Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 八千代市議会公明党…
  • たちかわ通信
  • 地域実績マップ
  • 議会質問
    • 平成27年議会質問
    • 平成28年議会質問
    • 平成29年議会質問
    • 平成30年議会質問
    • 令和元年議会質問
    • 令和2年議会質問
    • 令和3年議会質問

八千代市議会議員  立川きよひで

「安全安心 良好な生活環境を構築!」

2017年7月31日

6A36B2E1-95D9-4D8E-8A6F-5BB88D7F22C3八千代市と佐倉市の市境、
勝田地域をかすめる緑地一帯が冠水しているとのご連絡を頂きました。
前日までの局地的な大雨によるオーバーフローを予測しながら現場を確認。
想像以上の冠水に驚くも一帯を確認、
雨水や汚水管及びマンホールの位置を確認中、

あれ!臭気がある!
しかも雑排水のような人工的な臭気が!

これは雨水排水ではないと直感。
調査中、八千代市役所の職員と合流し同じ意見。

その後、民間食品加工事業者の担当の方が来られて、雑排水槽からの排水系統に土砂が堆積してオーバーフローに至ってしまった。
至急対策工事を実施しますとのことでした。

原因が究明でき、
相談者にご報告させて頂きました。

本日朝、現場を確認致しましたが、
無事に改善されておりました!

「市政停滞の4年間を取り戻します!」

2017年7月9日

IMG_2531本日 7月9日付 公明新聞 関東版に

「新市長に市民生活の向上などを求める」
と題して掲載して頂きました。

八千代市の服部新市長の初登庁にあたり、
横山県議と共に公明党市議団で
八千代市が早急に対応すべき喫緊課題への
取組要望書を提出させて頂きました。

早急に取組むべき課題として
1.公共施設の耐震化及び老朽化対策
2.待機児童対策を加速し子育て支援の強化
3.車道や歩道整備など安全安心の生活空間の構築

を要望させて頂くと共に、
市民の安全安心、住民福祉の向上、
新たな魅力あるまちづくりのための
市政運営を共に進めるべく確認を致しました。

「安全 安心のまちづくりを前進します!」

2017年7月5日

IMG_2521勝田と千葉市の境 勝田1号線の安全性と利便性が向上します!

今定例会に上程されていた「勝田1号線詳細設計」についての委託料が議会で可決されました。

勝田と千葉市の市境を通り、ファミリーハイツから千葉市へ抜ける勝田1号線ですが、
道路幅員が3m〜4mと狭く、道路には退避スペースも無くすれ違いも難しい状況であると共に、
排水設備が未整備のため、豪雨の際には通行に支障をきたすなど、急傾斜地である地形と合わせて、災害時には危険性を予見できるとして、
市へ改良を要望しておりました。
私が所属する消防団でも、日頃から警戒をしている地域です。

今後は、道路幅員を5m〜6mへ拡幅すると共に、排水設備を設置し、スムーズな排水が出来るよう、改良に向けて大きく前進します!

「勝田台駅南口のエレベーター設置と駅前広場整備が大きく前進します!」

2017年7月5日

ファイル_000 (12)今定例会に上程されていた「勝田台駅南口駅前広場整備基本設計」についての委託料が議会で可決されました。

勝田台地域の長年にわたる要望が大きく前進致します!

エレベーターの設置が長年の課題であった理由として、「整備手法」にありました。

今までは鉄道事業者の敷地内に設置する事が前提となっていた為、鉄道事業者主導による八千代市との協議が難航しておりました。
しかしながら、高齢化が進む勝田台地域では待った無しの課題であり地域からも強い要望を頂いておりました。

平成28年6月議会にて、
勝田台駅南口ロータリーは20年前に整備されて以来、人口増加も合わせ交通環境が悪化している現状を踏まえ、
駅前広場の再整備と共に、バリアフリーの観点からエレベーターを設置すれば、
八千代市主導で整備出来る共に、国の交付金を活用出来る事を提案したところ、
整備手法が大きく転換し、今定例会において基本設計委託料の上程となりました。
整備に向けて、力強く前進を致します!

