新年恒例の鶴見区消防出初式が開催されました。これまでは屋外会場でしたが、鶴見公会堂での開催となりました。鶴見消防と鶴見消防団のコラボによる動画と連動した救助訓練や、横浜市立潮田中学校マーチングバンド部の演奏に感銘を受けました。本年も様々な場面でお世話になります。
鶴見区新年賀詞交換会がキリンビール横浜工場の総合棟で盛大に開催されました。鶴見邦楽連盟による琴演奏や、生麦囃子保存会の皆様に華を添えて頂きました。横浜工場で製造されたキリン一番搾りも振る舞われ、区政100周年に向けて清々しいスタートとなりました。
鶴見区にお住まいの方からも、特殊詐欺に関する相談を受ける事があります。電話やSNS等を通してアプローチをしてくる様ですが、その手口もますます巧妙になっています。何かあやしい事があれば、警察相談専用窓口(#9110)、消費者ホットライン(188)などを活用頂きたいと思います。
横浜市資源リサイクル事業協同組合が発行しているリサイクルデザインが届きました。資源回収の事業を柱に、SDGsや環境問題など積極的な取組を展開されています。今回掲載されている地球温暖化とCO2の基礎知識は大変に参考になります。
横浜市では、ひきこもりで悩んでおられるご本人やご家族からの相談を受ける「ひきこもり相談専用ダイヤル(045-752-8400)」を運用しています。特に学齢期を終えた後のつながり構築は重要であり、そのための一つの方策として期待されます。
本年、国際ろう者スポーツ委員会が主催する「デフリンピック」が日本で初開催されます。耳の聞こえない、聞こえにくいろう者や難聴者のアスリート代表による国際スポーツ大会です。令和7年11月15日から11月26日までの12日間の開催となります。大会ボランティアも募集されます。
東海道新幹線の点検車両であるドクターイエローが、今月末で引退となります。ダイヤも非公開で鉄道ファンも情報交換をしながら行方を追っているとの報道もありました。以前、名古屋駅で見た事のない列車番号の案内表示があり、そこで初めて実物を見る機会がありました。
鶴見区と京急がコラボし、鶴見区内の銭湯や温浴施設等をめぐる「京急×横浜鶴見周湯スタンプラリー」を開催します。(令和7年1月15日~3月9日)スマートフォンを使ったデジタルスタンプラリーで、抽選により限定グッズが当たります。この機会に区内の銭湯を制覇できればと思います。
公明党神奈川県本部主催の新春街頭演説会が桜木町駅前で開催されました。県本部所属の国・県・市の議員から、本年の取組や意気込みなどを訴えました。国会議員と地方議員のアクティブなネットワークにより、様々な課題解決に取り組んで参ります。
次の100年に続く第101回箱根駅伝は、青山学院大学の優勝で幕を閉じました。母校・創価大学は昨年より順位を一つ上げて、見事に総合7位で明年のシード権を獲得してくれました。今から、出雲、全日本、そして箱根と駅伝部の活躍が楽しみです。
Copyright © 2010 尾崎 太. All Rights Reserved.