議会質問実績項目です!
★1・中途失聴・難聴者対応(耳マークの設置)
06年6月本庁並びに各総合支所・市立病院等に設置されました。06年6月定例会にて設置の提案をしていたものです。

★2・AED・自動体外式除細動器の設置を実現
05年12月度定例会にて緊急時の対応として、AED・自動体外式除細動器の設置を提案していたものです。 06年9月(山鹿総合支所・健康福祉センター・総合体育館)3ヶ所に設置。

◇男女共同参画推進条例を推進!
★3・男女共同参画推進条例が施行 06年9月25日公布・06年10月1日施行 男女共同参画策定委員として推進しました。
男女共同参画社会の形成を総合的かつ計画的に推進!
★4・月刊広報詩「広報やまが」に有料広告の掲載開始
07年1月号から 年40万円の財源確保へ 又市ホームぺージ(HP)への有料広告の掲 載も新年度より検討。 ◎平成18年6月定例会(一般質問)で、広告事業の推進による市の財源確保を提案していたものです。
★5.乳幼児医療費申請の簡略化 市役所の開庁時間内に申請に来ることが出来ない方への1ステップ対応として、07年4月より郵送による申請も受付可能となりました。●対象(乳幼児医療費・母子家庭等医療費・重度心身障害者医療費)
★ 6・中学校へのAED設置 07年6月定例会にて小・中学校へAEDの設置を要望提案をしておりました。山鹿市立(6中学校)中2校は寄贈等により設置済でしたが残り4校には未設置。08年3月再質問・・・4中学校においては2月末設置済の答弁をもらった。
☆7・無料妊婦検診の回数の拡充 08年3月 一般質問にて公費負担の拡充検討を要望!現行1回→最低5回へ ・・・08年4月より(無料)妊婦検診回数を5回に拡充しますの答弁をもらった。また超音波検診についても、現行’(35歳以上)1回無料ですが、08年4月より年齢制限の枠を撤廃するとの答弁もいただく。
☆8・小学校へのAED設置 06年・07年と2回にわたり(AED)自動対外式除細動器の設置を一般質問にて要望。結果08年5月末までに、山鹿管内20の小学校・全校に設置をしていただいた。写真は地元(平小城小学校)の渡辺校長先生と教頭先生より非常に助かりますとの言葉を頂きました!
★ 9・ふるさと応援寄付金 財源確保の一環として 08年6月定例会にて提案 企画課が8月より募集を開始 4,458,000円(10月15日現在)寄付が集まった。(11月”広報やまが)に記載 ふるさと山鹿への応援に感謝します!
10・乳幼児医療費助成対象年齢の拡充 平成22年1月1日から子ども医療費助成と名称を変更し、就学前から12歳(小学校6年生の3月31日)までに引き上げられました!(1月診療分から医療機関で支払った自己負担金が全額助成になります。
11・人工内耳機器修理・買いかえに対する助成について 2010年4月より、買い換えに対し70万円の補助及び修理費5万円 ➠修理費の助成は全国初の快挙です! 12・投票入場券に宣誓書を記載(はがき) 平成22年7月より市民の方より、期日前投票の場合選管で選挙日当日投票ができない理由を記載するのに多くの立会人がいて記載するのにあがる等の意見があり、自宅で宣誓書を記載できるよう、投票入場券の片面に宣誓書をつけて頂いた。
☆13・ 3ワクチン接種の公費負担
(平成23年2月1日より~)
子宮頸がんワクチン・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチンの公費助成 (課税世帯は接種費用の一割程度の
負担が あります)
☆14・ 軽自動車税のコンビニ払い (平成23年5月より)
※ 昼夜を問わず軽自動車税の納金が可能となりました。
☆15・あいのりタクシーの導入(平成23年12月2日より導入)
以前から交通空白地帯への「あいのりタクシー」の導入を一般質問にて要望していました。 高齢者の方が多く、バスの利便性が悪く、通院・買い物などに 支障をきたしておりました。今回の導入で大変助かりますとの 声を頂きました。 多くの方の利用がありますように、周知徹底が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆16・ミストシャワーが設置されました。
平成24年8月 山鹿市立大道小学校へ設置されまし た。プールから上がった子ども達が校舎内に入る際ミストシャワーの下を通り「涼しい」ですと言ってくれました。来年へ向け他の小学校にも設置していただくよう要望してまいります。
☆17・空き家バンク制度の設立(HPへの掲載)
平成22年7月空き家調査が実施。平成24年9月定例会にて、空き家バンクの設立を要望。
平成24年11月 空き家バンク制度が実施されました。
☆18・ こども医療費窓口無料化の実現
(平成25年10月受診分より)
熊本県内の保険医療機関などの外来受診に限り、「健康保険証」と「子ども医療費受給者証」を窓口に提示するだけで、無料で受診ができます。
以前から多くの皆様方より、償還払いから現物給付の依頼があっていました。今回の実現で多くの方から喜ばれております!
☆ 19・市民課 窓口業務の時間延長が実現
(平成26年4月から)

