menu
バックナンバー 2014年 11月

11月27日 朝 野津町と臼杵地域で街頭演説を行いました。

衆議院が解散総選挙となりました。

公明党は「軽減税率」の導入実現を公約に掲げ、この選挙戦で

訴えております。

今日本の社会は「年金・医療・介護・子育て支援・障がい者支援」

などの社会保障をまかなう財源がどうしても必要となります。

将来の子どもたちや孫の世代にこれ以上の借金をつくるわけ

にはいきません。

消費税10%への引き上げは、この社会保障に全額充てられ

るように定められています。しかし低所得者ほどその家計へ

の負担感は大きくなります。

公明党は食料品などの生活必需品は税率を低く抑えるべきだ

として、最初に導入を訴え、その実現へ向けて全力で取り組

んできました。

しっかりと家計も守っていくことで経済の活性化を進めてい

くという視点で取り組んでいるのが公明党です。

公明党への力強い支援をよろしくお願いいたします。

CIMG0487

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0489

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日、風成地区の入口の信号のない交差点に、一時停止を促す線が

引かれることになりました。

風成地区を通る従来の県道と広い港湾道との交差点で、地域の方も事故防止

の啓発をしている場所でした。この道をよく通るドライバーから、停止して

安全確認をしてもらうようにできないかとの声を頂き、県土木事務所へ提案

しておりました。11月末か12月上旬に線を引いていただけるようになり

ました。

CIMG0485

 

11月17日 街頭演説を行いました。

消費税10%引き上げをめぐり、衆議院解散総選挙の報道が出ております。

消費税10%引き上げと同時に軽減税率の導入を真っ先に訴えた政党は

公明党です。

人が暮らしていく上で欠かせないものに対する税率を低く抑え、そうでないものの

税率を高くすることが課税の平等性を維持するうえで重要です。

生きていく上で消費しなくてはならない品目に対しての重い課税は避けるべきだ

というのが軽減税率の考え方です。

公明党は「家計を支援していくことで経済全体の活性化を進めていく」との視点を

持ち、消費税率の10%引き上げと同時の「軽減税率」導入に全力で取り組んでいる

ことを訴えました。

 

 

 

 

 

 

 

11月13日 朝 野津町と臼杵土橋交差点で街頭演説を行いました。

この秋の臨時国会で審議されている「まち・ひと・しごと創生国会」の取り組み内容と、

公明党の「人が生きる地方創生」についての考えの概略を演説させていただきました。

とくに地方へ若者の活力を活かした地域活性が重要だという事を訴えました。

35/36

11月10日11日と議会運営委員会の行政視察で兵庫県養父(やぶ)市へ  

行ってきました。最近有名になった「天空の城・竹田城」に近いところで、  

臼杵市より人口も少なく、海にも面していない中山間地域ですが、議会改革の  

意識は大きいものがあります。  

議会基本条例を元に議会報告会や議会モニター制度を作り、積極的に議会  

の活動内容を市民の中へ報告し、市民からの意見に耳を傾けている点は、  

議員の意識レベルから見習うべき部分が大きいと感じました。  

臼杵市も議会基本条例の策定は、今後の議会運営には必要と思われますが、

足並みが 揃っていないのが現状です。 

養父市役所

11月5日 街頭演説。

11月は「児童虐待防止推進月間」です。

全国で公明党議員が虐待防止への街頭演説を行います。

本日「オレンジリボン運動」の演説を行い「児童虐待の現状と課題について」

演説いたしました。 全国の児童相談所の虐待の相談件数が過去最悪の

7万3千件を超え虐待が増えています。妊婦さんの産前産後のサポート体制

の必要が急がれます。

33

 

 

 

 

 

 

34

11月1日 臼杵 竹宵が始まりました。

夕方から小雨が降ってきましたが、暗くなる頃には上がりました。

ボランティアの方々と真光寺で、観光客の案内をいたしました。

午後8時位には人出もピークになり、真光寺のオブジェには、入場

20分待ち以上の行列ができていました。

20代から30代位と思われるの若い層の方が比較的多く、商店街も

人であふれていました。

 

 
 

真光寺のオブジェ(旭日のイメージ)

夕日のイメージ

Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
臼杵市 戸匹映二
pyxis1104@yahoo.co.jp