Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 上田みほ 議会報
  • 予算編成に関する要…

公明党 上田みほ

鈴身町市道 路肩整備

2022年7月30日

鈴身町の市道。路肩のL型側溝が畑側に崩れ落ちていて危ないとのご指摘が近隣の方から寄せられました。
畑を耕作されている農家の方にもお話し伺い
担当課に申し入れをしておりました。いよいよ工事が始まりました。
高齢の方がカートを押して歩かれている姿を多くお見かけする道です。安心して歩けるようになってほしいです。
工事完了が楽しみです。

20_2483[16519]165936390695820220726_162053

 

津田沼駅頭にて朝のご挨拶

2022年7月29日

本日は津田沼駅北口にて朝のご挨拶をさせて頂きました。公明党が推進致しました10月からスタートする男性版産休『出産時育児休業』の制度について。
また、感染急拡大をしている新型コロナの検査体制についてお話しさせて頂きました。

ジリジリと暑い朝です。どうぞ熱中症にも、お気をつけ頂きたいと思います。

今日も1日頑張ります!

1659053245578

二和向台駅頭にて朝のご挨拶

2022年7月28日

本日は二和向台駅にて朝のご挨拶をさせて頂きました。たくさんの方が『まちかど通信』を受け取って下さり有難いです。
今日は、夏休み中の小学生が何人も『まちかど通信』を取りに来て下さいました。
まちかど通信、今週の特集は10月から制度がスタートする男性版産休『出生時育児休業』についてです。

未来を担う彼らが子育てしやすい社会にしていかなければなりません。

社会の法律・制度について。社会科の自由研究の題材になったりするかな(*^^*)

この夏もつばめのパパ・ママの子育てが始まっていました。

今日も、いつも応援くださる方が通勤中のお忙しい中写真を撮って下さいました。感謝です!

1659363032276

 

金堀町 市道 側溝の蓋補修

2022年7月27日

金堀町市道の側溝の蓋の破損のご連絡があり担当課に報告。直して頂きました。
大きなダンプやトラックが多く通る道です。蓋に車両が乗ってしまったのでしょうか。
この道は地域の方々にとって大切な生活道路でもあります。環境整備、安全対策について考え注視していきたいと思います。
165866382650720220724_162014

公明党女性局オンライン研修 『ALSの現状と政治に出来ること』

2022年7月26日

本日は公明党女性局のオンライン研修に参加致しました。
自らが(ALS)筋萎縮性側索硬化症を患う元訪問診療医の太田守武先生のご講演を拝聴致しました。
医師として、当事者としての大変貴重なお話しを伺うことが出来ました。
ALSと戦う方々を取り巻く様々な課題について初めて知ることも多くありました。しっかり勉強し、今後どんな取り組みが出来るか考えていきたいと思いました。

20220726_140901

 

金堀町市道 『スピード落とせ』の路面標示 塗り直し

2022年7月24日

上り下りの急坂が続く金堀町の市道。
カーブもきつくスピードを出した車が曲がりきれず横転したこともあると伺いました。近隣の方より安全対策をとご要望を頂き、担当課に相談。『スピード落せ』の路面標示を塗り直して頂きました。
どうか安全運転をお願いしたいです。

20220316_13101620220724_162452

 

小室小学校にて遊具のペンキ塗りのお手伝い

2022年7月23日

本日、地元の小室小学校にて遊具のペンキ塗りのお手伝いをさせて頂きました。

作業しながら保護者の皆さんにもいろいろお話し伺うことができ、とても有意義でした。うんていも綺麗になりユーザーである子供たちから『いい!これならやる気がでる!』と合格点を頂きました。(*^^*)

広大な敷地を誇る小室小、環境整備はとても大変です。樹木の大規模な剪定を校長先生と用務員の先生お2人でされたと伺い考えさせられました。

本日の取り組み、主催してくださった小室ファミリークラブの皆さんに敬意を表したいです。

20220723_10353920220723_10130420220723_111826165854423582020220723_093457

 

