトをしている大学生年代(19~22歳)の子の年収が103万円を超え、親が63万円の特定扶養控除を受けられなくなり、世帯全体として手取りが減ってしまうという問題がありました。
近年、アルバイト代が増えていることもあり、年末にかけて働き控えをする方が増え、人手不足につながっていることが指摘されています。


そこで今回、大学生年代の子の年収が150万円までは親が特定扶養控除と同額の63万円の控除が受けられる新しい控除を創設しました。さらに、年収150万円を超えた場合の控除額を段階的に逓減させることによって、世帯全体の手取りの逆転が生じない仕組みとなりました。
(図:特定扶養控除の拡充のイメージ)

「年収の壁」:特定扶養控除の拡充のイメージ

【課税最低限を103万円から160万円に引き上げ】


2024年末、与党は「令和7年税制改正大綱」を取りまとめ、所得税の課税最低限を103万円から123万円へ引き上げる方針を決めました。
食料など生活必需品の物価が、基礎控除の引き上げを最後に行った1995年から現在までに20%程度上昇していることに着目し、基礎控除を48万円から58万円に、給与所得控除の最低保証額を55万円から65万円に引き上げることとしました。

(図:政府原案のイメージ)

「年収の壁」:政府原案のイメージ

その上で、公明党は、①課税最低限(103万円)が最低生活費の水準を下回っている実態を是正すべき、②賃上げが物価上昇に追いついていない現状から、当面、幅広い中間所得層に対する基礎控除を引き上げ、手取りを増やすことが必要——との考えから、課税最低限を生活保護基準の最高水準である東京23区の基準を上回る160万円に引き上げるべきと主張。
与党として税制改正法案の修正案を国会に提出し、国会審議の上、成立させました。


具体的には、①年収200万円以下の方の基礎控除を、政府原案に加え、さらに37万円を恒久的に上乗せし95万円としました。
給与所得控除65万円と合計して課税最低限は160万円となります。

②さらに物価高に賃金上昇が追いつかないなか、中所得者層も含めた幅広い国民の暮らしを支える制度となるよう、年収200万円~850万円の方の基礎控除についても、2025年~2026年の2年間、更なる上乗せを行います。


高所得者優遇とならないよう、税率区分ごとに上乗せ額を工夫することで減税額を平準化しました。

  • 年収200万円~475万円以下の方
     ↳政府原案に30万円上乗せ
  • 年収475万円~655万円以下の方
     ↳政府原案に10万円上乗せ
  • 年収655万円~850万円以下の方
     ↳政府原案に5万円上乗せ

これらの措置によって、政府原案と合わせて、納税者の99%超を対象に1人あたり年2万円~4万円の税負担軽減、総額1.2兆円の減税となります。

(図:公明党案をもとにした与党修正案のイメージ)

公明党案をもとにした与党修正案のイメージ

なお、今後は物価上昇に応じて基礎控除等の額を引き上げていくことを法律に盛り込みました。

これにより、今後も物価上昇が続いた場合には、課税最低限が178万円を超えることも充分あり得ます。

その他にも下請法の改正や省力化補助金、地域ごとに自由に使える交付金など、さまざまな支援策を推進しているため、気になる方はぜひ以下動画を参照ください。

「年収の壁」を超えるメリットとデメリット

年収の壁を超えるメリット・デメリット

ここからは、年収の壁を超えるメリット・デメリットについて詳しく解説します。

手取り収入の減少を懸念し働き控えを検討している人は、年収の壁を超えるメリット・デメリットを把握したうえで判断しましょう。

メリット①:将来の年金受給額の増加

メリット①将来の年金受給額の増加

年収の壁を超えて厚生年金に加入することで、国民年金よりも将来受け取る年金額が増加します。加入期間が長くなるほど受給額が増加し、老後の年金不安を軽減できる点がメリットです。

目の前の手取り額減だけに目を向けず、年金による老後資金調達まで見据えて、働き控えをすべきか判断していきましょう。

メリット②:健康保険の適用範囲拡大

メリット②健康保険の適用範囲拡大

年収の壁を超えて社会保険に加入すると、国民健康保険にはない以下のような恩恵を受けられます。

・傷病手当金
↳病気やケガで会社を休んだ際に
  4日目~1年6か月目まで貰える

・出産手当金
↳産休期間中に貰える

※上記どちらも、給与の2/3相当額が支給される

 

特に妊娠・出産予定がある女性においては大きなメリットとなるため、手取り額の減少と比較して、どちらの方が恩恵が大きいか確認してみましょう。

デメリット①:社会保険料や税金の負担増加

年収の壁を超えると、以下の支払い負担が増えるデメリットがあります。

  • 所得税
  • 住民税
  • 社会保険料

具体的な負担額は年収や世帯状況によって異なりますが、月額で数万円程度の負担増となることもあります。年収が壁を少しだけ超えた場合にも負担が生じるため、「手取り収入が減り損をした」と感じやすい年収ラインがあると言えます。

