米子市議会 安田篤

official web site

マイナンバーカード特設ブース日曜日開設予定​日(予約制)のお知らせ  

米子市情報提供 / 2022年3月31日

card-omote_thumb市役所本庁舎1階のマイナンバーカード特設ブースは、日曜日も午前9時から正午まで開設しております(メンテナンス作業日を除く。)。どうぞご利用ください。
なお、三密を回避するため、予約制としています。ご利用を希望される方は、マイナンバーカード特設ブースまで、お電話にてご予約をお願いします。
また、平日、火曜日、木曜日、金曜日につきましては、ご連絡をいただければ、午後6時30分まで対応しますので、こちらもぜひご利用ください。
出張申請サービスも受付ております。ご希望日の2週間前までにお問い合わせ先までご連絡ください。日程調整後、ご連絡させていただきます。

マイナンバーカード特設ブース日曜日開設予定日(予約制)

令和4年4月10日、4月24日、5月1日、5月8日、5月15日、5月29日

日曜日の予約はお早めにお取りください。

設置場所

米子市役所本庁舎1階 マイナンバーカード特設ブース

設置時間

平日 午前8時30分から午後5時15分 ※火曜日、木曜日、金曜日(要予約) 午後6時半まで(受取のみ)
日曜日 第3土曜日に続く日曜日以外開設(予約制)午前9時から12時まで
予約受付電話番号…(0859)21-7765

お問い合わせ先

米子市役所本庁舎1階 マイナンバーカード特設ブース
電話(予約)…(0859)21-7765 

風しん追加的対策を実施します(第5期予防接種)  

米子市情報提供 / 2022年3月29日

よぼうせっしゅ1米子市では、特定の年齢の男性に対し集中的に風しん抗体価検査及び予防接種を実施する方針を国が示したことを受け、平成31年4月から、当該男性に対して風しんの抗体検査を実施し、抗体検査の結果「風しん抗体が低い」かたに対して予防接種を実施してきました。

実施期間の延長について

厚生労働省の方針を受け、本市では子の予防接種を令和7年(2025年)3月31日まで実施期間を延長することを決定しました。
今後の風しん流行を防止するために、対象の方は、まず抗体検査の受検にご協力をお願いいたします。

対象者

昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
(クーポン券未使用の方に限ります。)

クーポン券について

接種期限の延長に伴い、有効期限が既に過ぎているクーポン券は令和7年(2025年)3月31日まで使用可能です。
※対象の方で、クーポン券を破棄、紛失された方は、クーポン券を再発行しますので、健康対策課までご連絡ください。(助成は1人1回となります)

実施期間

令和7年3月31日まで(令和4年3月31日から延長)

接種ワクチン

MR(麻しん風しん混合)ワクチン

費用

無料(クーポン券を使用したときに限ります。)

実施医療機関

次のリンクから、医療機関一覧をご確認ください。
※委託契約をしている医療機関であっても、ワクチンの在庫などの事情により接種できない可能性がありますので、受診される際には事前に医療機関に連絡いただきますようお願いします。

リンク・新しいウィンドウで開きます … 風しん抗体検査・風しん第5期定期接種受託医療機関

接種の流れ

医療機関にてクーポン券を使用して抗体価検査を受け、検査の結果、抗体価が低かった場合は予防接種を受けてください。
受ける際には、必ず予防接種説明書をお読みください。

リンク・新しいウィンドウで開きます 予防接種説明書 (PDFファイル 514キロバイト)

抗体が十分にあるかたは接種の必要はありません。
(抗体が十分にあるかたは、クーポン券を利用しての無料接種はできません。)

リンク・新しいウィンドウで開きます 風しん第5期の定期接種の対象となる抗体価基準 (PDFファイル 159キロバイト)

