公明党 鶴ヶ島市議会議員 山中もとみつ(山中基充)の公式ホームページ

一般質問無事終了

未分類 / 2025年6月16日

鶴ヶ島市議会一般質問2日目
山中基充
1番で登壇しました✨
まぁ、ホッとしています^^;
http://www.komei.or.jp/km/yamanaka/2025/06/16/%e9%b6%b4%e3%83%b6%e5%b3%b6%e5%b8%82%e8%ad%b0%e4%bc%9a%e4%b8%80%e8%88%ac%e8%b3%aa%e5%95%8f2%e6%97%a5%e7%9b%ae-2/

 

鶴ヶ島市議会一般質問2日目

未分類 / 2025年6月16日

1人目 山中基充登壇✨
■ギャンブル依存症·やめられない病と闘う
〇依存症は、生き方、考え方の病気
依存症 報酬回路 ドーパミン 脳の障害
医療機関、専門機関へのむすびつき大切
重層的支援体制構築でも対応を
■第25回夏期デフリンピック競技大会東京2025
〇聴覚障害者団体とも連携し広報などしていく
■おたふくかぜワクチン接種について
〇市民の接種状況は把握できない
任意接種につき接種助成は考えていない
2人目
■市民参加型のグリーンインフラ推進を
〇雨庭への助成は考えていない
〇水の循環を学ぶ中で環境について考えている
〇グリーンインフラ計画2023策定
57ミリ排水できるように計画
■ゼロカーボンに向けた行動と責任
〇グリーン購入推進
市の数値目標100%
市民への普及啓発を図っていく
3人目
■物価高騰が続く中、就学援助制度の拡充でこどもの学ぶ権利を守ろう
〇生活保護、準要保護にサポート
保護者からの申請による、周知大切、HPや広報、就学時健康診査などでのチラシの配布、シーホースでの配信。
国の予算単価を参考に金額などを設定
※川越市 持家と借家で基準違う 鶴ヶ島市でも配慮を(家賃分程度配慮)
※鶴ヶ島市、生活保護の1.3 他の自治体でもあるように1.4など目指してもらいたい
※メガネとかコンタクトレンズにも助成を
■米の価格高騰が及ぼす学校給食の質への影響と日本型食生活を維持する重要性について
〇炊飯済みのご飯を活用した委託炊飯方式。米飯価格39%と19%上昇。週3回を確保。埼玉県学校給食会 JAいるまの産
※給食費は3年毎検討、今年度は見直し時期

■市民センターの和室の利用状況と座敷椅子の設置について
〇座敷椅子4か所 残り2か所では個人で持ち込んでいる
※残り2箇所への整備は→強い声は上がってないが、利用者に確認して対応したい
4人目
■複合施設(旧西中学校)に期待される効果と周辺地域への配慮等について
令和9年度から新鶴ヶ島中学校
複合施設基本構想により整備
旧西中を複合施設として
令和10年度より利用開始
〇地域活動の拠点スペース、イベント、交流、飲食できる場所
適正規模の駐車場(約170台)など安全対策
鶴バスなどの公共交通確保
バリアフリー化 エレベーター、スロープ。多機能トイレ設置など
5人目
■インターネットの安全な利用とデジタル化に伴う高齢者対応について
13歳から69歳間でインターネット利用は9割を超えている
高齢者との格差や若年層の依存症への懸念なども課題
〇ネット、ゲーム依存な増加傾向と思われる。全国学力学習状況調査では、スクリーンタイムが多めとなっている
啓発活動、ルールづくり活動も実施
保護者への啓発、非行防止教室の参加を促している
依存かどうかは医師の判断
生活面のトラブルなど注視し、対応している
〇高齢者のインターネット犯罪被害は把握してない、消費生活相談のうちネット関係は25%程度。斡旋や助言、法律相談につなぐなどおこなっている。
〇スマホ教室実施、よろず相談など実施
デジタル支援員の配置など
〇児童生徒のアンケート調査、スクールカウンセラーとの全員面談実施
6人目
■こども、若者政策の充実を
一昨年 こども大綱
鶴ヶ島市こども計画(第一期)
作成に当たってヒヤリング、こどもや保護者の意見を反映 対面での座談会形式
こども若者の意見を反映させる仕組みづくり
ネットの活用、リテラシー等も考慮
様々な形での意見を聞くこと大切→
対面は実施、ネツトやSNSでの活用は研究していく
ユースカウンセル等会議体の設置ー研究していく
公明党 ボイスアクション ウイコネクトで意見を聞き政策に反映→
市としても継続的に意見を聞いていきたいと考えている
若者の意見を聞く、参画どう促すか
→児童福祉審議会に若いメンバーが参加してもらえるようなど考えていきたい
■認知症施策の取組について
MCI(軽度認知障害)
介護求人率3.38以前人材不足
介護受けているR5 2867人 R134000人超
認知症自立度2a
R5 1808人 R13 3000人超
認知症の高齢者、介護者のR5年65.9% R22年団塊ジュニア後期高齢者 69.9%
認知症スクリーニングなど導入を
→研究していく。

インターネット中継

https://smart.discussvision.net/smart/tenant/tsurugashima/WebView/rd/speech.html?year=2025&council_id=83&schedule_id=6&playlist_id=0&speaker_id=0