デメリット②:配偶者控除・扶養控除の適用外による家庭収入の減少

デメリット②配偶者控除・扶養控除適用外による家庭収入の減少

配偶者や子の収入が基準額を超えると、世帯主が控除を受けられなくなり、税負担増加につながる可能性があります。

結果的に、短時間労働時よりも家庭全体の所得が減少する可能性があり、家計圧迫の要因になり得ます。

特に配偶者の収入が主な収入源である場合は、年収の壁を超えないよう働き控えをするべきか、慎重な検討が必要です。

手取り収入を最大化するための働き方

ここでは、手取り収入を最大化するための働き方について以下3つの軸で解説していきます。

  1. 年収ラインを意識してシフトを調整する
  2. 社会保険加入を見越して動く
  3. 副業や投資を行う

年収の壁への不安解消のためにも、ぜひ目を通して実践してみてください。

年収ラインを意識してシフトを調整する

年収の壁を考慮しながらシフトを調整し働くことで、税金・保険料の負担を最小限に抑え、効率的に手取り収入を確保できます。

【年収の壁を意識したシフト調整例】

  1. 106万円の壁を超えずに働く
    ↳社会保険適用条件(※)を避けて働く
      ※週20時間以上の勤務、月額88,000円以上
    (契約上の所定労働時間・所定内賃金で計算)
      ※残業等は計算に含まれないため、
       基本的にシフト調整は必要ありません
  2. 130万円の壁を超えずに働く
    ↳配偶者などの扶養から外れないように
      130万円以内で調整
      ※130万円を超えると、国民健康保険、
       国民年金の支払いが発生

106万円の壁のように、年収以外にも適用条件が存在するケースがあるため、事前に超えたくないラインの壁について調べることが大切です。

なお、年間収入を適切に管理するためには、以下のような方法があります。

  • 月別の収入目標を設定する
  • 残業や休日出勤を計画的に活用する
  • 繁忙期を考慮した勤務調整を行う

年間を通して繁忙期・閑散期など残業量にばらつきが想定される場合、月単位だけでなく1年を事前に見通した各月の労働時間調整が必要です。

社会保険加入を見越して働く

社会保険加入で将来的に得られる金額を考慮し、年収の壁をあえて超える形でシフト調整する方法も考えられます。

具体的には106万円の壁を超えて、社会保険料を支払う代わりに年金受給額の増加や出産手当金の受給などの恩恵を受けるという選択肢です。

年収の壁を超えて社会保険に加入すべきか判断するために、以下を参考に検討してみましょう。

【社会保険加入の検討手順】

  • ・扶養控除や配偶者控除の試算(※)
      ※年収123万円を超えて働く場合
  • ・加入後の手取り額のシミュレーション
  • ・収入増加に備えた家計の見直し

年収の壁を超えて手取り額が減ることは一見マイナスイメージもありますが、超えることで得られるメリットをふまえて検討することが大切です。

副業や投資を行う

メインの収入源以外に副業や投資を活用することで、効率的に収入を増やす方法もあります。

【収入増加のための選択肢】

  • ・副業による収入確保
  • ・NISAなど投資による資産形成

本業に活かせる副業を選択すれば、本業のスキルアップによる昇給機会の創出に繋がり、さらなる収入増が期待できます。

また、以下のような税優遇制度の活用により収入を増やすことも1つの選択肢です。

税優遇を活用した制度

【主な税優遇制度】

  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
    • 掛金が全額所得控除
    • 運用益が非課税
    • 受取時に税制優遇あり
  • NISA
    • 運用益が非課税
    • 長期の資産形成に最適
    • 株式投資も可能
  • ふるさと納税
    • 住民税の負担軽減
    • 地域特産品がもらえる
    • 確定申告不要の制度あり
  • 生命保険料控除
    • 最大120万円まで所得控除
    • 医療保障との組み合わせ可能

これらの税優遇制度の活用は、税金の負担額を抑えるだけでなく、以下のように長期的な資産形成にも効果的です。

【節税と資金形成の具体例】

  • 人物像:配偶者の扶養内で働く主婦
  • 年齢:30歳
  • 年収:130万円
    • iDeCoに月5,000円積み立てた場合
      ↳年間で約9,000円の節税
      ↳65歳までに約315,000円軽減
      iDeCo公式サイトにて算出

近年、iDeCoやNISAなどの非課税制度を賢く活用し、年金受給ではまかなえない老後資金を効率的に調達しようとする人が増えています。
投資には元本割れのリスクが伴うことを前提として、無理のない範囲での投資を検討してみましょう。

