公明党 鶴ヶ島市議会議員 山中もとみつ(山中基充)の公式ホームページ

西入間青年会議所×鶴ヶ島ロータリークラブ

未分類 / 2025年5月31日

西入間青年会議所×鶴ヶ島ロータリークラブによる合同事業
パレスチナ問題を通じて世界平和を考える
に参加
講師の金子由佳先生に
ガザ地区での人道支援活動について、清田 明宏 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)保健局長からもお話を伺いました
平和についてー講演を聴き、その後のワークショップを通して考える機会はとても有意義でした

6月議会がスタート

未分類 / 2025年5月30日

鶴ヶ島市議会令和7年第2回定例会本日よりスタート致しました
本会議での議案上程の他
広報広聴委員会など
早速フルスロットルな感じですが
しっかり頑張って行きたいと思います
市議会倫理条例の話が全協で出てきたのですが、苦労してつくった当事者の一人として、少しお話しました。翁のように。
ほぼほぼ、理念条例なのですが、もっと実行のあるもの(政治倫理審査会等を開けるとか)が必要かどうかなど皆が考えてくれたならいいのですが。

ベンチがキレイになりました

未分類 / 2025年5月29日

朝の散歩でいつもひと休みする公園のベンチが壊れてしまった
そんなご要望を伺い
鶴ヶ島市都市計画課公園担当につないだら
対応してくれました
キレイになってよかった
喜びの声も届いています✨

関水金属訪問

未分類 / 2025年5月28日

鶴ヶ島ロータリークラブ
企業訪問で鶴ヶ島市のふるさと納税の旗頭でもある「関水金属」さんへ
個人的には2回です
スタッフの皆様にはいつも手厚く歓迎いただき感謝致します
若いメンバーは初めての人も多く
盛り上がってました
帰りは、いつもの例会場のアルカーサル迎賓館にて昼食を食べて解散しました✨

雨上がりの青空

未分類 / 2025年5月28日

鶴ヶ島駅西口、雨上がりのさわやかな青空のもとでの駅立ちでした
いろいろご挨拶回りでお話を伺う中で
おコメの事とか
年金など
必死にお答えしている事などもお話させていただきました
無関心から自分ごととして政治に関心が持たれることは素晴らしい事だと思います✨
その一助となれれば望外です!

シティブランディング

未分類 / 2025年5月27日

シティブランディングの研修
まちづくり審議会委員長でもあられた石井教授の講演を伺いました
あらゆる施策・業務を通じてブランディング (価値向上) を目指すことができる
ブランディングとは共感や信頼を通じた価値の向上
プロモーションはブランディングを実現するための手段のひとつ
ブランディングは総合的な価値の向上を目指す
内と外を意識したブランディングが大切
内と外のブランドイメージが合致していることが理想
ブランドイメージとアイデンティティの統合を目指す
すべての施策、業務がブランディングにつながる
良い学びになりました✨

一生忘れない夏に

未分類 / 2025年5月26日

本日は、6月議会の日程等を決める議会運営委員会
スムーズに終えた後
一旦仕切り直しをして
会議規則変更やこども議会運営の事を話し合いました。
昨年、好評だったこども議会
是非、一生の思い出をつくる夏にしてほしい。早いもの勝ちですが小学5年、6年の皆さんのチャレンジ待ってます✨

鶴ヶ島市障害者支援ネットワーク協議会定期総会

未分類 / 2025年5月25日

鶴ヶ島市障害者支援ネットワーク協議会 第13回定期総会
に参加させていただきました
それぞれの障害者団体が協力し
連携するのは決して容易いことではありません
13年目の奇跡と軌跡
感慨深く感じました。
総会後に
Sネットでは、福祉教育チームを組み、小中高に出向き講演をされています。その講演を伺いました。
福祉とは何か
宮地佳美 福祉教育チーム長
国語辞典で「福祉」を調べてみると・・・
はいりょ
公的な配慮・サービスによって社会の成員が等しく受けることのできる充足や安心
こうてき ふじょ
幸福な生活環境を公的扶助よって作り出そうとすること
「祉」の意味  神の恵み。さいわい。
気づきと
アクションどっちが大切
小学生は、圧倒的にアクション
中、高と気づきが増
気づきから始まるアクション
鶴ヶ島市内には40を超える福祉団体
地域との協働
車椅子ユーザーとの福祉事業
坂戸駅で電車に乗る動画
段差や歩道の狭い所
実際の校舎での実践など
見せる
参考に動画も観させていただきました。
授業を受ける生徒さんは
自分は支える側だと思っていることが多いが
「お互いさま」という気持ち
普段の暮らしのありがたさを感じられる
いい勉強になりました

公明党国政報告会@ウエスタ川越

未分類 / 2025年5月25日

公明党国政報告会@ウエスタ川越
役員として参加しました
矢倉の話は会場整理しながら伺い
末富先生は、途中から会場で伺えました。
こども真ん中社会の必要性
そして、その為にはある意味空気を読まずに、必要なものは必要と動かす力のある矢倉かつおが必要とエールをいただきました✨

鶴ヶ島中学校体育祭

未分類 / 2025年5月24日

令和7年度 第7/9回鶴ヶ島中学校体育祭
天気が心配されましたが無事開催
入場行進から最後の競技…クラスの全員が走るリレーにいたるまで生徒たちの姿に感動しました✨
素晴らしい運動会にお招きいただき校長先生をはじめ先生がた、PTAの皆さまありがとうございました✨