今日は、公明党千葉県本部女性局で第3回オンライン研修を開催しました。HPVワクチンの普及について、外房こどもクリニックの黒木春郎先生から、子宮頸がん検診について産婦人科医の三輪綾子先生からご講演いただきました。
HPVワクチンが積極的接種勧奨中止されている間の平成9年度から平成17年度までの9学年の間のキャッチアップ接種の考え方や、ワクチンの有効性について、エビデンスを示していただき、また、接種率を上げるための取組みをどのようにおこなっていく必要があるかへの示唆もいただきました。
また、産婦人科医として、現場で子宮頸がんの患者さんを見ている三輪先生の話は、鬼気迫るものでした。子宮頸がんで罹患する方、亡くなる方は、年々増加しています。HPVというウイルス感染を原因とする癌である子宮頸がんは、第1次予防としてワクチン接種があり、第2次予防として検診があります。検診で前がん病変を見つけることができ、HPV感染がわかっても、HPVを除去する治療はないことから、2、3ヶ月に1回、癌化していないか検診を続けないといけません。このような経験をしなければならないことは、女性の精神的にもQOL低下になるというお話は、現実を突きつけられるようでした。がん化していないか常に不安を抱えなけれがならない、そして、仕事等を調整して診察に行き、痛みを伴う診察を受け続けなければならない、ワクチンを受けることで、そんな経験をしなくて良いのは、リスクとベネフィットを考えた時、多くの女性がワクチン接種のベネフィットを理解することができると思いました。
現在、ワクチンを受けた際の有害事象についての研究も進んでおり、副反応への医療の体制も整っています。ワクチンで防げる病気はワクチンで防ぐ。さらに女性の健康について女性自身が深く考えることの必要性についても深く考えさせられる研修会でした。
キャッチアップ接種、今後のワクチン接種も含めて、担当課と協議しながらしっかりと進めていきたいと思います。
1月22日土曜日に、宮坂県議のご尽力により千葉県の宿泊療養施設として24日から運用される「コンフォートスイーツ東京ベイ」の視察に行かせていただきました。
浦安市では、ユーラシア舞浜アネックス141室に続いて、コンフォートスイーツ296室と2箇所目の宿泊療養施設になります。
看護師、警備員が24時間体制で在住し、療養者のケアを行います。療養者はホテルまで、自家用車や県指定の車両で移動し、警備員のチェックを受けてから、ホテルに入所します。入所の動線やホテルでのゾーニングは、厳格にされており、施設内で発生した療養者関係のゴミや使用シーツ等は、専用のペールに入れられ、ペールごと焼却処理されるとのことでした。2階から8階までが療養施設になっていますが、階ごと入れ替えの管理をされ、消毒処理もされるとのことでした。
コンフォートスイーツは、初めて入りましたが、1部屋ツインで、電子レンジや少し大きい冷蔵庫もついているなど、長期滞在向けの部屋の仕様で、家族感染の際の療養施設としても使い勝手の良い施設でした。
24日から運用開始とのことです。
公明党の赤間県議が調整してくださり、市川の福栄にある江戸川第一終末処理場の視察に行かせていただきました。浦安の下水処理は、江戸川第二終末処理場で行っていますが、今後の下水処理の増加や第二の老朽化なども視野に入れ、第一の処理場の整備を県は進めています。また、第二では、微生物による汚水処理をしていますが、第一は東京湾の水環境を良くしていくために、窒素やリンを効率的に取り除く「高度処理」を導入するそうです。さらに、第二では、汚泥を焼却せずにリサイクルに回していましたが、第一は、汚泥を焼却してリサイクルにまわす計画で、現在、高さ90m、口径約7mの煙突の建設が進んでいて、地域住民への見学会も開催するとのことでした。令和3年3月1日に、一部施設の供用を開始していますが、計画も建設も継続中で、今後の予定や施設の概要について伺ってきました。下水処理は、目に見えないですが、生活を支える重要なインフラです。改めて、大事な施設であることを認識しました。
1月9日11時より、毎年恒例の成人の日記念の街頭を公明党千葉県本部代表平木大作参議院議員と共に、新浦安駅で行わせていただきました。公明党は、若者の声を街頭やネットで聞く「Voice Action」を継続的に青年党員さんたちと行い、その声をもとに、時の総理大臣に「若者の声」として提出する活動を行っています。今まで、携帯電話のナンバーポータビリティに始まり、幼児教育の無償化、今年4月から始まる不妊治療の保険適用など、様々実現してまいりました。未来を生きるのは、若い皆さんです。お祝いと共に、私からは、公明党のがん対策と、若い女性の皆さんに20歳から始まる子宮頸がん検診についてお話させていただき、受診へのお願いもさせていただきました。
10日は、ディズニーシーでの浦安市の成人の日の記念式典でした。今年、成人の日を迎える方は、2078名。成人式が行われるようになってから69回目。東京ディズニーリゾートで開催をするようになってから21回目だそうです。
毎年、実行委員の皆さんの主張には、若さと希望が溢れていて感心と感動をもらいます。私にとっても、未来を担う皆さんが夢を叶えることを応援できるまちづくりをしなければと気を引き締めることができる式典です。20歳の皆さん、おめでとうございました。