介護・医療介護・医療

白内障の治療に手術は必要?症状や原因についても解説

「白内障ってどんな病気?」

「白内障を治すにはどんな方法があるの?」

このような疑問をもつ人もいるのではないでしょうか。

白内障は年齢を重ねるにつれて、発症する可能性が高まる目の病気です。70代になると8割以上の方が白内障になると言われており、早い人では40代でも発症するため、油断できません。

この記事では白内障の症状や原因、症状に応じた治療方法について説明します。また、保険適用になる治療についても解説します。

白内障について知りたい人、白内障の治療を考えている人は参考にしてください。

 

白内障はどんな病気?

白内障は目のなかにある水晶体が濁り、見え方に影響が出る病気です。水晶体はタンパク質と水が主な成分で、透明に近い色をしています。水晶体には柔軟性があり、目の周りの筋肉を動かしてピントを合わせ、ものをはっきり見ることができます。

 

ところが白内障になると、水晶体が白く濁ってしまいます。ここでは、白内障の症状や原因、診断後の治療方法について解説します。

 

白内障の症状・見え方

白内障は、病名のとおり瞳が白っぽく見える病気です。自覚症状も現れるので、自分の見え方に変化がないかチェックしてみましょう。白内障の主な症状は以下の通りです。

 

  • 目のかすみを感じる
  • 見たものがぼやける
  • まぶしさを感じる
  • 視野が暗くなる
  • 視力が低下する
  • 片目で見ると左右の目で感じる明るさが違う
  • 片目でみたとき、二重に見える

 

白内障の初期では、ほとんど症状を感じない場合もあります。ものの見え方は人と比べられないため、少し見えにくくなっても生活に支障を感じないケースがほとんどです。

 

白内障の影響を感じやすいのが夜間のドライブです。視力の低下だけでなく、建物の照明や車のランプがまぶしく見えるようになります。二重、三重にだぶって見えるため、カーナビの表示や道路標識もぼやけてはっきりしません。

 

白内障の初期なら多少見えにくい程度ですが、症状が重くなるとバイクや歩行者などを認識できない恐れがあります。白内障をそのままにしておくと、交通事故につながる可能性が高まり大変危険です。

 

車を運転しない人でも、白内障の進行により普段の生活に支障が出るようになります。手元の文字が見えなかったり、相手の顔がぼやけて見えたりするためイライラするでしょう。

白内障の原因

白内障にはさまざまな原因があるといわれています。主な原因は以下のとおりです。

  • 加齢
  • 糖尿病などの生活習慣病
  • 目のけが
  • アトピー性皮膚炎
  • ステロイド
  • 白内障以外の目の病気
  • 過去に受けた目の手術

白内障の一番の原因は加齢で、年齢を重ねるごとに患者数が増えていきます。加齢により水晶体のたんぱく質が濁るため、60代から患者数の増加がみられます。70歳以上では白内障患者が8割を超えるという調査結果もあります。白内障は老化にともなう変化であり、誰にでも起こるものなのです。

参考:40代から注意!白内障の原因や見え方、なりやすい人とは

 

加齢以外では、糖尿病をもつ人も白内障になりやすいといわれています。血糖値が高いと水晶体に老廃物がたまり、白く濁ってしまうためです。加齢による白内障より若い年代で発症し、病気の進行もはやいので油断できません。

 

目の周りのアトピー性皮膚炎も白内障の原因になるといわれています。かゆみに耐えられずひっかいて目に刺激を与えたり、治療にステロイド剤を使ったりするためです。アトピー性皮膚炎が原因の白内障は進行が早く、急に視力が落ちてしまう場合もあります。

 

ほかには、目にボールがぶつかるなどの外傷や白内障以外の目の病気、過去に受けた手術が原因となるケースも考えられます。

白内障と診断された後の治療方法

白内障と診断されたら、症状に応じた治療を受けましょう。病気の進行を遅らせたり、視力を取り戻したりすることができます。ここでは、白内障の病状に応じた治療方法について具体的に解説します。

 

症状が軽度の場合の治療法

白内障を完全に治すには手術を受けるしかありませんが、薬で病状の進行を遅らせることもできます。初期の白内障で症状をあまり感じない場合、目薬や補正グッズで対応するのも選択肢の一つです。ここでは、白内障の症状が軽い場合の治療法について解説します。

点眼薬

白内障の症状が軽度なら、点眼薬で進行を遅らせる治療ができます。水晶体に含まれるタンパク質の変性や酸化を予防する点眼薬が効果的です。

 

