介護・医療
マイナンバーカードで健康保険証がなくなる!シン時代の新しい医療手続きとは?
従来の健康保険証は2024年12月2日に撤廃され、マイナンバーカードの仕組みを基本としたマイナ保険証へ移行します。
マイナンバーカードを利用したマイナ保険証には患者側と医療機関側の両者にメリットがあります。本記事ではマイナンバーカードを健康保険証として利用する際の手順やマイナ保険証のメリットなどを解説します。
さらに、マイナ保険証に関するよくある質問も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
マイナンバーカードとは
マイナンバーカードとは、氏名・住所・生年月日・性別・マイナンバー(12桁の個人番号)・顔写真が記載されたICチップ付きのプラスチック製のカードです。
この項目では下記のポイントに絞って、マイナンバーカードについて解説します。
マイナンバーカードのことを知りたい方はぜひご覧ください。
概要
マイナンバーカードは、本人確認の際の公的な身分証明書として利用できるだけでなく、自治体サービスやe-Taxの電子申請など、行政サービスをオンラインで受けられる機能を持っています。
マイナンバーカードを導入することで行政手続きの効率化や利便性の向上が期待されています。
健康保険証としての機能
マイナンバーカードは健康保険証の役割を担い、マイナ保険証として使うことが可能です。
健康保険証として利用するには、医療機関・薬局で顔認証付きカードリーダーによる受付を行う必要があります。
正確な本人確認や過去の医療情報の提供に関する同意取得等を行うことができるため、より良い医療を受けることができます。
健康保険証がなくなる理由
従来の健康保険証がなくなり、マイナ保険証に移行する理由は主に下記の2つです。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、患者側にも医療機関側にもメリットがあります。
マイナンバーカードを取得していない方やマイナ保険証を利用していない方はぜひお読みください。
デジタル化の進展
健康保険証がなくなる理由の1つ目は、社会全体のデジタル化の進展です。
- 手続きの簡素化
- 医療情報の一元管理
- その他のマイナ保険証の利便性
上記のようなデジタル化を行うメリットについては後述します。
マイナ保険証を導入することで、医療システム全体が効率化され、質の高い医療サービスの提供につながることが期待されています。
利便性の向上
健康保険証がなくなる理由の2つ目は、マイナ保険証を導入することで患者と医療機関の双方にとって大きな利便性の向上が見込まれるという点です。
マイナ保険証 | 従来の健康保険証 | |
医療機関・薬局への情報共有 | 過去の医療情報をデータで共有可能。 | 記憶を元に情報を説明。 |
医療従事者の負担 | 医療情報がデータで共有されるので事務職員の負担軽減。 | 健康保険証の内容を事務職員が手入力。 |
本人確認の精度 | 顔認証または暗証番号による認証のため不正防止ができる。 | 顔写真なし・認証フローなし。 |
このように、マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、医療サービスの利便性が向上するというメリットがあります。
マイナンバーカードを健康保険証として利用する手順
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前準備が必要です。
事前準備が完了すると、簡単に利用を開始することができます。
この項目ではマイナンバーカードを健康保険証として利用するための事前準備から実際に利用するまでの流れを紹介します。
スマートフォンを持っていない方や不慣れな方はパソコンでもできるので安心してください。
マイナ保険証の事前準備
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、以下の事前準備が必要です。
ステップ①申込者のマイナンバーカードと数字4桁の暗証番号を用意する。
ステップ②「マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン」または「パソコンとICカードリーダー」を用意する。
ステップ③利用するブラウザ用のマイナポータルアプリをインストールする。
スマートフォンを持っていない方は、パソコンから申し込むことができます。
マイナ保険証としての利用開始方法
マイナンバーカードを健康保険証として利用開始するには、申し込み後に以下の手順を踏みます。
まずはマイナポータル内のページ上部「利用を申し込む」をクリックしましょう。利用規約を確認後、パスワードを入力し、申し込みは完了です。
上記が完了でき次第、医療機関や薬局でカードリーダーにかざすだけで利用可能となります。
マイナ保険証利用のメリット
マイナ保険証を利用するメリットは主に下記の2つです。
上記のほかにもいくつか利便性の面でメリットがあるので紹介します。
この項目を最後まで読んでいただくと、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットが理解できるでしょう。
手続きの簡素化
マイナ保険証を利用するメリットとして、医療機関での手続きの簡素化が挙げられます。
- 医療機関での「受付」→「診療・薬剤処方」→「支払い」の一連の流れが便利になる。
- 手続きなしで高額な医療費の限度額を超える支払いが免除される。
顔認証で自動化された受付、データに基づく薬の処方などこれまでの通院が便利になるでしょう。
ただし、全ての医療機関でマイナ保険証が使用できるわけではありません。マイナンバーカードを持っていない人や保険証との紐づけを行っていない人は、保険者が発行する「資格確認書」があれば問題なく受診可能です。
また、マイナ保険証に移行後も従来通り使用できる経過措置が設けられるため、最長1年間(2025年12月1日まで)は現在の健康保険証が使えます。
介護保険証や特定疾病療養受療証などの医療証は、マイナンバーカードで確認ができないため、当面の間は持参するようにしましょう。
行政手続きの簡素化のために、マイナンバーカードの活用を後押ししたのは公明党だったんだヨネ!
そうだよ。現在は救急搬送の迅速化に向けて、マイナ保険証を現場で読み取って通院履歴や薬の服用状況を把握できるような実証事業も始まっているんだよ。
公明党の具体的な取り組みについて知りたい方は、以下の記事もチェックしてヨネ!
