Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 上田みほ 議会報

公明党 上田みほ

小室町 空き巣被害 緊急パトロール

2021年7月29日

地元小室町の緊急防犯パトロールに参加致しました。複数件の住居侵入被害が続いており、大変心配です。

被害に遭われた方は怖かったことと察します。地域のかたの声掛けで今夜も20人を超えるパトロール隊となり2回目の緊急パトロールです。

日頃から仲の良い地域コミュニティーを構築されている方々で、対応の早さは素晴らしいと思いました。

私も仲村ひであき県議と連携し千葉県警に小室交番への応援人員を要望しました。また、市の所管課と連携しサポート頂けるよう橋渡しをしていくなど、小室住人として和w他市に出来ることを精一杯させて頂きます!1627567275842

月下美人 満開

2021年7月25日

夜一度きりしか咲かない『月下美人』本物が咲いているところを一度見てみたいと思っていました。いつもお世話になっている方から、今夜咲きそうだよ。とご連絡頂き伺いました。感謝!見事な花姿に感激で、明日からまた頑張れそうです(#^^#)♪

20210725_224025

健康福祉委員会、予算決算員会分科会にて質疑

2021年7月19日

本日、予算決算委員会健康福祉分科会並びに健康福祉委員会が行われました。

医療センターの医療機器エコーの更新について

ワクチン接種相談予約のコールセンターについて

手話通訳者養成事業等について質疑し、保護施設の条例改正等について質疑討論いました。

これからもしっかり勉強し、取り組んで参ります。

1626674070183

 

 

船橋市ワクチン予約一旦停止。今後の見通し。

2021年7月16日

国からの供給不足のため船橋市のワクチン接種の予約が一旦停止となりました。
市のホームページ↓
https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/korena/004/p088524.html

全国の医療者・自治体の担当者・企業や大学等、関係する方々がご尽力下さり、政府が目指したいとしていた1日100万回を大きく上回る接種ペースとなりました。
河野大臣は感謝すると共にワクチンの供給がストップしてしまったことを陳謝しました。

現在はワクチン不足となってしまいましたが、公明党の推進でワクチンは全国民分以上の数の契約は完了しています。
ワクチンは全世界に配分されているものですので現在交渉中とのこと。
河野大臣は9月末までには希望する国民の数分が入ってくる予定。しっかりやっていきたい。と話しています。

予防接種

令和3年第2回定例会 一般質問

2021年7月9日

本日、令和3年第2回定例会にて
一般質問致しました。

①電話リレーサービスについて
《聴覚障害者と聞こえる人を手話や文字通訳により電話で繋ぐサービスが公共インフラに。一般の方にこそ周知を》
②がん対策について
《医療用ウィッグの助成を》
③『精神障害にも対応した地域包括ケアシステム』について
《チーム支援が出来るシステム構築を》

これからも一生懸命取り組んで参ります!

1625819154061

 

船橋市 集団接種枠拡充 55歳~64歳接種券送付開始

2021年7月7日

船橋市では
55歳から64歳の方の接種の券の送付が
本日より始まりました。

船橋市では、以下のとおり集団接種会場の
予約枠を新たに設定します。
今回新たに設定する予約枠は、1回も接種を受けていない方が予約できる枠となっております。
既に1回目の接種を受けている方は、1回目の接種時にお知らせしている日時・会場での接種をお願いします。
なお、予約は市ワクチンコールセンター(050-5526-1142)または予約システムからすることができます。
また、各会場の予約状況は、市ホームページのほか、予約システムでご確認いただけます。
↓

https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/korena/004/p093161.html

【会場】
・船橋市役所本庁舎
・船橋市北部公民館
【日程】
令和3年8月 8日(日)
[2回目:令和3年8月29日(日)]

令和3年8月15日(日)
[2回目:令和3年9月 5日(日)]

令和3年8月22日(日)
[2回目:令和3年9月12日(日)]

【予約受付開始日】
船橋市北部公民館会場分
令和3年7月 8日(木)

船橋市役所本庁舎会場分
令和3年7月18日(日)

<お問い合わせ>
市ワクチンコールセンター 050-5526-1142
(午前8時~午後5時 土日祝休日を含む)

船橋市

東京都議選挙 公明党 完勝!感謝!

