公明党 鶴ヶ島市議会議員 山中もとみつ(山中基充)の公式ホームページ

市議会議長会研究フォーラム2日目

未分類 / 2019年10月31日

何故か、2日目は、参加者激減
第14回市議会議長会研究フォーラムで先進事例を交えて皆が抱えている課題を共有しました。
第14回市議会議長会研究フォーラムIN高知市2日目 https://togetter.com/li/1424133

未分類 / 2019年10月31日

‪甘味茶寮さくらさく‬
‪http://www.zukan.co.jp/2009data/cafe/sakurasaku/index.html‬
‪以前視察に伺ったワークス未来高知さんの経営するお店‬
‪http://www.worksmirai.com/‬
‪さくら御膳をいただきました。‬
‪多様性の尊重、言葉にするのは容易いけれど‬
‪障害をおもての出さず、熱い料理は皆熱々で、冷たい料理はきちんと冷たい。皆とても美味しい。‬
もう何年も前に伺った障害者施策への志ある取組、店の盛況ぶりにこちらが元気をいただきました。

市議会議長会研究フォーラムIN高知市 初日

未分類 / 2019年10月31日

高知市での研修
体育館に2000人分のパイプイスを置いた会場での研修(^_^;)
議会活性化の船中八策をテーマに2日間の1日目
公明党が起こしている奇跡について、改めて考える機会ともなりました。
まとめ
第14回市議会議長会研究フォーラムIN高知市1日目 https://togetter.com/li/1423885

愛媛県西条市への視察

未分類 / 2019年10月29日

第14号全国市議会議長会研究フォーラムin高知
に前乗りするのを活用して、愛媛県西条市へ。
高知空港から片道1時間40分の道のり、結構ハードでした。
夜には議会報告会が予定されているにもかかわらず、快く視察をお受けいただいた事に感謝、時間を勘違いしてスタートが遅れるというご迷惑をおかけして申し訳ない限りです。4CB6B437-2EE5-41BF-BD87-E498F92AD7B1
庁舎は半分2年前に新調されていて、県内産の木材を使用した素敵な空間で
1コミュニケーションロボットを活用したゆるやかな高齢者の見守り支援/ブルーツース端末を利用してスマホでの高齢者支援
2 ICT教育推進事業
について研修しました。

西条市の高齢化率は平成31年3月現在で31.7%、3人に1人。2040年団塊の世代ジュニアが後期高齢者になる時が、高齢化率のピーク。

さらに、2025年認知症の方は高齢者の20%になると予想されている。

コミュニケーションロボット「パペロアイ」は、それ自体にワイハイ機能があり、市外に住む家族が操作をして画像を移す事もできるし、定期的にメールでお知らせをする。高齢者の質問に答えたり、話しもできるものでNEC製。

F3AA5722-EF42-4F21-B30E-7922C4C03393 特にスマホを使えこなせない高齢者のスマホの代わりとなり遠くに住む家族とのコミュニケーションを得るものだと思いました。

今は、西条市に高齢者が住み、市外に家族が住む家庭だけが対象との事。

毎月の通信料4500円と市が半分補助するが初期の38500円(共に税別)の費用がかかる。市の予算30台を見込んで476万1000円との事。

9CC0F61F-1C0B-40D3-8FDF-ADCD1AA49C16C1B87934-3118-48D7-8F96-9AEC779252A5

 

スマホを活用した高齢者見守りは、特に徘徊してしまう高齢者の見守りと発見にブルーツース端末(エーザイ製薬)を活用し、協力者のアプリをインストールしたスマホがそばを通った時に、位置情報を家族にメールで知らせるもの。スマホの持ち主は、自分のスマホが役に立ったかは分からない。

毎日充電が必要なGPS端末ではなく、単体で1年以上電気が持ちしかも相当軽いブルーツース端末を活用する所が素晴らしいと思いました。お出かけ支援ツール「MeーMAMOIRIO」

予算は186万円9000円、これは、店舗など固定スポットを設置する事が大きな割合との事。スマホの輪を広げた方がいいと思いました。

2西条市における教育情報化の取り組みについて

教育の情報化は、国の方針でもあるが、西条市はそのトップランナー。

授業や校務の情報化に当たっては、教員によるプロジェクトチームが現場発の意見を出し、校務支援システムを導入したら改善は進んで、生徒と向き合う時間が増えて、トータルの大変さは変わらないものの成果をあげている。マイクロソフトの教育クラウドシステム、鈴木校務など活用。

一方、家に持ち帰っての作業ができなくなったので、テレワークシステムを導入するなどで発展的に課題を解決されている。

ただ、文科省が掲げる1人1台のタブレット、せめて、3クラスに1クラスの実施は、実現できておらず、渋谷区や大阪市、奈良市などを参考に取り組んでいかれるとの事。学習系と校務系の情報をシンクロさせる事により、生徒個々の学習の弱い所強い所が分析できるなど今ある情報も活かせるとの事。

いろいろ具体的な話も聞け、その上で鶴ケ島市でもまだ間に合うかもしれないという感触も得ました。

改めて、西条市の皆様には、充実した視察となった事に感謝致します。ありがとうございました。

0742B055-4F3D-4B9B-9136-6BC3D448E04FE281F303-58CA-4229-BE27-6775A1F36619

大谷川にかかる道路の補修

未分類 / 2019年10月28日

要望した大谷川上の道路の修理が早速行われています。
通学路ですが、取りあえず通れます。
アスファルト舗装は、少し後になるそうです。先ずは通れるようにという措置です。ありがとうございます!

党員登録ありがとうございました。

未分類 / 2019年10月28日

朝の駅立ちは、若葉駅西口
参議院補欠選挙もが終わり通常の政治活動が再開できます。
昨日は党員登録、役員の皆様に大変お世話になり、大勢の皆様に党員になっていただきました。
ありがとうございました、頑張ってまいります。

図書館祭り

未分類 / 2019年10月27日

鶴ケ島市図書館祭りに行って来ました。
古本一冊50円ですが、何かを探すというより、運命の出会いを感じるというのが正解なんでしょうね。
NHKの朝の連続テレビ小説「スカーレット」つながりか、陶芸の本に運命の出会いを感じて購入(^^)
意図的に探した一眼レフカメラのハウツー本は、見つかりませんでした(>_<)
帰りに美味しいコーヒーとかカレーとか購入しました(^^)

鶴ヶ島中学校合唱祭

未分類 / 2019年10月26日

鶴ヶ島中学校の合唱祭
「響」〜天空に響かせ歌声!目指せ頂(いただき)
に伺いました。
1年の成長が目覚ましい時期、中1の健闘、堂々の中3と最後まで拝聴しました。
約6分の合唱、心を通わし、全力を尽くそうと大会実行委員長の挨拶でスタート
PTA・職員でオーラス。←結構レベル高い(^^)

視察の受け入れ

未分類 / 2019年10月24日

鶴ヶ島市議会への視察の受け入れ
新潟県小千谷市議会の議会運営委員会の皆さんが主に「議会報告会」についての視察に。
埼玉県で一番早く議会報告会を開催した当時の事に想いを馳せつつ、お応え致しました。
本年4月に議会基本条例を制定され、初めての報告会に臨む皆様の参考になったでしょうか。

続かぬ晴れ間

未分類 / 2019年10月24日

朝の駅立ちは鶴ヶ島駅
駅の塗り替えが行われていました。
今週は、「個人の政治活動」ですから、#公明党 ののぼり旗は、封印中。
#台風19号 への対応や定例議会が年4回ある話から地方自治法の話などしました。
それにしても晴れ間がつづきませんね。