暮らしの安全
ポイ活とは?初心者向けにおすすめのアプリ・サイト・ゲームで貯まる方法からデメリットまで徹底解説

日常のお買い物や支払いをしていると、さまざまな場面でポイントがたまっていることに気づく方も多いのではないでしょうか?
このように積極的にポイントを貯めて活用する活動を「ポイ活」と呼びます。
ポイ活は難しいものではなく、日常生活の中でクレジットカードを使ったり、特定のアプリやサイトを利用したりするだけで始められる身近な活動です。
せっかく貯めたポイントを上手に活用できれば、家計の節約になったり、欲しかったものが手に入ったりするかもしれません。
そこで本記事では、ポイ活の基本からおすすめのアプリやサイト、効率的な貯め方のコツまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
これから始める方も、既に始めている方も、より賢くポイントを貯めて有効活用するためのヒントをぜひ見つけてみてください。
ポイ活とは日常生活の中でポイントを貯めて活用する活動で、クレジットカード決済・キャッシュレス決済・ポイントサイト・ゲーム/ミッション・店舗/通販サイトでの買い物など様々な方法があります。主なメリットは生活費の節約や家計の見直しですが、悪質サイトの存在や貯まるまでの時間、有効期限などの注意点も存在します。初心者でも無料で始められ、継続すれば家計の大きな助けになるポイ活は、日常生活の延長で取り組むのがおすすめです。
ポイ活とは?
ここでは、ポイ活の以下2つのポイントについて詳しく解説していきます。
定義と仕組み
ポイ活とは、“ポイントを貯める活動”もしくは”貯めたポイントを活用する方法”の略称です。
日々の買い物やさまざまなサービス利用時に積極的にポイントを貯め、それを効率良く活用することで家計の負担を軽減する活動を指します。
ポイ活は難しいことではなく、主婦や学生の方でも手軽に始められる身近な活動です。
ポイントを貯める方法はさまざまで、クレジットカード決済だけでなく、電子マネーなどのキャッシュレス決済・店舗独自の会員カード・ポイントサイトなど、多くの選択肢があります。
特に、キャッシュレス決済の普及率は年々上昇しており、2025年3月31日に経済産業省より公表された調査によると2024年のキャッシュレス決済比率は42.8%(※)まで伸びています。
※出典:経済産業省
貯めたポイントの活用方法も多様で、以下のような使い方が一般的です。
- 商品やギフト券との交換
- 次回のお買い物での支払いに充当
- 他のポイントやマイルへの交換
- 投資や募金
など
貯めたポイントは多くの場合、1ポイント=1円相当で現金同様に利用できるため、上手に活用すればお小遣い稼ぎや節約の手段として使用できます。
買い物をした後にレシートを確認すると「ポイント還元額」が表示されていることもあり、ポイントの価値を実感できるでしょう。
ポイ活のメリット
ポイ活の最大のメリットは、生活費の節約につながることです。
普段の買い物や公共料金の支払いなど、日常的な出費に対してポイントが貯まり、それを現金同様に利用できるため、実質的な支出を抑えられます。
【ポイ活の例】 月の支出:10万円 ポイント還元率:1% 年間で貯まる総ポイント:12,000円相当 |
また、ポイ活には以下のようなメリットもあります。
- 家計を見直すきっかけになる
↳何にどれだけお金を使っているか把握しやすくなり、無駄な支出の削減にもつながる。 - 新しいサービスとの出会い
↳例えば、ポイントサイト経由でのネットショッピングや特定の電子マネーの活用など、新たな便利なサービスを発見できる機会が増える。 - ポイントの二重取りや三重取りが可能
↳例えば、ポイントサイト経由でクレジットカードを使ってネットショッピングをすれば、ポイントサイト・クレジットカード・ショップの3箇所からポイントが貯まることもある。
ポイ活は特別な知識や技術がなくても、日常生活の延長線上で始められる活動です。
少しの工夫と継続的な取り組みによって、着実に家計にプラスの効果をもたらしてくれるでしょう。
ポイ活のやり方5つ
ここでは、初心者でも取り組みやすいポイ活の代表的な方法を5つご紹介します。
- クレジットカードでポイントを貯める方法
- キャッシュレス決済・電子マネーでポイントを貯める方法
- ポイントサイト・アプリでポイントを貯める方法
- ゲームやミッションでポイントを貯める方法
- 店舗や通販サイトでのお買い物でポイントを貯める方法