☆NO:20・ ホームページに[読みあげ]機能を導入。
(平成27年から)
平成24年3月定例会にて「情報バリアフリー化」の推進で視覚障害者の方が活用できる
「ホームページの読み上げ機能の 導入」について質問要望をしておりました。 平成27年度より読み上げ機能の導入、文字色も背景色も変更可能 となりました。
NO:21・子ども情報カードを全小・中学校に設置
公明新聞 実績キラリ 2014(10月12日)の新聞に掲載されました。
NO:22・ジェネリック医薬品希望カードの作成
2011年12月議会と2014年議会で、ジェネリック医薬品の使用促進と希望カード作成を要望しておりました。
平成27年7月各国保世帯へ国民健康保険被保険者証とジェネリック医薬品希望カードが届きました。
※ 写真は希望カードを要望された方々との懇談状況です。
NO:23・障がい者専用駐車場の屋根が設置されました
皆さまの声が実現しました。市役所前に障がい者の方の駐車場に屋根がつきました。
(雨天時などは乗り降りに大変でした)
障がい者の方の気持ちが分かりますか?と一般質問で屋根の必要性を訴えてきました。
NO: 24・ 市営住宅の空室を表示依頼




地域の改善にも頑張ります!

☆ちいさなことですが、少しでもよくなればとの思いで今後も 《コツコツ》 と誠意をもって頑張ります!









地域の改善(10) 地元校区内 河川敷きの舗装・・住民の方より10年前からの要望でしたが実現できず、2年前私へ相談があり 区長と力を合わせ市への要望 結果 08年11月3日 舗装工事の完了となりました。長年の夢(要望)が実現できました!
地域の改善(11) 危険個所の改善 写真右側は河川です。夜は真っ暗で非常に危険な状況でした。多くの方から何らかの対策要請がありました。市建設課へ対応策を要望。河川への転落防止として20m間隔に反射棒を埋め込んでいただきました。 完成 平成22年8月
❖小学校保護者の方より急な登り坂で幅が狭く「小学生が通学時利用しており落下の危険性」があるとの相談・危険防止の要望がありました。 (市)教育施設化へ防護柵の要望をしました。平成23年8月 完成
〇当体育館は区民の方々の災害時の避難所となっておりますが、急な階段が2ヶ所あり、身体障がい者の方などは非難が容易ではありませんでした。区民の方よりバリアフリーへの要望があっておりました。今回1ヶ所完成しました。 平成23年11月完成。
☆区長・地域の方から危険なため以前から、カーブミラーの設置要望がありました。 平成24年6月設置完了。
地域の改善(16)排水溝に蓋 「つつじヶ丘団地入口」

地域の改善(17) 県道195 和仁山鹿線 子ども通学路の標識が設置
地域の改善(18)急傾斜地の防災工事が完了しました。(平成20年~平成24年)

◆場所 平小城校区(湯山) 県道195線沿い 地域の方から落石 があり、危険性があるとの話を受け、視察確認。県道のため公明党 県議会議員 氷室雄一郎代表代行に相談をさせていただき、県・市関係機関へ急傾斜地防災工事を要望。1期工事区間を終了し、2期区間が平成25年3月無事完成しました。地域の皆様から感謝の「声」がありました。
◇場所 平小城(市道 双板堂ケ原線)地域の方から、道幅が狭く排水路に蓋がないため車の離合時危険性がある。排水溝に蓋の併設依頼がありました。全線500mと長いため今回約半分300mの距離です。残りの未整備区間については、平成31年秋ごろ工事が開始される予定です。最後までしっかりサポートしてまいります。
地域の改善(21)
NO:21・道路改良工事が完了!
双板堂ヶ原362mの道路改良工事が完了しました。
2期(平成27年度 約50m、平成28年度312m)
平成29年3月末に完了しました。
多くの方々からの要望が実現!
地域の方から大変喜んでいただいております。
NO:22 河川の整備
昨年から土砂が体積し梅雨時は川から溢れ近くの田んぼに雨が入り込んで農作物に影響があり困っておられました。地元から要望の内野川の浚渫工事が完了しました。(2020年3月)