点眼薬で白内障の進行が抑えられるかは、年齢や症状により異なります。点眼治療を行いながら目の状態をチェックし、手術のタイミングを考えるとよいでしょう。

補正グッズ

白内障の進行を遅らせるため、眼鏡やサングラスで目を守る方法もあります。紫外線も白内障の発症に関係しているため、紫外線をカットするサングラスが効果的です。白内障で光がまぶしく感じる場合も、サングラスでまぶしさを軽減できます。

症状が進行している場合の治療法

進行した白内障は手術で完治可能です。白内障にはいくつかの手術方法があるので、自分に合った治療を受けるために確認しましょう。ここでは、白内障の症状が進行している場合の治療法について、詳しく解説します。

超音波乳化吸引術

白内障手術で多くの病院で行われているのが超音波乳化吸引術です。白内障で濁った水晶体を超音波で小さくして取り除きます。

 

超音波を使う以前の手術では、水晶体の取り出しや眼内レンズを入れるため、大きく切開しなければなりませんでした。傷口が大きいと出血が増える可能性や、術後の縫合が必要などのデメリットがあります。術後に乱視になってしまうなど、目の問題を抱えるケースもあり患者の負担が大きかったのです。

 

現在では、手術器具や眼内レンズの進歩により、負担の少ない安全な手術が行われています。折りたたみ式の眼内レンズが開発され、白内障の手術は大きく進歩しました。濁った水晶体は超音波装置で細かく砕いて吸引するため、3mm以下の傷口から手術が可能です。

レーザー白内障手術

レーザーを使った白内障手術は、2008年にヨーロッパで取り入れられました。切開や水晶体の分割などをミクロン単位の精度で行えるので、正確で安全な手術ができます。

 

一般的な白内障手術では、全部の工程を医師が行うため感覚に頼る部分があります。眼内レンズを入れるときも手作業なので、レンズの中心がずれてしまう可能性も。白内障の手術は安全性が高いですが、個人の水晶体の形によっては予期せぬトラブルが起こるかもしれません。

 

レーザーを使えば、リスクの高い工程を機械が行うので正確な手術ができます。超音波を使う時間も短縮され、患者の負担が軽く済むのもポイントです。ミクロン単位で精密な手術が行われるため、術後のトラブルも少なく早く回復できます。

 

多焦点レンズや乱視矯正機能などのついたレンズを正確に挿入できるため、白内障手術で視力を回復したい人にとって満足できる手術方法です。

 

手術は日帰りでも入院でも可能

白内障の手術は日帰りでも可能です。ただし、術後のトラブルが少ないと予想される場合や緊急時はすぐ通院できるなどの条件がある病院もあります。日帰り手術でも翌日の通院が必要な場合がほとんどで、視力が回復していない状態での通院はリスクもあります。

 

白内障手術は年齢を重ねてから行うことが多く、全身の健康状態も考えなければなりません。術後の回復に向け、日帰りと入院のどちらがよいか相談して決めましょう。

白内障の手術には、保険が適用される

白内障の手術では、水晶体の代わりに眼内レンズを入れます。レンズによっては保険適用になるので確認しましょう。ここでは、保険適用になる眼内レンズについてくわしく解説します。

 

単焦点眼内レンズの保険適用内容

白内障の手術で単焦点眼内レンズを選択すれば、保険適用での手術ができます。単焦点眼内レンズとは、見る距離のどこかひとつにピントを合わせたレンズです。術後も眼鏡を使う予定の人や、費用を安く抑えたい人に向いています。

 

単焦点眼内レンズの焦点は、遠く・近く・中間のどれかひとつです。近くに合わせれば手元がはっきり見えますが、遠方は見えないため眼鏡が必要となります。遠方に合わせた場合は手元が見えにくいので、老眼鏡を併用します。

 

保険適用となる単焦点眼内レンズですが、焦点をどこに合わせるかで見えやすさが変わります。たとえば近視の人は近くが見えるようにすると違和感が少ないでしょう。自分の生活パターンを考えたレンズ選びが重要です。

多焦点眼内レンズの保険適用内容

多焦点眼内レンズでは一部のレンズが保険適用です。単焦点眼内レンズよりピントを合わせられる範囲が広いので、眼鏡なしで見えるようになるのがメリットです。

 

多焦点眼内レンズで保険適用になるのは、遠くや中間でピントを合わせられるレンズの一部です。遠くや中間距離の見やすさも必要だけど、保険治療で治したい人に向いています。