これらの方法はそれぞれ特徴があり、いずれの方法も日常生活の延長線上にあるものばかりなので、特別な時間を取る必要はありません。
それでは、各方法の詳細を見ていきましょう。
クレジットカードでポイントを貯める方法
クレジットカードでポイントを貯める基本は、利用金額を増やすことです。
普段現金で支払っている日常のお買い物や、電気・ガス・水道・携帯電話などの固定費をクレジットカード払いに切り替えるだけでも、特別な努力をすることなく効率良くポイントを貯めることができます。
近年は特に、各クレジットカード会社で独自の「経済圏」を構築しているため、その中でサービスを利用することでポイント還元率が上がり貯めやすくなっています。
そもそも「経済圏」とは、同一企業グループ内のサービスをシームレスに連携させ、ユーザーを囲い込む戦略のこと。
ポイ活の観点では、特定の経済圏内でサービスを集中利用することで、ポイント還元率を最大化できるでしょう。
代表的なクレジットカードと活用方法は、以下の通りです。
クレジットカードの種類 | 活用方法 | 特徴 |
![]() 楽天カード |
楽天市場での買い物やSPU(スーパーポイントアッププログラム)と組み合わせる | 楽天の各種サービス(※)の利用状況に応じて、楽天市場でのポイント還元率がアップする ※楽天市場・楽天モバイル・楽天証券など |
![]() dカード |
ドコモの携帯料金の支払いやdポイント加盟店(※)で利用する ※ローソン・ファミリーマート・マクドナルドなど |
・ドコモの携帯料金の支払いに利用すると10%のポイント還元を受けられる ・加盟店での買い物でもポイントが貯まる |
![]() JREカード |
SuicaへのオートチャージやJR東日本の駅ビル(※)で買い物する ※アトレやルミネなど |
通勤・通学で電車を利用する方にとっては、自然とポイントが貯まる仕組み |
クレジットカードを選ぶ際は、加盟店が多いカードやよく利用する店舗が加盟しているカードを選ぶことで、効率的にポイントを貯めることができます。
また、複数のカードを目的によって使い分けることで、それぞれのカードから高還元の恩恵を受けることも可能です。
キャッシュレス決済・電子マネーでポイントを貯める方法
キャッシュレス決済や電子マネーも、効率的にポイントを貯める方法の1つです。
主なキャッシュレス決済・電子マネーには以下のようなものがあります。
- PayPay
- LINE Pay
- 楽天Pay/Edy
- WAON
- nanaco
- Suica/PASMO
特にPayPayは金額の0.5~1.0%のポイントが付与され、キャンペーン時には特定の飲食店で20%還元などと還元率がアップすることもありお得です。
また、電子マネーも種類によっては、クレジットカードでnanacoやWAONにチャージすることで、クレジットカードのポイントが貯まる場合もあります。
これにより、チャージ時のクレジットカードのポイントと実際の買い物時の電子マネーのポイントという二重取りが可能になります。
最近の物価高への対策で自治体向け交付金が増額され、家計・事業者の負担軽減が図られるんだヨネ!
公明党の提言が反映され、2023年度補正予算案に「重点支援地方交付金」が約1.6兆円計上されたんだよ。住民税非課税世帯には1世帯当たり7万円の追加給付も実現するよ。
ポイントサイト・アプリでポイントを貯める方法
ポイントサイトとは、買い物やサービス登録・アンケート回答など指定された条件を達成するとポイントが貯まるウェブサイトのことです。
日常生活では発生しない追加のポイントを獲得できるため、効率的なポイ活の方法として人気があります。
代表的なポイントサイトには以下のようなものがあります。
- ハピタス
- モッピー
- ポイントインカム
など
ポイントサイトの主な利用方法は、サイト経由でネットショッピングをしたり、サービスに新規登録したり、アンケートに回答したりすること。
例えば、Amazonでの買い物をポイントサイト経由で行うと、通常の買い物では発生しないポイントを獲得できます。
また、歩くだけでポイントが貯まるアプリも人気で、「トリマ」や「aruku&(あるくと)」などのアプリを使えば、健康維持とポイ活を同時に行えます。
その他にも、レシートを撮影してポイントが貯まるアプリもあり、『レシートを撮影するだけ』と日常的な買い物の延長でポイントを貯められるので、初心者にもおすすめです。
都民の生活を支援するため、都議会公明党は「家計応援計画」を策定したんだヨネ!