「まだ食べらるのに捨ててしまう 食品ロスゼロを目指して!」

2017年7月4日

IMG_2523「食品ロス削減」については、関係省庁が内閣府、経済産業省、厚生労働省、農林水産省、文科省、環境省など複数にまたがるため、省庁横断の「食品ロス削減関係省庁連絡会議」が始まりました。

この複数にまたがる関係省庁の弊害により、各自治体では取り組み辛く、八千代市では環境の部局が窓口となって各部局と調整をしております。

公明党でも「竹谷とし子参議院議員を座長にプロジェクトチームを発足して「食品ロス削減推進法」(仮称)の法整備に向けて取り組んでおります。

八千代市では、
環境の部局が中心となり、事業者や家庭でできることを普及啓発すると共に、
教育委員会が、定期的及び定量的に発生している学校給食での食べ残しについて、子どもたちへの教育指導と共に、
今までは、全て廃棄処分していた村上調理場、西八千代調理場の給食センターと、4校ある自校給食校からの食べ残し残菜を
今年度からリサイクル事業者に委託して再資源化するようになりました。
福祉の部局については、社会福祉協議会と連携して相談支援の際に食品の確保が困難な方への対応として「フードバンク」を活用しております。
「食品ロス削減」は、お一人お一人がそれぞれの立場で「もったいない」を具現化することが必要だと考えます。
今後も「食品ロス削減」についてしっかり取り組みます!

「まだ食べらるのに捨ててしまう 食品ロスゼロを目指して!」

2017年7月3日

http://www.city.yachiyo.chiba.jp/124000/page100045.html

「まだ食べられるのに 捨ててしまう 食品ロスゼロを目指して!」

私の6月議会一般質問を受けて、八千代市のホームページに「食品ロスについて」と題して、食品ロスを無くすための取り組みについて、購入者・提供者ができる工夫が紹介されております。
また、「30 10運動」(サンマルイチマル運動)についても紹介されております。
この「30 10運動」とは、宴会等における料理の食べ残しが無いように、乾杯後30分は席を立たずに料理を楽しみ、お開きの前10分間は自席に戻り料理を楽しむとした取り組みです。IMG_2514

「まだ食べらるのに捨ててしまう 食品ロスゼロを目指して!」

2017年7月2日

IMG_2512本日 7月2日付公明新聞関東版に「住民生活の向上をめざし論戦」と題して

6月議会での「食品ロス削減」について一般質問を紹介して頂きました!

農水省では、年間約1700万トンの食品廃棄物のうち642万トンが、まだ食べられるのに廃棄されてしまう食品ロスだと推計。
その内訳は、食品関連事業者と一般家庭からの廃棄がほぼ半数となっております。
現在、全国各地で公明党の推進により食品廃棄物の発生抑制などの取り組みが広がっております。

カテゴリー
  • その他 (12)
  • 実績 (116)
  • 日々の活動 (466)
最近の記事
  • 「あなたのイイねが未来を拓く!」
  • 「村上団地地域の皆様と懇談させて頂きました!」
  • 「あなたと共に、未来を拓く。」
  • 「未来ある子どもたちが健康に成長してもらいたい!!」
  • 「高齢者が住み慣れた地域で、いきいきと安心して暮らすために!」
  • 本日の公明新聞に掲載して頂きました!
  • 「若者が希望を持てる社会へ!」
  • 「つまずきポイントをAIが解析し、個々の弱点に合わせた問題を出題!」
  • 「安全安心の通学路に向けて!」
  • 「安全安心やさしいまちづくりに向けて!」
ブログバックナンバー
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (12)
  • 2020年10月 (18)
  • 2020年9月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (13)
  • 2019年11月 (15)
  • 2019年10月 (11)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (13)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (12)
  • 2019年3月 (10)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (42)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (17)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (16)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (13)
  • 2018年2月 (12)
  • 2018年1月 (9)
  • 2017年12月 (14)
  • 2017年11月 (9)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (11)
  • 2017年2月 (5)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (18)
  • 2015年12月 (10)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (12)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (10)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (9)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (9)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (3)
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 八千代市 立川清英
  • k.tachikawa5656@gmail.com

Copyright c 2010 立川 清英. All Rights Reserved.