 

近くや中間、遠くに焦点を合わせられる高機能な多焦点眼内レンズは選定療養か自由診療となります。選定療養は、保険適用の治療費に追加費用を上乗せして治療を受ける制度です。白内障の選定療養では手術法やレンズの種類が限られているので要注意です。選定療養制度に対応していない病院では自由診療となります。

 

昔は白内障手術に、保険が適用されていなかった

昔は単焦点レンズでも保険適用ではありませんでした。白内障は加齢により患者数が増えますが、自費診療しかできないと費用が高額になります。費用が高額のため、白内障の手術を諦める人も多くいました。

その後、白内障手術に対して助成金を出す自治体が増え、1992年4月からは正式に保険適用となりました。70歳以上で健康保険の負担が1割の場合、片眼の手術費用は15,000円程度。2019年度の手術件数は約166万件と、受けやすい治療になったことがわかります。

参考:白内障手術についてのよくあるご質問『費用はどのくらいですか?』

 

白内障手術の保険適用は、公明党が積極的に声を上げた結果なんだヨネ。

 

うん。公明党は1992年2月の衆院予算委員会で、高い手術代に苦しむ生活者の声を代弁したんだ。そして政府から保険適用の方針を引き出して、同年4月に保険適用が実現したんだよ!

術後の合併症

白内障の手術は安全性が高いですが、あとで合併症などを起こす可能性があります。手術にはリスクもあるため、合併症についても事前に知っておきましょう。ここでは、白内障の手術で起こりうる合併症について、解説します。

 

後発白内障

水晶体の入っている水晶体嚢で細胞が増殖し、視力低下などを引き起こす合併症です。術後しばらくしてから起こる症状で、100人に2人程度の割合で起こるといわれています。

参考:後発白内障とその治療

 

後発白内障の原因は、水晶体嚢に残った細胞の増殖です。白内障手術では、濁った水晶体を超音波で細かく砕き中身を吸い取ります。水晶体嚢に残った細胞が増殖し、中が濁って視力低下などを引き起こします。

 

後発白内障になってしまった場合、レーザー治療で見え方が改善します。治療後の再発はほとんどないといわれており、治療も短時間で済みます。術後の見え方が気になったら医師に相談しましょう。

 

飛蚊症(硝子体混濁)

明るい場所を見たときなど、視界にごみのようなものが見える症状です。水晶体の奥にある硝子体の混濁が原因で、加齢により増える傾向があります。

白内障の術後に飛蚊症が気になるのは、水晶体の濁りがなくなったためです。もともと持っていた硝子体の濁りもはっきり見えるようになるため、飛蚊症が気になる場合があります。

 

白内障の術後、時間がたてば見え方に慣れ、気にならなくなります。飛蚊症はほかの目の病気でも現れることがあるため、気になる場合は目の検査を受けてください。

 

術後眼内炎

白内障の術後、目の中に入った細菌が増殖することで起こる病気です。2000件の手術に対し1件の割合で起こるといわれています。

術後眼内炎の原因は手術中の細菌侵入です。目の中で強毒性の細菌が増殖した場合は、術後1週間のうちに強い痛みや急激な視力低下を生じます。弱毒性の細菌が増殖した場合は術後数か月で起こる傾向です。

 

術後眼内炎では、激しい炎症のため目の組織が溶けてしまいます。失明の恐れもあるため、術後に目の症状を感じたら早めの受診をおすすめします。

 

定期的に眼科で検査をしましょう

白内障は加齢が主な原因で、目のかすみや視力低下などを引き起こします。軽度なら点眼薬で進行を遅らせる治療もありますが、生活に支障が出るようなら手術が必要です。手術は数日程度の入院で行うほか、日帰り入院を選択できる病院もあります。

 

白内障の手術では、眼内レンズの選び方により保険治療が可能です。白内障治療と合わせて、近視や遠視、乱視の改善を希望するなら自由診療になります。費用面や自分の生活スタイルを考え、眼内レンズを選ぶとよいでしょう。

 

白内障の進行で視力が下がると、日常生活に支障が出る可能性もあります。自分では見え方の変化に気がつかず、交通事故を引き起こす恐れもあり危険です。白内障が増える40代以降の人は定期的な眼科検査を受け、目の状態をチェックしましょう。

みんなの笑顔(えみ)が広がる社会を目指して

Instagramでも あなたの悩みに寄り添う を発信

Instagram Instagram

ソーシャルメディア