Archive for 2025年 5月

新たな構成による常任委員会(国際・経済・港湾委員会)が開催され、各局の事業概要に関する説明がありました。経済局では、横浜市に本社を構える日産自動車に関する各種報道への受け止めなどを確認しました。市内にも多くのサプライヤーがあり、今後の状況次第では様々な対応が求められます。

発達障がい児の初診待ちの課題については、横浜市会でも何度も取り上げて来ましたが、改めて全国的な課題である事が分かります。専門医になるには14年もの時間がかかり、かつ診療時間も長くなる割に診療報酬の課題も顕在化しています。保護者の不安解消に繋げる取組が求められます。

ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ横浜大会が開催されました。初日はあいにくの天候により、急遽コースなどの変更もありましたが、関係者のご尽力で無事にスタートできました。横浜での開催は、今回で世界最多の8度目となり、着実に定着してきた大会となっています。

第22回神奈川県空手道選手権大会が開催され、大会顧問として参加させて頂きました。幼児から小学1・2年生クラスの「形」の試合を拝見しましたが、気迫溢れるパフォーマンスは、とても緊張感がありました。空手道で培った心と身体で、それぞれのフィールドでの活躍を期待しています。

横浜市では、本年8月20日から23日まで第9回アフリカ開発会議(TICAD9)が開催されます。横浜では4回目の開催となりますが、アフリカの課題をみんなで解決するために、1993年に日本が立ち上げた国際会議です。会議に合わせて、様々なテーマ別イベント等も開催され、アフリカを身近に感じる機会となります。

令和7年第2回定例会が開会し、新たな役員改選にともない第62代副議長の選任を頂きました。昨年、公明党は結党60年を迎え、本年は公明党結党の淵源となる昭和30年の地方選挙において、初めて横浜市鶴見区で議席を獲得してから70年となります。公正かつ円滑な議会運営を目指して参ります。

横浜市内の各区における地域のニーズや課題等を把握し、今後の施策の参考にするため、デジタルプラットフォーム「Surfvote(サーフボート)」を活用した意見募集が実施されます。お住まいの区において、自由なご意見やアイデア等をお寄せ頂ける機会となります。

横浜市では「横浜郵船ビル」を105件目の横浜市認定歴史的建造物として認定し、保全活用が進められます。令和9年春には築90年を超える建物がホテルに生まれ変わる予定です。昭和11(1936)年に日本郵船株式会社の創設50周年を記念して建てられた古典主義様式建築であり、正面の16本の列柱が特徴的な地区のランドマークとなっています。

鶴見駅周辺で発生した漏水への緊急工事が行われていました。各地で社会インフラの老朽化が課題となっていますが、改善に向けては財源とマンパワーが必要となります。交通誘導をはじめ、復旧工事に携わって頂いた警察並びに水道局の職員、そして工事関係者の皆様のご尽力に感謝申し上げます。

国では軽減税率の減税に関する議論が行われています。前衆議院議員のいさ進一チャンネルでは、食料品の税率を「ゼロ」にすべき理由を紹介しています。即効性のある実施時期、会計システムやレジ改修への支援、さらに外食産業対応や社会保障と税の一体改革との整合性なども大事なポイントとなります。

ブログバックナンバー
サイト管理者
公明党鶴見支部 尾崎太
ozaki-tsurumi@22.netyou.jp