米子市議会 安田篤

official web site

宝くじスポーツフェアはつらつママさんバレーボールin米子を開催します

米子市情報提供 / 2021年10月29日

この宝くじスポーツフェアは、宝くじの社会貢献広報事業として、日本バレーボール協会協力のもと、協会が推薦する選手(オリンピックメダリスト、全日本経験者他)による親善試合(フレンドリーマッチ)、バレーボール教室等を開催します。バレーボールを通じて青少年の健全育成や、明るいまちづくりなどコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的とするものです。

有名選手を間近で見ることができる貴重な機会ですので、ぜひお越しください。

 はつらつママさんバレーボールin米子チラシ ( 459キロバイト)
ママさんバレーボールin米子チラシ クーちゃん

 

とき

令和3年11月21日(日曜日) 12時20分開会

ところ

米子産業体育館(米子市東福原8丁目27番1号)

申込み方法

入場無料です。入場整理券をお持ちください。
整理券をお持ちでない方もご入場できますが、当日の状況によりお断りする場合がございます。整理券をお持ちのかたが優先となりますので、ご了承ください。

入場整理券配布場所

  • 米子市役所

  総合窓口(本庁舎1階)、スポーツ振興課(第2庁舎3階)

  • 米子産業体育館(米子市東福原8丁目27番1号)
  • どらドラパーク米子市民体育館(米子市東山町106-4)
  • 米子市内各地区体育館

地ビールフェスタin米子(令和3年10月29日開催)  

米子市情報提供 / 2021年10月28日

ビール「地ビールフェスタin米子」10月29日(金曜日)に開催されます!

新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止が続いていた「地ビールフェスタin米子」が4か月ぶりに開催されます。
今回は「3周年&ハロウィン」をテーマに、恒例になった仮装コンテストも開催されます。会場での感染防止対策にご協力いただきながら、久しぶりの地ビールフェスタin米子にぜひご来場ください。

とき

令和3年10月29日(金曜日)午後3時から午後9時まで

ところ

える・もーる一番街、ひまわり駐車場(やよいデパート跡地)

内容

  • 大山Gビール、475ビール(ヨナゴビール)などのクラフトビールが楽しめます。
  • 地元の飲食店も多数出店します。
  • 出店者はマスクや消毒など対策を徹底し、感染予防対策に努めます。
  • ハロウィンにちなんだ、恒例の仮装コンテストも開催されます(開催時間は午後6時から午後7時まで。エントリーは午後3時から受け付けます)

のみかい※詳細については、地ビールフェスタin米子の公式Facebookページをご確認ください。
※ご来場の皆様におかれましても、マスクの着用、事前の検温、手先の消毒、体調不良・発熱の場合は自粛するなど、感染拡大防止へのご協力をお願いします。
リンク・新しいウィンドウで開きます … 地ビールフェスタin米子 公式Facebookページ

主催

角盤町商店街振興組合

お問い合わせ先

角盤町商店街振興組合  地ビールフェスタ in 米子 係
米子市角盤町一丁目27-6  アルファビル4階
電話:  090-8653-8521 090-1015-9098

協力

角盤町活性化プロジェクト、鳥取県西部地域活性化協会、米子市観光協会、米子商工会議所、鳥取県酒造組合、皆生温泉旅館組合、鳥取県、大山ブランド会

飲酒運転、未成年者の飲酒は法律で禁止されています。

米子市では、道路損傷等の情報をメールでお寄せいただけます  

米子市情報提供 / 2021年10月27日

米子市では、安全な交通を確保するよう努めているところですが、全ての道路損傷を早期に発見することはできません。
そこで、市民の皆さんから道路損傷などの危険箇所の情報を提供していただくことにより、より一層の安全な交通の確保を図りたいと考えております。

皆さんが普段の生活で使っておられる道路で、損傷している箇所や危険だと思われる場所がありましたら、道路整備課までお知らせください。
なお、米子市が維持管理している市道が対象となります。
国道・県道・市道と判別が不明確な場合でもご連絡ください。