医療情報の一元管理
マイナ保険証を利用すると、医療情報が一元管理されます。
- 適切な処方を受けることができる。
- 患者の同意のもと、過去の診療情報や薬剤情報を参照できるようになる。
重複投薬や併用禁忌薬の防止など、医療安全の向上につながるでしょう。
医療情報がデータで一元管理されるからより安心して受診できるヨネ。
マイナポータルで自分の情報を閲覧することができるから、自分の薬剤情報が見れるのも便利だね。
その他のマイナ保険証の利便性
上記で解説したメリットの他にも、マイナ保険証にはさまざまな利便性があります。
- 就職・転職・引越後も健康保険証等として使える。
- 自身の健康管理に役立つ。
就職・転職・引越後も新しい健康保険証の発行を待たずに、医療機関・薬局を利用できます。
また、マイナポータルで自分の情報を閲覧できるので、自分の薬剤情報を見ることが可能です。
マイナ保険証のよくある質問
この項目では、マイナ保険証に関するよくある質問に回答していきます。
- マイナンバーカードを他人に見られるのが不安です
- マイナンバーカードを持ち歩いて大丈夫ですか?
- マイナンバーカードの読み取りができません
- 自分の健康保険証情報が正しく登録されているか確認する方法は?
- マイナ保険証はどこで使えますか?
- 就職・転職・退職による健康保険証が変更になった場合手続きは必要ですか?
マイナ保険証としての利用を検討しているものの、利用方法や安全性が不安という方もいるでしょう。
このような方はぜひ、続きの内容を参考にしてください。
Q1:マイナンバーカードを他人に見られるのが不安です
医療機関や薬局の窓口職員が、マイナンバーを取り扱うことはありません。
また、万が一他人があなたのマイナンバーを使ったとしても、手続きが出来ない仕組みになっています。
Q2:マイナンバーカードを持ち歩いて大丈夫ですか?
過去の受診歴や薬剤情報といったプライバシー性の高い情報がカード内に搭載されたICチップに入ることはありません。
もし紛失した場合は、24時間365日対応のフリーダイヤル「 マイナンバーカード総合窓口(0120-95-0178)」に利用停止の連絡をした上で、居住する市区町村で再発行することができます。
Q3:マイナンバーカードの読み取りができません
iPhoneでマイナンバーカードが読み取れない場合は下記の通りです。
- スマートフォンの上部にマイナンバーカードの中心を押し当てて停止してお待ちください。
- スマートフォンのケースを外してください。
またandroidの場合は、裏面のモバイル非接触IC通信マークに、マイナンバーカードの中心を押し当てて停止させると読みとりがしやすくなります。
万が一、カード自体に問題がある場合は、市区町村の窓口で再発行や更新の手続きが必要です。
Q4:自分の健康保険証情報が正しく登録されているか確認する方法は?
まず、マイナポータルにログインして「登録状況の確認」の「確認」ボタンを押します。
次に、「健康保険証」を押すと、登録されている情報を確認することが可能です。
Q5:マイナ保険証はどこで使えますか?
マイナ保険証は、オンライン資格確認システムを導入している医療機関や薬局で利用できます。
利用可能な施設には「マイナ受付」のステッカーやポスターが掲示されています。また、厚生労働省のウェブサイトでは、マイナ保険証が利用可能な医療機関や薬局のリストを公開しており、オンラインで検索することも可能です。
Q6:就職・転職・退職により健康保険証が変更になった場合の手続きは必要ですか?
就職・転職・退職により健康保険証が変更になった場合でも、マイナ保険証自体の手続きは基本的に不要です。
ただし、従来通り保険者への加入・脱退の手続きは必要です。
マイナ保険証の普及に向けた取り組み
マイナ保険証の普及に向けた取り組みを2つ紹介します。
従来の健康保険証は2024年12月2日で撤廃となります。そのため政府や各自治体では普及のための取り組みを行っています。
この項目では政府と各自治体の施策やキャンペーンを紹介します。
政府の施策
政府は2024年6月1日から制度を改訂し、マイナ保険証を利用した場合、従来の保険証で受診するより、初診料を20円安くなるようにしています。
初診 | 再診 | |
マイナ保険証 | 10円
※月1回 |
10円
※3ヵ月に1回 |
従来の保険証 | 30円 | 20円 |
各自治体のキャンペーン
各自治体ではパソコン等の操作が不慣れな方やカードリーダーをお持ちでない方でも健康保険証利用の申込ができるようキャンペーンを実施しています。
東京都江東区 | パソコン等の操作に不慣れな方やカードリーダーをお持ちでない方でも健康保険証利用できるよう申込支援コーナーを開設している。 |
東京都青梅市 | 市役所にてテレビ電話方式でマイナ保険証の利用登録サポートを行っている。 |
群馬県前橋市 | 市役所の窓口において、申し込みの支援を行っている。 |
このような取り組みを通して、マイナ保険証に対する理解と利用率の向上が期待されています。
マイナンバーカードの健康保険証利用の重要性まとめ
本記事ではマイナ保険証の利用手順やメリット・普及に向けた施策などを紹介しました。
またよくある質問もまとめたので、利用方法や安全性に不安がある方もよく理解できたのではないでしょうか?マイナンバーカードを健康保険証として利用することは手続きや情報管理の観点でメリットがあります。
マイナ保険証を使用することで便利に医療機関を利用することができるでしょう。
その“当たり前”実は
公明党が頑張りました!
政党って何してるの?と思う
あなたに知ってほしい、私たちの実績。