menu
menu
バックナンバー 2013年 4月

4月9日は「子宮の日」です。

現在、20代から30代のもっとも多くの日本女性が発病しているがんは子宮頸がんです。日本では、毎年約15,000人の女性が罹患し、約3,500人が亡くなっています。

子宮頸がんの原因は、ヒトパピローマウィルス(HPV)というウィルス感染ということがわかっており、一生のうちにほとんどの女性が一度は感染するウィルスで、免疫により自然消滅することがほとんどですが、約1割の方が持続感染し、「異形成」と呼ばれる前がん状態を経て、数年後に子宮頸がんへ進行していく危険性があります。

しかし、子宮頸がんは、ワクチンにより予防し、パートナーがいる20歳からは、定期検診(細胞診とHPV検査を併用した検診)により前がん状態を早期発見をすることができれば、命の危険のみならず、大切な子宮を摘出することなく、治療することができるのです。

子宮頸がんは、ワクチンと検診でほぼ100%予防できるがんです。女性の皆さん、ぜひ定期検診を!男性もパートナーに検診を進めてください。

一人でも多くの女性が悲しい思いをしないように!!(浦安市では、20歳以上の女性に無料の子宮頸がん細胞診を無料で行っています)

東京ベイ浦安市川医療センターのバス停が新しくなりました。

昨年から、医療センター前、おさんぽバスの終点のバス停に、バスを待っているときのベンチと屋根がなくなって困っているという市民からのご意見をいただいておりました。

市の方でも医療センターの全面オープンに向けて様々ご協議いただいて、今年の4月1日より医療センターの北川入口からすぐの屋根付き、ベンチ付のバス停がオープンしました。

特にお年寄りの方々は大変助かると思います。

更に、バイパス通り沿いには、芝生の広場ができ、市民の皆様がお日様に当たりながらゆっくりと時間を過ごしていらっしゃいました。

「地域の絆を育む」は東京ベイ浦安市川医療センターのコンセプトの一つです。素晴らしい広場もできたこともありますが、地域の交流の場として活用されていくことを期待したいと思います。

政府は、大規模災害などに備えて自治体が作成する防災・復興計画に女性の視点を反映させるため、指針の案をまとめ、3月27日に内閣府男女協働参観局のHPで公表しました。今後、意見を募り、5月中旬にも完成させる予定にしています。

公明党は、女性議員が中心となり、女性の声を 防災対策に反映させるため、2011年8月に女性防災会議を設置し、全国の女性議員が中心となり各自治体での現状を集計し、それを基に、同年11月には政府に第1次提言を行い、また、同11月の参院予算会議にて山本香苗公明党参議院議員が、自治体の取組を後押しするため「女性の視点からの防災対策」ガイドラインをまとめるよう提案。更に12月には、首都圏5都県の女性局長とともに、緊急避難の際の要援護者(妊婦や子連れの方も含め)支援などの帰宅困難者対策も要望していました。

今回の指針案には、公明党女性局の主張が随所に反映されています。

浦安市でも、3.11の体験から様々な取組を始めています。

昨年、都市環境部の女性職員が中心となり、「災害時トイレ対策研究会」を立ち上げ、浦安市総合防災訓練時に、災害時に安心して使える理想のトイレを提案しました。

また、男女共同参画推進会議では、委員の方々が3.11での様々な経験をもとに、話合いを重ね、3月号のP-lifeを、防災ミニブックとして完成させています。経験を基に作られた冊子なので、大事なことがわかりやすく簡潔に書かれています。表紙裏面にある「うらやす防災心得」は、多くの市民の皆様に心にとめていただければ、浦安の地域の防災力を更に強くしていけるのではないかと思います。

平成25年3月28日、浦安環境共生都市構想に参加する企業4社(スターツ、ミサワホーム総研、富士通、三井物産)が住宅の電力消費量や市民の医療情報などをコンピューターなどで管理するシステム導入を検討するという覚書を交わしました。

浦安の新たなブランド構築として、私も平成23年度の9月議会で、スマートシティへの取組を要望しておりましたが、この覚書の締結は、具体的な実現への第1歩として、大変期待しています。

 スマートシティの目指す形は、個々のお宅にHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を導入して、持続可能にエネルギーをマネジメントすることが一つの目的ですが、そのシステムを利用してできるサービスとして、特に私が重要だと考えていたのは、長寿社会において在宅で、医療機関や様々な機関と連携して健康管理などのサポートを受けれるようにすることでした。

 14年春完成予定のマンションにそのようなシステムを導入し、効果を検証するそうです。住み慣れた地域、そして浦安で住み続けられるための取組の一つとして期待したいと思います。

ブログバックナンバー
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
モバイルサイトQRコード
スマホでQRコードを読み込んでいただくと、ホームぺージをスマホでご覧いただけます。
サイト管理者
浦安市 中村理香子
n.ricaco@icloud.com