Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 八千代市議会公明党…
  • たちかわ通信
  • 地域実績マップ
  • 議会質問
    • 平成27年議会質問
    • 平成28年議会質問
    • 平成29年議会質問
    • 平成30年議会質問
    • 令和元年議会質問
    • 令和2年議会質問
    • 令和3年議会質問
    • 令和4年議会質問

八千代市議会議員  立川きよひで

平成27年第3回定例会が開催されます!

2015年8月31日

平成27年第3回定例会が開催されます。

私の一般質問は9月9日の2番めです。

テーマは

1、行財政改革

1 公共サービスのあり方

(1)公契約条例、労働条件審査の導入

公契約条例への認識と考え方

労働者保護への考え方

労働環境の調査は実施しているか

(2)総合評価方式の導入

本市における現在の入札制度

総合評価方式の導入状況

労働条件審査項目追加への考え方

2 指定管理者

総合グラウンドの活用について

減免について

指定管理者の事業評価表公表について

施設及び備品の保全に関わる50万円の根拠

3 公用車について

(1)ドライブレコーダーの導入

公用車の事故件数(対人事故 対物事故)

ドラレコ設置車数

ドラレコ設置への考え方

(2)公用車の低公害車化

公用車台数と燃料代

公用車の契約形態

ハイブリッド車導入への考え方

 

2、公共施設の再編

1 固定資産台帳の整備

台帳の整備 現状と課題

台帳の整備スケジュール

台帳の整備精度 公有財産台帳等から流用するのか

台帳の整備範囲 建物、土地、備品等

2 具体的な老朽化対応

庁舎の老朽化と対応状況

3 維持管理業務の包括契約

庁舎の総合管理契約への認識と考え方

庁舎の総合管理契約をした場合のメリットとデメリット

 

3、安全安心のまちづくり

(1)道路・橋梁等インフラ長寿命化

現状の管理状況と課題

老朽化する道路及び橋梁の保全計画

先進技術の導入方法

(2)地域維持型契約の導入

地域の担い手の確保について

 

です。市民の皆様からの声をしっかりと市政に活かせるよう頑張ってまいります!!DSC_0789

生活道路を守る!

2015年8月31日

上高野コミュニティ道路 道路劣化により段差が発生し大型車が通ると家が揺れるとのご相談を頂き補修をして頂きました。DSC_0794

安全安心のまちづくり

2015年8月31日

 

 

 

勝田台エンジュ通り 道路の劣化のため段差があり大型車が通ると家がゆれるとのご相談頂きましたが補修をして頂きました!

DSC_0795

平成27年度八千代市総合防災訓練

2015年8月30日

平成27年度八千代市総合防災訓練が開催されました。今年は阪神淡路大震災から20年という節目を迎えるにあたり、八千代市でも教訓を風化させぬように、防災力強化のため、しっかり取り組んで参ります!Fotor_144090536781915

文教安全常任委員会懇談会

2015年8月21日

私が所属いたします文教安全常任委員会で、八千代市校長会役員会の皆様と懇談会を行いました。

テーマは、

1,環境整備について

2,教育サミットについて

3,子どもサミットについて

4,英語教育について

のテーマに添って校長会の皆様から説明を受け、その後懇談を致しました。

未来の八千代を担う大事な子どもたちへの教育現場の最前線で奮闘されているお話が聞けて、短時間でしたがとても有意義となりました。

今後の議員活動に活かして参ります。

研鑽の夏!

2015年8月18日

本日より2日間みっちり自治体財政を学びます!DSC_0760

憲法の平和主義を堅持し、「核のない世界」を推進

2015年8月16日

本日、70回目の終戦記念日を迎えました。先の大戦で、300万人以上もの日本国民の尊い生命が奪われました。また、日本は国策を誤り、植民地支配と侵略により多くの国々、とりわけアジアの人々に対して多大な苦痛と損害をもたらしました。終戦記念日に当たり、内外のすべての犠牲者の方々に哀悼の祈りを捧げ、ご遺族ならびに今なお深い傷痕に苦しむ皆さまにFotor_143970883736695対し心からお見舞いを申し上げます。

8月15日は、「不戦の誓い」「平和への誓い」を新たにする日です。戦争体験の風化が言われる中で、私たちは戦争の悲惨さ残酷さを語り継ぎ、戦争体験を伝える戦争遺構を後世に引き継いでいく努力をさらに強めていくとともに、あらためて戦後70年の歴史から学ぶべき教訓を心に刻んでいく必要があります。

「戦争は二度と繰り返してはならない!」―それが70年前の夏、焦土の中から立ち上がった人々の心情でした。日本国憲法には恒久平和を希求する強い決意がうたわれています。この日本国憲法の下で、わが国は戦後、自由と人権を重んじ、民主主義を育て、平和主義と国際協調主義に徹する道を歩んできました。公明党は、戦後の日本の歩みを誇りとし、さらに世界に向けて平和を発信する取り組みに全力を尽くしてまいります。