津田沼駅頭にて朝のご挨拶

2022年7月23日

本日、津田沼駅北口にて公明党船橋議員団の朝のご挨拶をさせて頂きました。
第7波とも言われる急激な感染拡大の対策についてお話しさせて頂きました。
ワクチン接種の促進、検査体制の強化が政策の柱です。ここ津田沼駅南口のモリシアにある県の追加接種会場が、8月末まで開設を延長します。
まだ、3回目接種がお済みでない方は市の集団接種、個別接種の他、こちらも選択肢に入れて頂いてご検討をお願いしたいと思います。

20220722_072032

 

【千葉県 新型コロナウイルス感染症検査キット無料配付・陽性者登録センターの再開】

2022年7月21日

【千葉県 新型コロナウイルス感染症検査キット無料配付・陽性者登録センターの再開】

現在、コロナ感染が急激に拡大していますことから、発熱外来等医療機関に電話が繋がりにくい状態となっています。発熱や風邪症状でご不安の方もおられるかと思います。

千葉県は、感染急拡大を受け、検査キットの無償配付と陽性者登録センターを再開しました。
本日(7月21日)の正午から、申し込み等の受付が開始されました。

詳細は下記アドレスからホームページをご覧ください。↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kenkoufukushi/test_distribute_and_register_positive.html

症状が軽い方はこちらのご利用を選択肢に入れて頂ければと思います。

症状の重い方や高齢者、基礎疾患があるなど重症化リスクの高い方は医療機関を受信して頂きたいと思います。

船橋市保健所の電話対応も回線を増やしていくとのことです↓
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター047-409-3127

症状が重篤な場合は迷わず救急車を呼んで頂きたいと思います。

船橋市ホームページ↓
https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/kansenshou/001/p076863.html

1658394586524

第2回『原油及び物価高騰対策に関する要望書』市長へ提出

2022年7月21日

本日、公明党船橋議員団は2回目となる『原油及び物価高騰対策に関する要望書』と共に『新型コロナウイルス感染拡大に基づく緊急要望』を
船橋市の松戸徹市長に提出致しました。

船橋市が地方創生臨時交付金を活用した各種事業を積極的に行って行けるよう我々公明党議員団が直接伺った市民の皆様、事業者の皆様の声を基に作成した要望書です。
また、新型コロナウイルス感染症の第7波とも言われる感染拡大に対し、速やかに対策すべき課題について緊急要望し、実行性ある事業展開を求めました。

1658374672579

 

  • 次へ
Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • 小室駅にて朝のご挨拶
  • JR津田沼駅北口にて朝のご挨拶
  • 議会報vol.14を発行致しました
  • 二和向台駅にて朝のご挨拶
  • 小室駅にて朝のご挨拶
ブログバックナンバー
  • 2023年1月 (23)
  • 2022年12月 (16)
  • 2022年11月 (18)
  • 2022年10月 (19)
  • 2022年9月 (16)
  • 2022年8月 (25)
  • 2022年7月 (17)
  • 2022年6月 (13)
  • 2022年5月 (11)
  • 2022年4月 (22)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (10)
  • 2022年1月 (18)
  • 2021年12月 (16)
  • 2021年11月 (24)
  • 2021年10月 (17)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (16)
  • 2021年7月 (10)
  • 2021年6月 (15)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (16)
  • 2020年11月 (15)
  • 2020年10月 (15)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (18)
  • 2020年7月 (17)
  • 2020年6月 (10)
  • 2020年5月 (17)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (15)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (22)
  • 2019年12月 (17)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (20)
  • 2019年9月 (14)
  • 2019年8月 (14)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (14)
  • 2019年3月 (14)
  • 2019年2月 (14)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (6)
検索
サイト管理者
  • 上田 美穂
  • m.ueda8470@gmail.com

Copyright c 2010 上田 美穂. All Rights Reserved.