menu
バックナンバー 2015年 7月

7月31日 朝の街頭演説を行いました。

国土交通省は、2020年の東京5輪・パラリンピックへ向けての

競技場等の建設や改修の機会が増える事を前提に、バリアフリー

設計に関する指針を策定。      
kaigo_barrier_free

車椅子等を使用する障害者や高齢者が

利用しやすい施設にするための

技術的配慮事項をまとめたものです。

 

公明党は、交通バリアフリー法や

新バリアフリー法の策定を主導して

きました。

臼杵市内でのバリアフリー化はまだ未整備の

ところもあります。

これからも障害の有無にかかわらず、安心で暮らしやすい環境づくりを目指します。

CIMG0994CIMG0997

臼杵市安生寮で盆踊りがあり、多くの近隣住民の方も参加されました。

安生寮の職員の方が用意した出店の手伝いや、入所者の見守りのため、

市内ボランテイア団体も協力していました。

その中で、私もボランテイアとして焼きそばを準備させていただきました。

天気も良く日中は熱い日でしたが、夕暮れとともに涼しさが出てきて、

楽しい地域の方の集いの場となりました。

KC4F0070

7月27日に議会の全員協議会が行われ、臼杵庁舎建て替えについて、

議会庁舎検討委員会から報告がありました。

議会庁舎検討委員会によると、現在地と江無田公有地の2か所を提言するとの事で

28日の大分合同新聞にも掲載されている通りです。

しかしこの提言は、議会の総意で出したものではなく、あくまで検討委員会の中での

提言であります。

 

ここで疑問になるのが、現在地と江無田公有地が同等レベルの候補地であるとは

言えない事であります。

議会庁舎検討委員会では「消防署に近い」「中心部に近い」等を上げています。

防災上の観点を重視したものと読めます。

 

しかし当初の行政の専門家委員会では江無田公有地も検討候補地の一つに

挙げられており、その専門家委員会の詳細な検討結果で総合的に判断され、

防災上は上位だが、周辺環境とまちづくりの観点が低く、除外されています。

 

 専門家委員会の総合的な調査結果を覆して現在地と並べて候補に挙げるほどの

良い場所といえるのだろうか。また、市民委員会の意見とも違っています。

の後、行政が検討した事業費の概算でも、現在地に比べて約5億から19億程度

事業費がかかる。県有地の代替え地の確保、国道217号の渋滞の懸念等、

江無田公有地にした場合の様々な課題も多い。

 

 
防災上の観点を重視するなら、現在地での津波対策と、江無田公有地の防災上の

メリットがどの程度違うのかの比較検討が必要です。

その比較で出たメリットが、他の観点(利便性・周辺環境・まちづくり)と合わせて

検討した場合、現在地と同等の優位性があると言えるのかは甚だ疑問です。

 

 

 

 

7月25日 博多で議員研修の講座を受けてきました。

大事な基本部分は今後に活かしていけるので大変参考になったが、

現状の課題について、何かヒントになるものがあればとの思いで参加したので、

講義予定されていた課題について専門的視点からの講義があまりなかったのは

期待はずれでした。

CIMG0990

7月21日 10時から臼杵市内4カ所で平和安全法制について少しでも

理解を頂くための街頭演説を行いました。

今回の法改正は集団的自衛権の行使を容認したので憲法違反との声が上がっています。

 

憲法違反かどうかは、憲法の平和主義の精神が保たれているか。kenpou

それが法案の中に明確に示されているかが重要であります。

その平和主義の根本は「専守防衛」の考えです。

公明党が主張して法案に明記させた「新3要件」は、

その専守防衛の精神が明確に規定され、その範囲内での

集団的自衛権の行使しかできないように制限しています。

よって憲法違反にはあたりません。

image2

 

 

7月17日、風力発電計画の住民説明会に出席しました。    CIMG0986

風力発電の大手、エコ・パワー㈱による

「大分ウインドファーム事業」(仮称)です。

九六位峠から東の尾根に15基の風車を設置し、

最大45,000kWの発電能力となる大きな計画です。

これから環境影響評価を始めるとのことでの

説明でした。

 

 再生可能エネルギーは、化石燃料に代わる未来のエネルギーです。

広がる事は大変いい事ですが、近隣住民や自然環境等に対しての評価には、

十分注視していきたいと考えます。

img218

 

7月14日朝の街頭演説 今日は、日本年金機構の個人情報流出事件で問題となっている

サイバー攻撃の現状と対策について演説いたしました。

サイバー攻撃は世界中で猛威をふるっており、手口や技術も高度化してきています

日本政府機関への年間のサイバー攻撃数     computer_hacker

  2011年度 約66万件

  2012年度 約102万件

  2013年度 約508万件 と急増。

 

サイバー攻撃には「100%安全は無い」と言われ、

対策としては

「ウイルスの早期発見のプログラムの導入」

「パスワードと生体認証の組合せ」

「遠隔操作での通信遮断」「ネットワークの分離」等が必要といわれています。

 

今年10月からマイナンバーの通知が始まります。個人情報流出等の心配をされている方も

多いと思われますが、マイナンバー制度のシステムの個人情報管理は、すべて分散管理

となり、マイナンバーから、個人情報がイモづる式に流出しない仕組みが用意されて

います。 いたずらに不安を抱く必要はないと考えます。

CIMG0982

 

 

 

 

 

6月議会の一般質問内容と国会で現在議論中の「平和安全法制」整備について

理解いただく為の内容を記載いたしています。

 今回の法整備は、安全保障環境の変化による紛争抑止が目的という事と

憲法との整合性を記載しています。

img216

 

img217

7月10日 朝の街頭演説で水素社会の実現へ向けて、政府の「水素・燃料電池

ロードマップ」の策定とその目標等について演説いたしました。    eco_car

 

水素自動車等の燃料電池車の普及目標として、

2020年半ば頃、約10年後位には、

燃料電池車の価格を現在の

「ハイブリッド車」並みの

価格への実現を目標にしています。

 

公明党は、成長戦略の提言の中に家庭用燃料電池や

燃料電池車の導入促進や利用拡大の取り組みを進めるよう主張いたしています。

CIMG0971

 

 

7月5日 福岡で公明党の九州地方議員が集まり、夏季研修が行われました。

来年の参院選、また4年後の統一地方選に向けての議員個人の活動等に

ついて話し合いました。

九州比例区選出の国会議員も参加され、党本部より石井政調会長も

講師として来ていただき、地方版総合戦略の取り組みについて説明を

頂きました。

 

CIMG0956CIMG0959

 

Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
臼杵市 戸匹映二
pyxis1104@yahoo.co.jp