Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 八千代市議会公明党…
  • たちかわ通信
  • 地域実績マップ
  • 議会質問
    • 平成27年議会質問
    • 平成28年議会質問
    • 平成29年議会質問
    • 平成30年議会質問
    • 令和元年議会質問
    • 令和2年議会質問
    • 令和3年議会質問

八千代市議会議員  立川きよひで

「安全安心なまちづくりを前進!」

2017年3月25日

「安全安心なまちづくりを前進!」

宅地開発が進む上高野地域ですが、
若い世帯の流入により、小さなお子さまも多く、ドライバーさんへの注意喚起のための安全啓発看板が設置されました。
私も優しい運転を心がけて参ります!IMG_1984

「待機児童対策を前進! 平成29年度予算」

2017年3月24日

「待機児童対策を前進! 平成29年度予算」

八千代市では、待機児童が430人という過去に前例が無い、優先度の高いひとり親世帯でさえ待機となる、緊急事態となっておりました。
しかしながら、当初予算案では160人規模の保育園を1園のみ整備する計画であり、予算審査特別委員会でも多くの委員から、「緊急課題への対策にスピード感が感じられず、今まさに直面する課題へ対応をする様に」との指摘がなされ、160人規模の保育園整備の他に、100人程度の保育園整備と70名程度の定員増を見込む認定こども園への移行に対する補助金を予算に組み込む、予算審査特別委員会の修正案を議会で可決致しました。IMG_1983

「生活道路の老朽化対策」

2017年3月16日

「生活道路の老朽化対策」
勝田台中央公園の西側市道、老朽化のため約100mに渡り車が通行するたびに小石が飛ぶような危険な状態でしたが、綺麗に舗装されました。IMG_1924

「公園の安全対策」

2017年3月16日

「公園の安全対策」
テニスの壁打ちができる公園は市内で三ヶ所しかありません。
その内の一つ「勝田台第7公園」
しかしながら、壁の高さが低いため打った球が壁を超えてしまい危険な状態でした。
壁を超える球を防御するためのネットが設置されました。IMG_1933

平成29年度八千代市予算審査特別委員会

2017年3月7日

本日から4日間に渡り、平成29年度予算審査特別委員会が開かれます。
平成29年度八千代市予算である、
一般会計 525億1300万円
国民健康保険事業特別会計 217億1600万円
介護保険事業特別会計 107億7100万円
後期高齢者医療特別会計 21億1400万円
墓地事業特別会計 5100万円
公営企業特別会計 123億7700万円
合わせて995億4300万円について、
効率的及び効果的に配分されているか予算審査特別委員として審査させて頂きます。
本年5月に市長選挙が予定されていることから骨格予算とし、選挙後に公約に掲げた政策を行うための予算を6月補正で措置するとの方針が示されております。
しかしながら、待った無しの公共インフラ老朽化対策に関わる予算や、約430人もの保育園待機児童が発生していることを喫緊の課題とする行政認識について、どのような施策と対策予算が措置されているかがポイントだと考えます。IMG_1880

産業都市常任委員会開催

2017年3月3日

本日17021359_1331592426926996_4360348656246777388_nは産業都市常任委員会が開催され、議案第9号、議案第12号の内委員会付託部分、請願1号についての審査を行いました。

「通学路の安全対策を!」

2017年3月3日

県立八千代東高校前のガードレールですが、老朽化のため錆が酷く、落下などもありましたが改善されました。16864717_1331316266954612_5229562935519134018_n

「インフラ老朽化対策を急げ!」

2017年3月3日

村上コミュニティ道路下のトンネルですが、壁面横部分が崩落しているとの地域の声

確認すると横2メートル、縦1メートルにわたり、崩落し、鉄筋が剥き出しになっている状態でした。

これが天井部分で、下に通行者がいたらと思うと大惨事になるところでしたが改善されました。

17022391_1331261726960066_5600482896213943441_n

「明るく、温もりのある木材の活用を!」

2017年3月2日

汎用_00013_jpgのコピー「公共建築物等木材利用促進法」に基づき、

全国約90%の市町村で基本方針が策定されています。
しかしながら、東京をはじめ都市部で策定率が低いようです。
千葉県でも、37市町村のうち29市町村で未策定であり、
八千代市でも基本方針を策定すると共に、今後の市庁舎整備など、積極的な木材の活用をするべきだと質問致しました。

新国立競技場整備や、山手線の田町品川間の新駅でも木材を活用した計画であり、持続可能性社会に配慮した計画となっております。

3月議会で質問をさせて頂き、千葉県が定めた基本方針を参考に検討するとの答弁がありました。

「オリンピック・パラリンピック教育」

2017年3月2日

汎用_00260_jpgのコピーこれまでもオリンピック・パラリンピックの理念や歴史と共に、フェアプレーの大切さや努力の尊さなどを学ぶ、オリンピック・パラリンピック教育の重要性を訴えて参りましたが、

平成29年3月議会にて再度質問させて頂き、
平成29年度からの新規事業として取り組むとの答弁がありました。

  • 次へ
カテゴリー
  • その他 (12)
  • 実績 (116)
  • 日々の活動 (466)
最近の記事
  • 「あなたのイイねが未来を拓く!」
  • 「村上団地地域の皆様と懇談させて頂きました!」
  • 「あなたと共に、未来を拓く。」
  • 「未来ある子どもたちが健康に成長してもらいたい!!」
  • 「高齢者が住み慣れた地域で、いきいきと安心して暮らすために!」
  • 本日の公明新聞に掲載して頂きました!
  • 「若者が希望を持てる社会へ!」
  • 「つまずきポイントをAIが解析し、個々の弱点に合わせた問題を出題!」
  • 「安全安心の通学路に向けて!」
  • 「安全安心やさしいまちづくりに向けて!」
ブログバックナンバー
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (12)
  • 2020年10月 (18)
  • 2020年9月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (13)
  • 2019年11月 (15)
  • 2019年10月 (11)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (13)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (12)
  • 2019年3月 (10)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (42)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (17)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (16)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (13)
  • 2018年2月 (12)
  • 2018年1月 (9)
  • 2017年12月 (14)
  • 2017年11月 (9)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (11)
  • 2017年2月 (5)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (18)
  • 2015年12月 (10)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (12)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (10)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (9)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (9)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (3)
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 八千代市 立川清英
  • k.tachikawa5656@gmail.com

Copyright c 2010 立川 清英. All Rights Reserved.