道路損傷等の例

  • 道路の陥没(穴)
  • 側溝の蓋損傷
  • カーブミラーの損傷(向きの不具合など)
  • ガードレールの損傷
  • 街路樹の倒木

【道路陥没の状況】
道路に穴が開いています。

【ガードレール損傷の状況】
ガードレールが大きくへこんでいます    

 

連絡先

次のメールフォームからご連絡いただけます。
リンク … 情報提供メールフォーム

パソコンやスマートフォンの環境(OSやブラウザ)によっては、メールフォームが利用できない場合があります。
その場合には次の情報を、電話・ファクシミリ・メールのいずれかでお寄せください。

  • 具体的な損傷内容
  • 損傷場所
  • お名前
  • 連絡先
  • メールの場合、あれば参考写真の添付もお願いします。(サイズは3メガバイト程度まで)

道路施設に関すること

米子市都市整備部 道路整備課 道路維持係
電話:(0859)23-5284
ファクシミリ:(0859)23-5254
Eメール:douroseibi@city.yonago.lg.jp

排水路および街路樹に関すること

米子市都市整備部 道路整備課 排水路維持係
電話:(0859)23-5249
ファクシミリ:(0859)23-5254
Eメール:douroseibi@city.yonago.lg.jp

「令和3年度 中海清掃」へのご協力ありがとうございました  

米子市情報提供 / 2021年10月26日

令和3年10月24日(日曜日)に実施いたしました「令和3年度 中海清掃」にご協力いただき、ありがとうございました。

荒天による延期開催にも関わらず、事前清掃をいただいた方々も含め、18団体約400人のご協力をいただきました。今回の清掃により、合計で約3トンのごみを回収し、護岸がとてもきれいになりました。

中海の自然環境を守るため、今後とも市民の皆さんのご協力をお願いします。

米子駅南北自由通路、駅南広場などを整備します…5年春竣工予定

米子市情報提供 / 2021年10月25日

米子駅南北自由通路、駅南広場などを整備します

【米子駅南北自由通路等整備事業】

  • 米子駅の南北地区を連絡する自由通路、南側の玄関口となる駅南広場を整備します⇒ 米子駅へ南側から直接アクセスが可能となります。
  • 米子駅舎を整備します⇒ 改札が現在の1階から2階に変更となり、自由通路から、直接改札を通り、ホームへ移動できます。
  • 米子駅ビル(土産物店などが入店予定)を整備します⇒ 自由通路と直接連絡し、駅―自由通路―駅ビルが、一体となった空間となります。

この事業に併せ、駅北広場(駅前広場)の改善など、駅周辺のにぎわい創出に取り組みます。

事業の目的

現在、米子駅周辺は、JR山陰本線で駅南・駅北地区に分断されており、両地区の連携の不足や移動の円滑化、歩行者の回遊性などが課題となっています。

また、駅へのアクセスは、駅の北側に位置する駅北広場に限られており、駅北広場へのアクセス集中による交通の錯綜も課題となっています。

米子市では、これらの課題を解消するため、米子駅の南北地区を連絡する米子駅南北自由通路、駅南広場等の整備(米子駅南北自由通路等整備事業)を行ないます。

米子駅南北自由通路、駅南広場の整備

米子駅南北自由通路、駅南広場の整備により米子駅の南北地区を連絡することで、交通結節点としての機能強化による都市交通の円滑化や、駅南地区の利便性の向上を図ります。

また、ユニバーサルデザインを取り入れ、だれもが安全に、安心して利用できる施設とします。

米子駅、米子駅ビルの整備

本事業に伴い、JR米子駅は、改札が現在の1階から2階へ変更され、自由通路と改札が同フロアで連絡することとなります。
また、JRグループが整備を予定されている駅ビルへも同フロアで直接連絡しますので、駅、自由通路、駅ビルが一体となった機能的で利便性の高い空間を創ります。

整備イメージ

※次の画像をクリックすると、それぞれのPDFファイル(365キロバイト、481キロバイト、190キロバイト)が別ウインドウ・タブで開きます。


駅北側イメージ

駅南側外観イメージ


駅内観イメージ

 

原子力防災現地研修会(見学会)が開催されます(令和3年11月)  