その一環として、「都公式アプリ」をダウンロードしマイナンバーカードで本人認証した15歳以上の都民に、1人7000円相当のポイントを付与する事業が実現するんだよ。スマホを持っていない高齢者への端末購入費補助もあるため、幅広い世代が恩恵を受けられます。
ゲームやミッションでポイントを貯める方法
ポイ活の中でも手軽に取り組めるのがゲームやミッションでのポイント獲得です。
スマートフォンのアプリを使って、簡単なゲームやクイズに答えるだけでポイントが貯まります。
通勤時間や休憩時間など、ちょっとした空き時間を活用できるのが特徴で、以下のようなものがあります。
- 楽天ポイントスクリーン:ゲームやクイズでポイントが貯まる
- Yahoo!ズバトク:クイズやスロットゲームでPayPayポイントが貯まる
- ロイヤルマッチ(Royal Match):ゲームアプリの新規インストール後、エリア19到達でポイント獲得
楽天やYahoo!などのアプリでは、1回あたりの獲得ポイントは1ポイントや2ポイントなど少額ですが、継続することで徐々に貯まっていきます。
また、特定の日や期間限定で還元率が上がるキャンペーンも定期的に実施されているため、そのようなタイミングを狙って利用するとより効率的です。
他にもゲームアプリの新規インストール+ミッションクリアで、一度に大きなポイントを獲得できることもあり、スマホゲームが得意な方には向いているでしょう。
東京都三鷹市では、ウォーキングの歩数が地域ポイント(通称みたポ)になる事業を行っているんだヨネ!
ウォーキングだけでなく、一部のボランティア活動やイベント等に参加した方に地域ポイントの付与を行っているんだよ。貯まったポイントは、専用のアプリや紙のスタンプカードで市指定ゴミ袋などと交換できます。
店舗や通販サイトでのお買い物でポイントを貯める方法
スーパーやドラッグストア・コンビニなどの実店舗をはじめ、Amazonや楽天市場・Yahoo!ショッピングなどの通販サイトでも独自のポイントプログラムが存在し、日常的なお買い物を通じてポイントを貯められます。
実店舗では、専用の会員カードを提示するだけでポイントが貯まるシステムが一般的です。
例えば、ウエルシアでは会員カードの提示で購入金額に応じたポイントが貯まり、セブンイレブンの「nanaco」やローソンの「Ponta」など、独自の電子マネー・ポイントカードでポイントが貯まります。
他にも通販サイトでも独自のポイントプログラムが充実しており、楽天市場では「楽天スーパーポイントアッププログラム(SPU)」という仕組みがあり、楽天の各種サービスを利用することで還元率が上がります。
■SPUで還元率が上がる方法の一例
- 楽天カードで支払う
- 楽天モバイルを利用する
- 楽天証券で投資する など
また、ふるさと納税もポイ活の一環として活用でき、「さとふる」や「楽天ふるさと納税」などを利用すると、寄付金額に応じたポイントが付与されるケースがあります。
税金の控除に加えて返礼品ももらえ、さらにポイントも貯まるという一石三鳥の効果が期待できるでしょう。
ポイ活を始める前に知っておくべきデメリットと注意点
ポイ活には多くのメリットがある一方で、始める前には、以下3つのデメリットや注意点を理解しておきましょう。
これらの注意点を事前に把握しておくことで、ポイ活でのトラブルを防ぎ、効率的にポイントを貯められるようになります。
以下で、それぞれの注意点について詳しく見ていきましょう。
「怪しい」悪質なサイトが存在する
ポイ活が「怪しい」と言われる主な理由は、一部の悪質なポイントサイトの存在です。
これらのサイトでは、ポイントが正しく付与されない・換金時にトラブルが発生する・個人情報が漏洩するなどの問題が生じることがあります。
実際に、消費者センターにはポイントサイトに関するトラブルの相談が寄せられており、以下のような悪質サイトには注意が必要です。
怪しいサイトの特徴 | 安全なサイトの特徴 |
・運営元の情報があいまい
・口コミの評判が悪い ・換金条件が不明確 ・退会方法が複雑 ・最低換金額が高い(5,000円以上など) |
・大手企業や上場企業が運営、運営元の明記されている
・長期間運営されている実績がある ・利用規約や換金条件が明確 ・個人情報の取り扱いが明示されている ・お問い合わせ窓口がある |
安全にポイ活を行うためには、大手企業が運営するポイントサイトや、実績のある老舗サイトを選ぶことが重要です。
例えば、「ハピタス」「モッピー」「ポイントタウン」などは大手企業が運営しており、多くのユーザーに利用されています。
また、サイトの運営元やプライバシーポリシー・利用規約などをチェックすることでリスクを防げるため、利用開始前には必ずチェックしましょう。
ポイントが貯まるのには時間がかかる
ポイ活で得られるポイントの1回あたりの付与額は少額(数円〜数十円相当)であることが多く、特に無料アプリやゲーム・アンケート・レシート投稿などの手軽な方法では、1日に獲得できるポイントが限定的です。
