menu
バックナンバー 2014年 9月

9月26日午後3時過ぎ、臼杵市土橋交差点で街頭演説を行いました。

公明党の「地域包括ケアシステム」への提言や、今後の課題へ向けた

取り組みの様子を演説させていただきました。

大分市から、公明党市議会議員の3名に参加していただきました。

大分市議会議員 佐藤 かずひこ

大分市議会議員 くにむね ひろし

大分市議会議員 かわべ ひろこ

臼杵 土橋交差点で街頭演説

 

 

 

9月24日(水)午前7時~7時半頃 野津町の明治橋近くと臼杵の土橋交差点で 

街頭演説をさせていただきました。 

今回は再生可能エネルギーに関しての公明党の取り組みについて演説させて 

頂きました。 

 

野津町 明治橋近くで街頭演説

 

土橋交差点での街頭演説

  

 

 

 

9月17・18日の2日間、臼杵市議会一般質問が開かれました。

今回は、3点質問させていただきました。     

①先月8月のJR臼杵駅での鉄道事故を受けて市内の鉄道の交通安全対策に

 ついて質問。

②8月の各地での豪雨災害を受けての、風水害対策についての質問。

③空き家対策についての質問。をさせていただきました。

 

        9月13日~15日 大分県民体育大会で、議員参加の競技がありました。

        今回、臼杵市議のチームは、湯布院のグランドでソフトボールと、

        日田市の陸上競技場で4×100メートル走に出場しました。

        結果は、ソフトボールは3位、陸上は残念ながら最下位でした。

日田市の陸上競技場

        秋晴れの天気に恵まれ、若者の全力で挑戦する姿に感動し、

        またスポーツの素晴らしさを実感した3日間でした。

9月8日(月)野津町明治橋近くと臼杵土橋交差点で街頭演説を行いました。
 
 今日は、公明党の推進している「地域包括ケアシステム」の取り組みの概要

や、今後の課題について、演説いたしました。 

 明治橋からは、石橋の安政橋が目の前に見えます。
 
 
 
 

野津町明治橋近くで演説

 
 
 
 
 
 
 

臼杵土橋交差点で演説

9月4日 ダスキン愛の輪基金で障がい者リーダー育成海外研修に参加された織田友理子 

 さんが夫の洋一さんと、初めて大分県に来られ、講演会が臼杵市観光交流プラザで開催 

れました。 今回はダスキン末廣支店の関係の方々へ向けた講演会でした。 

織田洋一・友理子夫妻

 
 
 
 
 
 
 

講演後の風景

  織田友理子さんは、体の筋肉が手足の先から消えていく進行性の筋疾患  

「遠位型ミオパチー」と診断され、いまだ治療法も治療薬も開発されていない難病。  

先月8月27日に希望の第一歩となる国の指定難病に選定された。  

織田さんは遠位型ミオパチー患者会代表代行として、これまで難病の理解に向けた  

署名運動や国への要望を進めてきた。  

公明党国会議員と厚労省へ指定難病への選定要望

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

8月27日 指定難病に「遠位型ミオパチー」など46疾患が先行選定

  患者数が100万人に3人程度と言われ、製薬会社は採算面から治療薬開発には 

消極的。  治療薬開発の道を開くため、挑戦は続いている。  

今年2014年、日本中を車椅子で気軽に外へ飛び出せるバリアフリー社会をめざして  

新たにYouTube専用チャンネル「車椅子ウォーカー」を公開し、車椅子で出かけられる  

スポットを動画で紹介。車椅子ユーザーを応援する取り組みを始めています。  

   

9月2日 野津町と臼杵土橋交差点で街頭演説を行いました。

公明党の若者支援の取り組みについて演説させていただきました。

野津町での街頭演説

Twitter
モバイルQRコード
QRコード対応の携帯電話をお持ちの方は画像を読み込んでいただくことでモバイルサイトにアクセスできます。
サイト管理者
臼杵市 戸匹映二
pyxis1104@yahoo.co.jp