電子予約システム導入に伴う、米子市スポーツ施設窓口受付対応について  

米子市情報提供 / 2022年3月29日

スポーツ2令和4年4月1日(金曜日)から運用が始まる、電子予約システムの最終確認作業に伴い、スポーツ施設の新規予約申請および申請内容の変更に伴う受付対応を、下記対象施設のみ、3月31日(木曜日)については、午前9時~午後1時までの間とさせていただきます。

利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、4月1日(金曜日)以降は通常通りの受付対応となります。

対象施設

  • どらドラパーク米子市民体育館
  • どらドラパーク米子東山体育館
  • 各地区体育館
  • どらドラパーク米子市民球場

市民の皆様へ(市長メッセージ)  

米子市情報提供 / 2022年3月27日

013本市において、市中感染と思われる事例を含め感染が拡大しており、鳥取県から「感染急拡大特別警報」が発出されました。今一度基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。

特に、年度末・年度初めで人の移動や接触の多い時期になることから、体調の変化には留意いただき、マスクの着用やこまめな手洗い・換気、会食の際に大声を控える、体調が悪ければ出勤を控えるなどの基本的な感染対策は引き続き徹底いただきますようお願いします。

また、ワクチン接種も有効な対策となりますので、積極的な接種の検討もお願いいたします。

なお、新型コロナウイルスは、誰もが感染しうるものであり、感染者や濃厚接触者への誹謗中傷などの差別的言動は、人権侵害にあたります。相手を思いやる気持ちを大事にしていただき、本市の「新型コロナウイルスに関する人権侵害を防ぐ、3つの宣言」を実行し、人権に配慮した思いやりのある行動をとっていただきますよう、重ねてお願いいたします。

令和4年3月25日
米子市長 伊木隆司

リンク … 新型コロナウイルス感染症の影響によりお困りの方への相談窓口

リンク新型コロナウイルス感染症に関する米子市からのお願い

リンク … 新型コロナウイルスに関する人権侵害を防ぐ、3つの宣言

米子ファミリー・サポート・センター『援助会員養成講座』(令和4年度)  

米子市情報提供 / 2022年3月27日

ほいくえん1援助会員とは

米子ファミリー・サポート・センターでは、主に自宅で子どもを預かることのできる「援助会員」を広く募集しています。

対象者

市内に在住のかたであれば、特に年齢・性別・資格は問いません。子どもが好きで、子育ての応援がしたい!誰かの役に立ちたい!と思っているかた、…あなたも会員登録して、”地域で見守る子育て支援の輪”に参加しませんか?

援助会員になるには

『援助会員養成講座』の受講が必要です。くわしくはセンターまでお問い合わせください。
※有償(基本料金1時間600円)ではありますが、就労となるものではありません。
※また、万一の事故に備え、センターが一括で会員補償保険に加入しており、会員の負担金はありません。

援助会員になるための講座

子どもの心の発達とその問題、子どもの遊び等についての講義を2日間にわたって学びます。
受講料は無料です。

日時

令和4年5月23日(月曜日)・24日(火曜日)…2日とも受講が必要です。
両日とも、午前10時から午後3時30分まで

場所

米子市公会堂 集会室

申込期限

令和4年5月18日(水曜日)
※託児もあります。

申込み・問い合わせ先

米子ファミリー・サポート・センター
電話:(0859)32-0016

よなごびと第41回「山根正子さん(看護師・医療ボランティア)」  

米子市情報提供 / 2022年3月27日

”その国の人たち自身で健康を守れるように”

 山根正子さん バストアップ画像
大山町出身の看護師である山根さんは、自身の経験や知識を生かし、ネパールで37年間に渡り医療奉仕活動に従事されてきました。その功績が称えられ、昨年、旭日単光章を叙勲されました。新型コロナの影響で一時帰国を余儀なくされ、現在は米子市にお住まいです。