▼ポイント付与の一例
ポイ活の方法 | 1回あたりの獲得ポイント | 1,000ポイント貯めるのにかかる目安 |
レシート投稿 | 1~5ポイント/枚 | 200~1,000枚(数か月~1年程度) |
歩数計アプリ | 数ポイント/日 | 数か月~半年程度 |
アンケート回答 | 5~100ポイント/件 | 10~200件(1~3か月程度) |
ゲーム・ミッション | 1~10ポイント/日 | 100~1,000日(3か月~3年程度) |
クレジットカード決済 | 利用額の0.5~5%(※相場) | 5~20万円の利用(1~3か月程度) |
このように、ポイントの付与額は少額であるため、まとまった金額に換金できるまでには時間がかかります。
コツコツ継続する時間的コストはかかるものの、自分のライフスタイルに合った方法で、無理なく継続することが大切です。
貯まったポイントには有効期限がある
多くのポイントサービスでは、貯めたポイントに有効期限が設定されています。
この期限を過ぎると、せっかく貯めたポイントが無効になってしまうため、ポイントの有効期限を把握しておくことが重要です。
▼主要なポイントサービスの有効期限
ポイントサービス | 有効期限 | 備考 |
楽天ポイント |
獲得から1年 | 期間中に再獲得で延長 |
dポイント |
48か月間 | 一部キャンペーンポイントは2か月など短期 |
![]() Tポイント/Vポイント |
最終獲得・利用から1年 | 期間中に獲得・利用で延長 |
Pontaポイント |
最終獲得・利用から1年 | 期間中に獲得・利用で延長 |
JRE POINT |
最大2年間 | 獲得月から24か月後の月末まで |
※画像出典:各公式サイト
特に、普段あまり利用しない方や複数のポイントサービスを併用している方は、有効期限切れに注意が必要です。
「気づかないうちに有効期限が切れてた」のように、ポイントが失効してしまうのはもったいないので、有効期限が近づいたポイントは早めに使うか、有効期限を延長する方法を検討しましょう。
効率的にポイントを貯めるためのコツ
ポイ活で効率的にポイントを貯めるには、無理なく継続できる方法で取り入れることが大切です。
ここでは、効率的なポイントの貯め方について、以下2つのコツを解説します。
日常生活の延長線上で取り組む
特別な作業が必要なポイ活は続かないことが多いため、普段の生活動線で自然と貯まる方法を選びましょう。
以下のような日常の行動にちょっとした工夫を加えるだけで、効率良くポイントを貯められます。
日常生活での行動 | ポイ活の方法 | 期待できるポイント |
固定費の支払い | クレジットカード払いに切り替える | 月々の支払額の0.5~5% |
ネットショッピング | ポイントサイト経由で購入する | 購入額の1~10% |
コンビニや飲食店での支払い | クレジットカードやスマホ決済を活用する | 支払額の0.5~5% |
買い物後のレシート | 専用アプリで撮影・投稿する | 1回につき1~5ポイント |
通勤・通学での移動 | ポイントサイトと連携した交通系ICカードを利用する | 利用額に応じたポイント |
例えば、毎月の電気・ガス・水道・携帯電話などの公共料金をクレジットカード払いに切り替えるだけで、支払額に応じたポイントが自動的に貯まります。
月々の固定費が5万円だとすると、還元率1%のカードを利用すれば、年間6,000円相当のポイントが貯まるでしょう。
また、ネットショッピングをする際は、直接ショップにアクセスするのではなく、ポイントサイトを経由することで通常のポイントに加えて1~10%相当のポイントが貯まります。
自治体ポイントやふるさと納税を活用する
「マイナポイント」と同様に、地域の商店街・公共施設などで使える独自のポイントを自治体が発行しているケースがあります。
このような自治体ポイントやふるさと納税のポイント還元を活用することで、より効率的にポイントを貯められるでしょう。
▼自治体ポイントの例
- 三鷹市(みたか地域ポイント):
地域のボランティア活動への参加やウォーキングアプリで歩数に応じて付与 - 市川市(ボランティアポイント):
防災訓練や健康講演会などの市民活動への参加で付与
自治体ポイントは、健康づくりや地域活動への参加など、社会的に意義のある活動を通じてポイントが付与される仕組みが多いです。
また、ふるさと納税をポイントサイト経由やクレジットカード・スマホ決済で行うと、通常の寄付額に応じた返礼品に加えて、ポイントが還元されるケースがあります。
このように新たな労力やコストをかけずにポイントが貯まる方法を選べば、習慣化しやすく長期間継続しやすくなるでしょう。
ポイ活に関するよくある質問
ここでは、ポイ活に関するよくある質問とその回答をまとめました。
それぞれの質問について、詳しく見ていきましょう。
Q1:ポイ活を始めるのに初期費用は必要?