米子市情報提供 / 2021年10月23日

げんしりょく目に見えない放射線や原子力発電の仕組み、国や県の原子力防災対策などについて皆さんに知っていただくための研修会(見学会)を、鳥取県が開催します。

参加を希望されるかたは、11月15日(月曜日)正午までに鳥取県危機管理局原子力安全対策課までお申し込みください。

主催

鳥取県

とき

令和3年11月19日(金曜日)
午前10時30分から午後3時20分まで(移動時間除く)

当日集合場所・時間

(1)西部総合事務所  正面玄関付近(米子市糀町1丁目160番地)

出発:午前9時
解散:午後4時50分

(2)境港市役所  保健相談センター前(境港市上道町3000番地)

出発:午前9時40分
解散:午後4時20分

内容

島根県原子力防災センター

放射線の基礎知識の説明、原子力防災の概要説明等、鳥取県の原子力防災対策の説明、施設見学

中国電力株式会社 島根原子力発電所

概要説明、島根原子力館内見学、原子力発電所構内見学等

参加費

無料
※昼食は鳥取県が用意します。移動は貸し切りバスで行ないます。

募集人数

15人程度(応募人数が多い場合は先着順になります。)

応募方法

次のリンク先をご確認ください。

リンク・新しいウィンドウで開きます … 令和3年度第2回原子力防災現地研修会(見学会)を11月19日(金曜日)開催します。(鳥取県公式ウェブサイト)

応募締切

令和3年11月15日(月曜日)正午

申込み・お問い合わせ先

鳥取県危機管理局原子力安全対策課

電話:(0857)26-7973
ファクシミリ:(0857)26-8805
Eメール:genshiryoku-anzen@pref.tottori.jp

第55回古紙回収を実施しました。「伯仙地区水鳥を守る会」

伯仙地区水鳥を守る会 / 2021年10月23日

第55回古紙回収を実施

令和 3年 10月 23日

昨日から雨が降り中止も検討しましたが、回復するとの予報ですので実施しました。
無事故で55回目の古紙回収を終える事が出来ました。
「伯仙地区水鳥を守る会」が結成されたのは今から36年前の1985年です。
年2回の廃品回収を行い、収益金を公園管理費として寄託する活動を現在まで続けています。
大量の回収、また沢山の方のお手伝いありがとうございました。皆様の協力に感謝申し上げます。
今後とも、よろしくお願い致します。

DSCN4041DSCN4042DSCN4045DSCN4049DSCN4051DSCN4053DSCN4058DSCN4059DSCN4063

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ザルの名前決定(令和3年度)  

米子市情報提供 / 2021年10月22日

さる1湊山公園「猿が島」で生まれました、子ザル7頭(オス3頭メス4頭)の名前を募集したところ、26人の応募がありました。
このたび、米子ライオンズクラブと名前の選定を行ない、次のとおり命名することとなりました。

米子ライオンズクラブおよび米子市から、命名していただいたかたに記念品を進呈します。(同一家族の当選、複数当選の場合でも、記念品は一家族につき1品とさせていただきます。)
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。

令和3年生まれの子ザルたち

命名 性別 誕生日 母ザル
みずき オス 5月8日 ももえ
ひより メス 5月21日 ナミ
アイト オス 5月22日 ナナ
さくら子 メス 5月23日 うめ子
しのぶ メス 6月3日 ミキ
しょうへい オス 6月11日 はな子
きらら オス 7月10日 うらら

参加者募集】第15回米子市インディアカ大会  

米子市情報提供 / 2021年10月21日

 「スポレク鳥取2006」の開催を記念して始まった米子市インディアカ大会を今年も開催します。
インディアカ画像

 

「インディアカ」って?

