menu
バックナンバー 2017年 3月

3月22日に、政府が図記号の国内規格(JIS)に「ヘルプマーク」を
新規追加する案が決定されました。
公明党市議からもいくつかの市で導入の要望が出されており、
私も昨年9月議会で要望させていただいておりました.
臼杵市からも県へ要望していただき、大分県で導入への予算が
付けられたとの報告を頂きました。
県内で理解が広がり普及していくことを期待しています。

3月22日、6名の隊員の活動報告を聞かせて頂きました。
その中で今回、任期3年間を終えて、残念ながら
都会へ戻る臼杵市での第1期生は、悩みながら試行錯誤の日々の中で、
素晴らしい活動を行っていただきました。
また、後に続く協力隊の基盤も作っていただきました。
たいへんありがとうございました。
会場は、久家本店の酒蔵跡(久家の大蔵)。

3月22日 臼杵小学校で卒業式が行われました。
今年の卒業生は49人。
よろこび・さびしさの入り混じった表情でしたが、
元気いっぱい校歌を歌って無事卒業していきました。

一般質問2日目、一番最後の順番となっています。
①高齢者や障がい者へのコミュニケーションの支援について
②受動喫煙対策について
③高齢化における防火・防災活動と避難体制の整備について
以上3点の質問を通告しています。
何度、行っても緊張します。

南海添区で防災訓練が行われ、高台にある介護老人保健施設の南山園へ

避難をする訓練を行いました。

南山園のリハビリルームで、臼杵市の防災危機管理室より、

防災についての講習もありました。

みなさんの防災意識は高く、多くの区民が参加されていました。

南山園のリハビリルームでの防災講習

南山園のリハビリルームでの防災講習

 

 

3月4日 臼杵市中央公民館で今回で15回目となる講座が開かれました。

大分大学医学部 准教授の木村成志先生が中心となって研究が進められている

「生活習慣と認知症の関係の研究」についての、途中経過の報告もありました。

大分大学・㈱TDK・臼杵市の協働で、市民約1000人にパネルとなってもらい

調査しています。

3年間、生活習慣と認知症との関係を、専用に開発されたリストバンドを付けて

生活習慣を観察していく方法が取られています。

睡眠時間と認知症のリスク関係、食べ物と認知症リスクの関係、体型と認知症との関係

など、新たな関係性が発見されつつあります。

CIMG0356

 

2月28日に3月定例臼杵市議会の本会議が開かれました。

中野市長の再選による「所信表明」が行われ、新たな政策の

発表がありました。

3月1日はH28年度6次補正の予算委員会が開かれ、

全会一致で承認されました。

KC4I0001 KC4I0002

 

Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
臼杵市 戸匹映二
pyxis1104@yahoo.co.jp