ポイ活は「無料でできる節約活動」として人気があるため、ほとんどのアプリやポイントサイトは登録・利用ともに無料です。
スマートフォンとインターネット環境さえあれば、特別な費用をかけることなく始めることができます。
ただし、以下のようなケースでは「実質的な支出」や「条件達成のための出費」が発生することがあるため注意が必要です。
- クレジットカード発行案件:年会費が発生する場合がある
- 有料アプリやサービス契約:解約忘れによる月額利用料や課金が発生する可能性がある
- 商品購入を条件とするキャンペーン:対象の商品を購入する費用が発生する場合がある
アプリやサービスの中には無料体験期間後に有料となるものもあります。
高還元を謳って利用者を集め、その後に費用が発生するケースもあるため、利用規約や解約方法をしっかり確認しておきましょう。
Q2:ポイ活による収入は確定申告が必要?
ポイ活で得たポイントの扱いについては、条件によっては確定申告が必要になる場合があります。
確定申告が必要となる可能性があるケースは以下の通りです。
年間20万円以上の雑所得の他にも、懸賞やキャンペーンでの当選による年間50万円を超える一時所得がある場合も、確定申告が必要となる場合があります。
一方、通常の買い物によるポイント付与やポイントでの値引き利用や商品交換などは一般的に課税対象外です。
ただし、税金の取り扱いは個人の状況によって異なるため、不安な場合は税理士や税務署に相談することをおすすめします。
確定申告の要否は、ポイ活の方法や獲得したポイントの使い道によって変わってくるため、記録をしっかりと残しておきましょう。
Q3:複数のポイントサイトに登録しても大丈夫?
複数のポイントサイトに登録することは基本的に問題はなく、むしろ“多重取り”によって獲得ポイントがアップするメリットがあります。
例えば、あるネットショップでの買い物をする場合、「ハピタス」「モッピー」「ポイントインカム」など複数のポイントサイトで還元率を比較し、最もお得なサイトを経由することで、より多くのポイント獲得が可能です。
また、各サイトで開催されるキャンペーン情報も得られるため、よりお得にポイントを貯められる機会が増えるでしょう。
ただし、同一案件への複数サイト経由での応募は無効になることや管理が煩雑になるなどの注意点もあるため、複数のポイントサイトを利用する際は、自分のライフスタイルに合ったサイトを選ぶのがおすすめです。
無理なく続けられるポイ活で賢く節約しよう!
ポイ活は、特別な努力をせずとも、日常生活の中で自然にポイントを貯められる賢い節約習慣です。
買い物・移動・レシート・ふるさと納税など、身近な行動にひと工夫加えるだけでお得につながります。
初心者でも無料で始められるアプリやサイトが多くあり、使い方さえ理解すれば簡単に貯められるのが魅力です。
例えば「ハピタス」や「モッピー」などのポイントサイトは登録無料で、クレジットカードやキャッシュレス決済を活用すれば普段の生活費からもポイントが発生するため、無理なく継続できるでしょう。
ポイントの有効期限や使い忘れには一定の注意が必要なものの、継続的に活用すれば家計の助けになります。
自分のライフスタイルに合った方法でポイ活を始め、賢く節約してみましょう!
その“当たり前”実は
公明党が頑張りました!
政党って何してるの?と思う
あなたに知ってほしい、私たちの実績。