タイプ別!最適な働き方アドバイス

以下3つのタイプ別で、最適な働き方アドバイスを紹介していきます。

人生のフェーズや年収などをふまえてわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

主婦の場合

家計を支える補助的な役割で働いている場合は、配偶者の扶養に入っていることが多いため、収入の上限を気にする必要があります。

【主婦の働き方例】

  • 壁撤廃までは年収106万円未満で働く
     1.社会保険料の負担を抑える
    ※将来的には段階的に壁撤廃予定
  • 年収106万円以上で社会保険に加入して働く
     1.社会保険加入の恩恵を受ける
  • 年収130万円未満で働く
     1.社会保険が適用されない企業において、
       配偶者の扶養の範囲内で働く

厚生労働省によると106万円の壁は段階的に撤廃予定で、将来的には企業規模の上限も撤廃される見込みのため、社会保険適用拡大に繋がります。

壁の撤廃に伴い社会保険加入義務が発生する人の場合は、撤廃までの間だけ年収106万円未満に抑えることも1つの策です。年収106万円を超える場合は、社会保険の恩恵(年金受給額の増加・手当金受給)を受けられるため、デメリットのみではありません。

このように、主婦の人は社会保険の扶養基準を考慮しながら、ライフスタイルに合わせた働き方を選択することが重要です。

学生や扶養家族の場合

学生の場合は、税金や社会保険料負担が発生しない範囲で働くか、もしくは社会保険の恩恵を受けて働くかのどちらかが考えられます。

【学生や扶養家族の働き方例】

  • 税金の控除の範囲内で働く
    • 高校生:123万円以内で働く
    • 大学生:150万円以内で働く
  • 年収130万円未満で働く
    • 勤労学生控除の恩恵を受け、社会保険料の負担を抑える
  • 年収130万円以上で働く
    • 所得税や社会保険料負担より上回る収入を得るように働く

学生自身の負担増加のボーダーラインは130万円の壁で、超えると所得税や社会保険料の負担が増えます。

学生が働く場合は、手取り額だけでなく将来のキャリアにつながる社会経験を学業と両立しながら積めるかどうか、という視点で考えることが大切です。

「年収の壁」に関するよくある質問

年収の壁に関するよくある質問は以下の通りです。

年収の壁を超えた際のデメリットを最小限に抑え、メリットを最大化するためにもぜひ参考にしてください。

Q1:一時的に収入が増えたときの対応方法はある?

一時的に収入が増えた場合は、以下の対策で年収の壁を超えることを避けられる可能性があります。

【一時的な収入増への対策】

  1. 翌月以降の勤務時間の調整
    ↳年収が壁を超えないよう
      月収を調整する
  2. 年末調整や確定申告での調整
    ↳医療費控除や寄付金控除で
      課税所得を抑える
  3. 年収の壁・支援強化パッケージ活用
    ↳130万円の壁への対応として、
      事業主が証明すれば被扶養者認定が継続される

月単位で一時的な収入増となった場合、まだ年収の壁を超えない余地があれば翌月以降の勤務時間を減らして調整しましょう。既に年収の壁を超え税負担の発生が確定している場合は、年末調整や確定申告により少しでも課税所得を抑えられる可能性があります。

また、130万円の壁を一時的な収入増により超える場合は、事業主へ申し出て証明してもらえれば被扶養者認定されます。

Q2:壁を超えても賢く節税する方法はある?

年収の壁を超えて手取り収入が減った場合の節税対策は、以下の通りです。

【主な節税対策】

  • ・iDeCoやNISAなどの活用
  • ・ふるさと納税の活用
  • ・医療費控除の活用
  • ・住宅ローン控除の活用 など

特にiDeCoやNISAなどの投資は、税金の負担額を抑えるだけでなく長期的な資産形成にも効果的なため、利用者が増えています。また、全国さまざまな地域へ寄付(納税)を行い、寄付額のうち2,000円を超える全額が所得税・住民税から控除される、ふるさと納税も人気です。

寄付することで各自治体からお礼の品が貰えるため、普通に買い物するよりお得なうえ、普段手に入らない名産品を旅行気分で楽しく選ぶこともできます。

年収の壁を正しく理解して最適な選択をしよう!

年収の壁は手取り収入が減るためマイナスイメージが強いですが、超えることで年金受給額や手当金が増えたりと、メリットもあります。

年収の壁を意識して働く場合には、まずメリット・デメリットの両面からよく理解を深めることが大切です。また、以下のような節税対策・支援策を駆使することで、年収の壁を意識せずに働ける可能性があります。

  • NISAやiDeCo
  • ふるさと納税
  • 医療費控除
  • 年収の壁・支援強化パッケージ

年収の壁は確かに考慮すべき要素ですが、それだけに捉われず、長期的なキャリア形成や生活設計の視点から働き方を選択することが重要です。

本記事で紹介した2024年以降の制度改正も踏まえ、自身の状況に合った最適な選択をしていきましょう。

みんなの笑顔(えみ)が広がる社会を目指して

Instagramでも あなたの悩みに寄り添う を発信

Instagram Instagram

ソーシャルメディア