平和を実現するには、現実を直視した粘り強い外交努力が必要です。それを推進するためには、隙間のない安全保障の備えが不可欠です。国会では、平和安全法制の議論が続いていますが、平和安全法制の目的は、あくまでもわが国を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中で、紛争を未然に防止し、戦争を起こさせない仕組みをつくることにあり、憲法の平和主義、専守防衛を堅持しています。

また、平和は相互の信頼から生まれます。人々の心の中に他者の存在、他者の痛みを感じ取る心を育んでいくことが重要であり、「対話」「文化交流」「青年交流」の拡大に力を注ぐべきです。

「21世紀は平和と人道の世紀」と期待されましたが、世界に目を転じると、今なお反目と紛争が絶えることはなく、核兵器の脅威は「核拡散」という問題となって人類の生存を脅かしています。公明党は、「戦争のない世界」を実現するには、テロ、貧困、飢餓、抑圧、差別など、戦争を引き起こす「構造的暴力」から人々を解放する「人間の安全保障」を具体的に推進していくことが重要であると考えます。

また、日本は唯一の戦争被爆国として非核三原則を堅持し、「核兵器なき世界」に向けてリーダーシップを発揮していくべきです。公明党は、核兵器は「絶対悪」との思想に基づき、断固たる決意で核兵器廃絶を推進してまいります。

戦後70年の終戦記念日に当たり、公明党の果たすべき使命と責任を肝に銘じ、日本とアジア、世界の平和に貢献する日本の国づくりに全力を尽くすことを重ねてお誓い申し上げます。

2015年8月15日

公明党

東京オリパラ推進会議

2015年8月16日

8月11日 千葉県庁にて、千葉県庁東京オリパラ担当課長様、千葉県スポーツコンシェルジュ様を迎えて、公明党千葉県本部東京オリパラ推進会議を行いました。千葉県としての取り組みやキャンプ誘致に関してのお話を頂くとともに、キャンプ開催がほぼ決定している山武市の議員より現状を伺ったり、各地での現状伺いました。千葉県議会棟にあります議場見学もさせて頂く事が出来ました。Fotor_143970824335497

やさしいまちへ! バリアフリー対策

2015年8月16日

地域の方からのご要望で、勝田台駅南口駅前の道路と歩道をつなぐ縁石の段差が大きく、高齢者を車いすで介護されており、「自分も高齢のため段差を越えることがとってもつらい」とのお話を頂きました。

市の担当課に要望して、すぐに対応して頂き段差を無くすことが出来ました!
DSC_0759

八千代市中央図書館、市民ギャラリー

2015年8月4日

本日の公明新聞に中央図書館と市民ギャラリーの記事を掲載して頂きました!DSC_0663

カテゴリー
  • その他 (13)
  • 実績 (128)
  • 日々の活動 (492)
最近の記事
  • 「本日も、地域課題の解決へ挑戦!」
  • 「若者が将来に希望を持てる社会へ!」
  • 「地域共生社会の実現へ!」
  • 「防災減災 災害に強いまちづくりへ!」
  • 「若者が希望を持てる社会の実現へ!」
  • 「衆望を担う使命を果たし抜くことを決意!」
  • 「地域の声をカタチに!」
  • 「八千代市議会議員選挙最終日」
  • 「八千代市議会議員選挙」
  • 「八千代市議会選挙6日目」
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (6)
  • 2022年12月 (12)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (8)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年3月 (2)
  • 2022年1月 (2)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (10)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (3)
  • 2021年7月 (3)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (10)
  • 2020年11月 (12)
  • 2020年10月 (18)
  • 2020年9月 (6)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (3)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (9)
  • 2019年12月 (13)
  • 2019年11月 (15)
  • 2019年10月 (11)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (13)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (12)
  • 2019年3月 (10)
  • 2019年2月 (5)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (42)
  • 2018年10月 (4)
  • 2018年9月 (17)
  • 2018年8月 (10)
  • 2018年7月 (16)
  • 2018年6月 (10)
  • 2018年5月 (7)
  • 2018年4月 (8)
  • 2018年3月 (13)
  • 2018年2月 (12)
  • 2018年1月 (9)
  • 2017年12月 (14)
  • 2017年11月 (9)
  • 2017年10月 (4)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (12)
  • 2017年7月 (7)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (11)
  • 2017年4月 (7)
  • 2017年3月 (11)
  • 2017年2月 (5)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (6)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年5月 (5)
  • 2016年4月 (6)
  • 2016年3月 (2)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (18)
  • 2015年12月 (10)
  • 2015年11月 (14)
  • 2015年10月 (12)
  • 2015年9月 (3)
  • 2015年8月 (10)
  • 2015年7月 (7)
  • 2015年6月 (9)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (9)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年10月 (3)
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
  • 八千代市 立川清英
  • k.tachikawa5656@gmail.com

Copyright c 2010 立川 清英. All Rights Reserved.