鳥取の看護学校を卒業し、さまざまな病院で経験を積んだ山根さん。子どもの大学卒業が決まり、今後の働き方について考えていたところ、ネパールに無料診療所を作る話が舞い込みました。山根さんは以前旅行で現地を訪れており、そびえ立つ山と、麓に広がる菜の花畑の風景に郷愁を感じたのだそう。自分を必要としてくれる人に人生を捧げる覚悟で、46歳で単身ネパールに渡りました。

ネパールのこどもたち

首都カトマンズ市の郊外にある小さな診療所で患者と向き合いながら、貧しい環境でも医療を実践するために、現地に生える薬草で漢方薬を作り、設備などが手軽で済む鍼灸の施術で治療にあたりました。また、衛生指導や栄養指導にも取り組みました。
鍼灸風景

国民の健康はその国の人たち自身で守れるようにと、山根さんは後継者の育成にも尽力し、ネパール初の鍼灸学校も開設。今ではたくさんの卒業生たちが鍼灸師として活躍しています。今年85歳を迎える山根さん。今後について聞くと「もう一度ネパールに行って、学校の施設を充実させたい」と目を輝かせます。

接種実績

米子市情報提供 / 2022年3月27日

てあらい3新型コロナワクチン接種実績(接種回数・接種率)
※集団接種と個別接種を合わせた実績

3回目(令和4年3月21日時点)
  3回目
65歳以上(42,991人) 34,359回(79.9%)
18~64歳(80,350人) 20,423回(25.4%)
全体(123,341人)  54,782回(44.4%)

リンク・新しいウィンドウで開きます 3回目接種状況(令和4年3月21日更新) (PDFファイル 57キロバイト)

1・2回目(令和4年2月27日時点)
  1回目 2回目
65歳以上(42,991人) 39,474回(91.8%) 39,311回(91.4%)
12~64歳(88,582人) 71,973回(81.3%) 71,405回(80.6%) 
全体(131,573人)  111,447回(84.7%) 110,716回(84.1%)

リンク・新しいウィンドウで開きます1・2回目接種状況(令和4年2月27日更新) PDFファイル 77キロバイト)

※ワクチン接種記録システム(VRS)より算出しています
※12歳から64歳と、18歳から64歳の実績は、令和3年度中に65歳になるかたを含んでいます
※令和3年8月1日以降の集計から、医療従事者等を含めています
※1月10日以降の集計から、令和3年12月31日時点の住民基本台帳登録人数を基に接種率を再計算しています

 

【期間変更】改修工事に伴うどらドラパーク米子庭球場の利用制限について(4月22日まで)  

米子市情報提供 / 2022年3月23日

テニス1
※3月23日に、利用制限の期間について変更しました。
改修工事に伴い、どらドラパーク米子庭球場の利用制限の期間を、3月25日までとしていましたが、工事の進捗状況により、利用制限の期間を、4月22日までに変更します。
利用者のかたにはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

利用制限の内容

どらドラパーク米子庭球場
1コートから5コート

利用制限の期間

令和4年1月4日(火曜日)から令和4年4月22日(金曜日)(予定)

追加(3回目)接種の接種券の発送予定表  

米子市情報提供 / 2022年3月23日

わくちん追加接種の接種券は、次のとおり発送する予定です。

発送からお手元に届くまでに1週間程度かかる場合があります。

18歳以上の方

2回目の接種完了日 接種券発送予定日 発送時期
令和3年9月2日から9月8日まで 令和4年3月7日 2回目接種から
6か月経過した方へ発送
令和3年9月9日から9月15日まで 令和4年3月14日
令和3年9月16日から9月23日まで 令和4年3月22日
令和3年9月24日から9月29日まで 令和4年3月28日
令和3年9月30日から10月5日まで 令和4年4月4日
令和3年10月6日から10月12日まで 令和4年4月11日
令和3年10月13日から10月19日まで 令和4年4月18日
令和3年10月20日から10月26日まで 令和4年4月25日