2021年7月5日

ご支援頂いたすべての皆様に心から感謝申し上げます!本当にありがとうございました!
公明党は皆様の為これからも全力で働いて参ります!

1625435490307

 

 

八木ケ谷1丁目共和公園付近の安全対策

2021年7月3日

八木ヶ谷1丁目共和公園の近隣の方より、消えてしまったT字線の塗り直しと注意喚起看板を新しいものに。とのご要望あり、早速市の担当課に対応頂きました。有難いです。住宅街ですが、抜け道になっていてスピードを出す車多く事故を心配されておられました。学校も近く子供達もいます。優しい運転をお願いしたいです!

20210616_16051220210703_12081320210703_121220

通学路の安全対策 市長へ緊急要望を提出

2021年7月2日

本日、公明党船橋市議団は
市長に『通学路の安全対策を求める緊急要望』を提出致しました。

八街市で小学生の列にトラックが突っ込み、児童5人が死傷するという大変痛ましい事故が起こりました。

船橋市は日頃よりスクールゾーン・キッズゾーン・ゾーン30、定期的な通学路総点検等、対策を講じて頂いておりますが、このような悲惨な事故を、起こさないために更に徹底した安全対策を以下、要望致しました。

一、国による「通学路の安全対策を含む、未就学児や高齢者の交通安全緊急対策の検証・強化」に基づき、特に通学路の安全対策に対し優先的に予算配分を行い効果的に実施すること。

一、警察とも連携した飲酒運転根絶キャンペーンなど、街頭啓発活動を強化すること。

一、児童生徒への交通安全教育を徹底すること。

16252118569761625207232137

電話リレーサービス いよいよスタート

2021年7月1日

本日、令和3年7月1日より、電話リレーサービスが公共インフラとしてスタート致しました。
聴覚や発話に障害のある方と聞こえる人とをオペレーターの通訳を介して電話で即時通話できるサービスです。
本日、その開始セレモニーにオンライン参加させて頂きました。

平成24年より我が公明党の山本博司参議院議員も当事者の方々のご要望から取り組み始め、本日実現したものです。

聞こえる人にとって当たり前のコミュニケーション手段である電話。それが使えない方々のこれまでのご苦労にも思いをはせ、「これこらは名刺にFAXだけでなく電話番号も記載出来ます。」との聴覚障害のある方の言葉が印象的でした。こういった方々の活躍の場が広がることを嬉しく思います。
また、私も聴覚に障害のあるお友達に私から電話が出来ることが、とても嬉しく楽しみです。

20210701_10045520210701_10082520210701_105321

Twitter
@komei_koho からのツイート
最近の記事
  • バラ園のようなお庭を拝見
  • 小室駅頭にて朝のご挨拶
  • あなたの”イイね”が未来を拓く!ボイス・アクション2022 最終日
  • 高野台3丁目 旧木下街道のカーブミラー補修
  • 千葉県内へ ご挨拶に
ブログバックナンバー
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (22)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (10)
  • 2022年1月 (18)
  • 2021年12月 (16)
  • 2021年11月 (24)
  • 2021年10月 (17)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (16)
  • 2021年7月 (10)
  • 2021年6月 (15)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (16)
  • 2020年11月 (15)
  • 2020年10月 (15)
  • 2020年9月 (11)
  • 2020年8月 (18)
  • 2020年7月 (17)
  • 2020年6月 (10)
  • 2020年5月 (17)
  • 2020年4月 (13)
  • 2020年3月 (15)
  • 2020年2月 (21)
  • 2020年1月 (22)
  • 2019年12月 (17)
  • 2019年11月 (16)
  • 2019年10月 (20)
  • 2019年9月 (14)
  • 2019年8月 (14)
  • 2019年7月 (11)
  • 2019年6月 (13)
  • 2019年5月 (16)
  • 2019年4月 (14)
  • 2019年3月 (14)
  • 2019年2月 (14)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (6)
検索
サイト管理者
  • 上田 美穂
  • m.ueda8470@gmail.com

Copyright c 2010 上田 美穂. All Rights Reserved.