4枚の赤い羽根が付いた「インディアカ」というボールを素手で打ち合う室内競技です。
コートの広さはバドミントンと同じで、ルールはバレーボールに似ています。4人対4人で競技を行ないます。
ボールに付いた羽根が滞空時間を長引かせ、狙った方向にまっすぐ飛ばす働きをするので、ボールに不慣れな人でも気軽にプレイに加わることができます。
インディアカは全身運動なので、無理なく体を鍛えたい人、楽しみながらひと汗かく運動がしたい人におすすめです。

第15回米子市インディアカ大会

日時

令和3年12月12日(日曜日) 午前9時から午後4時頃

会場

どらドラパーク米子 東山体育館(東山町92番地)

参加資格

中学生以上のかたで、チームを組んでの参加となります。

競技

一般混合の部

1チームは男女各2人以上4人以内で、男女合わせて4人以上8人以内で編成してください。

ふれあいの部

主として初心者のかた、インディアカを始めて1年未満のかたが対象です。
1チームは男女を問わず、4人以上8人以内で編成してください。

参加料

  • 1チームあたり1,000円

参加料は、当日の参加受付時にお支払いいただきます。

注意事項

  • 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、添付の「特別措置」を講じたうえで開催することをご了承ください。
  • 大会当日に「感染防止チェックリスト」をご提出ください。
  • 大会当日に米子内に新型コロナウイルスに関する次の(1)から(3)の措置が発令されている(発令される見込みとなった)場合は大会の開催を中止します。

 (1)特措法第24条第9項に基づく協力要請
 (2)鳥取県版新型コロナ警報のうち「特別警報」
 (3)緊急事態宣言またはまん延防止等重点措置

申込み

申込用紙を米子市スポーツ振興課窓口にお出しいただくか、Eメール、ファクシミリまたは郵送で送ってください。

要項兼申込用紙

リンク・新しいウィンドウで開きます 第15回インディアカ大会要項兼参加申込書(Word版) (Wordファイル 23キロバイト)
リンク・新しいウィンドウで開きます 第15回インディアカ大会要項兼参加申込書(PDF版)PDFファイル 198キロバイト)

リンク・新しいウィンドウで開きます 第15回米子市インディアカ大会特別措置 (PDFファイル 108キロバイト)

リンク・新しいウィンドウで開きます 感染防止チェックリスト (PDFファイル 598キロバイト)

※要項兼申込用紙等は、各公民館とどらドラパーク米子市民体育館にも準備しています。

申込先

郵便番号683-8686  米子市東町161-2
米子市スポーツ振興課
電話:(0859)23-5426
ファクシミリ:(0859)23-5414
Eメール:sports@city.yonago.lg.jp

申込期限

令和3年11月25日(木曜日) 午後5時15分まで

【11/15】「DXの推進に向けて今取り組むべきこと」を開催します  

米子市情報提供 / 2021年10月21日

新型コロナウイルス感染症の拡大により、これまでの常識は大きく変化し、人々の行動・価値観が変容することで、社会経済活動は大きな転換期を迎え、ニューノーマルと呼ばれる時代が到来しました。このニューノーマル時代への対応の鍵は、間違いなくDX(デジタルトランスフォーメーション)です。
本セミナーでは、ニューノーマル時代において加速度的に進展するデジタル化により、どのような社会が到来するのか、そして、その中で企業はどのように取り組んでいけばよいのかお話しします。

セミナーチラシ

※次の画像をクリックすると、PDFファイル(940キロバイト)が別ウインドウ・タブで開きます。

開催日時

令和3年11月15日(月曜日)13時30分から15時

会場

国際ファミリープラザ2F ファミリーホール(米子市加茂町2丁目180)

講師

富士通株式会社 理事 首席エバンジェリスト
中山 五輪男(なかやま いわお)氏

参加費

無料

開催方式・定員

対面式・定員100名(先着順)

申込み締切

令和3年11月10日(水曜日)

申込み方法

(1)E-mailで申し込み

✉:keizai@city.yonago.lg.jp に事業所名、所在地、電話番号、参加者名、部署・役職をお送りください。

(2)FAXで申し込み

:(0859)22-6106 にセミナーチラシ下部の必要事項をご記入いただきお送りください。

主催・後援

主催:米子市
後援:米子商工会議所、米子日吉津商工会

その他

咳や発熱などの症状がある場合は出席をお控えください。
マスク着用の受講をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、開催方式の変更、中止をさせていただく場合があります。