menu
menu
バックナンバー 2016年 9月

平成28年度総合防災訓練が、総合公園にて開催されました。昨日まで降り続いた雨が止み久しぶりの晴天です。足元は、ぐちゃぐちゃですが、開催できて良かったです。
毎年、災害に対してどんな支援があるのか、どんな準備をしたらよいのか、どんな知識を知っていたら良いのか、体験できる良い機会です。
災害の被害がひどくならないように、個々が準備しておくことがとても大事です。災害は避けることができませんが、事前の準備を行うことで、被害は軽減することができるからです。一人でも多くの市民の皆様が、この機会に災害時にどう対応するか頭の中で想像し、家族とも事前に連絡方法などの確認もしておく機会となればと思います。
今回は、私は、土嚢作りとロープの結び方の体験をさせてもらいました。記念に縄で作った指輪もいただきました。
災害時に加熱・水を使わなくても食べられるお皿不要のカレーライスもご提供により配布されました。災害時の食事は、大変重要です。せめて3日分できれば一週間の備蓄も多くの皆様が心がけていただければと思います。

IMG_0729
IMG_0723
IMG_0730

9月15日(木)市制施行35周年記念の敬老会が、今年は、文化会館が改修工事のため、総合体育館で開催されました。喜寿を迎えられた方以上をお迎えしているわけですが、皆さんお元気です。本市では、9534人いらっしゃるそうです。また、65歳以上の方は26,966人、9月1日現在の高齢化率は16.24%、全国の市の中で最も若い市です。市長、議長の挨拶と来賓紹介があり、本日のアトラクションは、東海大浦安高校、中等部吹奏楽の演奏と9台目林家正蔵師匠の落語でした。師匠の落語に笑い、学生さんの素晴らしい演奏と一生懸命の歌に心温まる素敵な敬老会でした。敬老の日を迎えられた皆様大変におめでとうございました。いつまでもお元気でご活躍お願いいたします!!

IMG_0676
IMG_0678

リオ五輪の90キロ級柔道でベイカー茉秋選手が12日13時半過ぎに浦安市役所に来られました。ベイカー選手は、東海大浦安高校の出身です。金メダルは花束に隠れて見えませんでしたが、出迎えた皆さんとともに、大きな拍手とおめでとうの喜びの声を上げ、お出迎えしました。

4年後の東京オリンピックが楽しみです。

IMG_0663

9月9日13時より健康センターにて「いのちとこころの支援イベント」が開催されました。昨年より子育てに関わる団体が集まっての交流会の形式になりました。今年は、いのちとこころの支援協議会会長の岩室紳也先生の講演とパネルディスカッションでした。
岩室先生のお話は、2年前にもこのイベントでお聞きし、いのちとこころを守っって行くのは、遠回りに見えても、課題解決型のハイリスクアプローチではなく、ポピュレーションアプローチを行っていくことが重要であることを気付かせていただきました。人との関わり、つながり、支え合いの中で、人は、健康を守ったり維持していくことができることは確かに納得できることでした。今回の話でも「自立とは依存先を増やすこと」「絆(きずな)は(ほだし)とも読み、絆を深くすることは、手かせ足かせを増やすこと、ほだしなくしてきずなはありえない。」と、複数の居場所で、関わりつながり支え合う環境の必要性を強く感じることができました。先生がつい最近書かれた「中高生からのライフ&セックスサバイバルガイド」もすぐ購入し読ませていただきましたが、多くの中高生、若者に読んでもらいたい本でした。
次のパネルディスカッションのパネリストは、浦安市青少年健全育成連絡会会長永井通さん、特定非営利活動法人ワーカーズコープの宮澤宏樹さん、特定非営利活動団体「みんなのおうち」の原田まどかさん、うらやす子育てミーティング和田玲子さんでした。浦安は、素晴らしい市民の方々がいて、地域を作ってくださっていることに感動し、そんな繋がりを更に、沢山、幾重にも作っていこうと思う人を増やしていくことが大事と感じることができたイベントでした。
IMG_0665
IMG_0667

ブログバックナンバー
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
浦安市 中村理香子
n.ricaco@icloud.com