※令和4年5月以降も、2回目の接種から6か月を経過した方へ、順次発送する予定です。

新たに18歳になる方

2回目の接種から6か月を経過している場合、18歳の誕生月の翌月上旬に発送する予定です。

お問い合わせ

米子市福祉保健部 健康対策課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室

電話:(0859)21-4080
ファクシミリ:(0859)21-8708
Eメール:vaccine@city.yonago.lg.jp

令和4年4月から市役所の組織機構を改正します  

米子市情報提供 / 2022年3月22日

まどぐち米子市では、行政の重要課題への対応強化や、事務処理体制の効率化を図るため、令和4年4月から組織機構を改正します。

リンク・新しいウィンドウで開きます 令和4年4月1日時点 米子市行政機構図 (PDFファイル 291キロバイト)

組織機構改正の主な内容は以下のとおりです。

「市民一課」「市民二課」の設置

これまでの市民生活部市民課と生活年金課の事務を整理・再編し、「市民一課」「市民二課」を設置します。これにより、より利便性の高い窓口サービスの構築を図っていきます。

  • 市民一課/電話:23-5144(市役所本庁舎1階)                                    …印鑑証明・住民票などの証明、住民基本台帳に関係する仕事、戸籍の証明など
  • 市民二課/電話:23-5378(市役所本庁舎1階)                                  …総合案内、スマート窓口、市民相談、マイナンバーカードの交付、国民年金、特別医療など

地域からの相談窓口の一元化

自治会や公民館に関する業務、地域に対する各種の補助金業務などを総合政策部地域振興課に集約し、地域からの相談窓口を一元化するとともに、新たに「まちづくり企画課」を設置し、まちづくり施策の充実を図ります。

  • 地域振興課/電話:23-5371(市役所本庁舎4階)                                 …地域活動(公民館や自治会の活動)、交通安全に関する仕事など
  • まちづくり企画課/電話:23-5373(市役所本庁舎4階)                              …地域づくりの施策の調整、美保基地・ウインズ米子関連、NPO・ボランティア団体との連携、国際交流など

税と国民健康保険料等の収納業務の一元化

これまでの市民生活部収税課を「収納推進課」に改めて、より効率的な収納体制の整備を図るため、税と国民健康保険料と後期高齢者医療保険料の収納業務を一元化します。
※国民健康保険料、後期高齢者医療保険料のお支払いに関する窓口が保険課から収納推進課に変わります。

  • 収納推進課/電話:23-5161(市役所本庁舎2階)

健康対策課「フレイル対策推進室」の設置

フレイル(「健康」と「要介護状態」の中間の状態)対策の一層の充実を図るため、福祉保健部健康対策課健康長寿担当の体制を強化し「フレイル対策推進室」を設置します。

  • 健康対策課 フレイル対策推進室/電話:23-5458(米子市福祉保健総合センター「ふれあいの里」3階)

「ふれあいの里総合相談支援センター」の設置

市民からのあらゆる生活相談を受け止め、支援につなげる総合相談窓口として、ふれあいの里1階に新たに「ふれあいの里総合相談支援センター」(福祉保健部福祉政策課所管)を設置します。

  • ふれあいの里総合相談支援センター/電話:21-8428(米子市福祉保健総合センター「ふれあいの里」1階)

こども政策課「義務教育学校準備担当」の設置

美保地区の義務教育学校の新設に向け、教育委員会事務局こども政策課に新たに「義務教育学校準備担当」を設置します。

  • こども政策課 義務教育学校準備担当/電話:21-8376(米子市福祉保健総合センター「ふれあいの里」1階)

母子保健に関する事務の移管

子どもに関する施策をさらに一元的に推進するため、母子保健に関する事務を福祉保健部健康対策課から、こども総本部こども相談課へ移管します。
※ご相談やお手続の窓口には変更ありません。

  • こども相談課 発達支援担当/電話21-8347(米子市福祉保健総合センター「ふれあいの里」3階)