あいサポートとっとりフォーラム19
今年も参加させていただいています。
[あいサポートとっとりフォーラム]には毎年、県内外から多くの参加者があります。
厚生労働省をはじめ、社会福祉に限らず幅広い分野の方々が登壇、今年で19回目の開催とのこと。障がいがあっても力強く暮らされる皆さま、支援される方々のお力に感謝と感動すら覚えます。
先ほど、開催地である我が米子市の伊木たかし市長も [共生のまちづくり編~ 障がいのある人、ない人、年をとってもみんなで支えあう町に~] のセッションで力強くお話しをされました。
米子市の先駆け的な地域性が、共生社会の実現への積極的実践・具体的行動となるよう、私も頑張ろうと決意しています。
頑張ります。٩(^‿^)۶
祝・最優秀賞
三國花蓮ちゃん おめでとう。
三國さんご家族が米子市に暮らされた時の縁で、今日の掲載を喜んでいる方が米子にもたくさんいらっしゃると思います。
彼女が中学校の生徒会長、私がPTA会長という年もありました。(勝手な親近感⁉︎ かもしれませんが) 花蓮ちゃんの成長がとても嬉しいです。
(^.^) また、ご家族の写真を拝見し、懐かしくホッコリさせていただきました。
未来ジャーナル主催の第7回「読書感想文コンクール」高校生の部の「最優秀賞」、本当におめでとうございます。
学校に来てない友にどのように声をかけたらいいのかと、手にした本の感想文の最後に‥、
「不登校は、誰でもなり得る、人生の選択、その人の歩み方だと今は思うことができる」とー。
私はやっとそのその思いで居られる母・大人となれたところです。
花蓮ちゃんの感想文を通して、著者や家族の体験に思いを巡らせ、また不登校に対する認識と寄り添う心の大切さを実感しました。
花蓮ちゃん ありがとう。
おばさんは、米子でずっと応援しとるよ~❣️
新春のお慶びを申し上げます
新年、
あけましておめでとうございます。
そして今日は米子市の成人式。成人式を迎えられた皆さま.ご家族の皆さま、重ねてお慶び申し上げます。
我が家も次女が成人。今朝長女が帰省し家族6人が揃いました。ここしかないというタイミングで、記念に一枚撮りました。カメラマンは息子です。
私は、成人式の前には、公明党米子総支部で新成人の皆さまへの祝福のメッセージも込めた街頭演説を行いました。
成人式の後、夫と近隣の皆さまへの挨拶回り中には、虹の橋が架かりました。
今日の成人式を祝ってくれているようでした。
住んで良し。来て良し。と、
若い皆さんも、全世代の皆さまが、希望と誇りに思える米子市として、ますます発展していくよう、微力ではございますが、今年も頑張って参ります。