Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

令和6年度へむけた予算要望書提出

2023年11月14日

11月14日 鈴木町長へ令和6年度予算編成に対しての公明党予算要望書を提出いたしました。
以下、要望書の内容です。
1.  長引く物価高騰、国民生活への対策を
 今年度の物価高騰対策は75歳以上の方・住民税課税対象者として、幅広い方への給付が実現し、多くの方から喜びの声をいただいた。しかし、物価高騰の出口は見えない。国と連携して、低所得世帯や低所得の子育て世帯への速やかな給付を望む。また、高齢者世帯への暖房費補助を。
2, 商工会経済活動への支援を
 プレミアム付き商品券事業は経済活動の一助となっていると聞く。国と連携してプレミアム付き商品券事業を望む。
3. 不登校対策、相談体制の充実を
 自分のクラスに入りづらい時の居場所になり、自分のペースで学習が出来るスペシャルサポートルームの設置を検討すること。また、児童生徒の1人1台端末に相談アプリを入れるなど、相談しやすい仕組みをつくること。
4. ヤングケアラーへの相談窓口を設置し相談体制の充実を
 不登校の一因となるヤングケアラーに対して、相談窓口を設置し体制の充実を求む。すべての子どもたちが、家庭の事情で学びや夢をあきらめることがない社会の実現を。
5. 元気な高齢者の集う場の提供を
 元気な高齢者の交流する場(サードプレイス)の提供を。例えば、ラジオ体操運動とか、e-スポーツクラブ誘致など。
6. ゲートキーパー養成講座
 コロナ禍で女性や子どもの自殺が増えてきている。うつ病の方に間違った対応をすれば自殺につながる。対応の仕方を学ぶ、ゲートキーパーの養成講座を、職員だけでなく住民の方への講座開催を望む。
7. 高齢者への外出支援・移動支援を
 高齢者が元気を保ち外に出かけやすくするため、年間通して使える敬老パス制度の創設を。また、買い物や病院への移動支援として町内巡回バスなど、施策について調査・検討を行うこと。
8. がん検診受診率の向上を
 がん検診受診率の向上を目指した施策を展開すること。(例えば、乳がん・子宮がんのワンコイン〈500円〉検診の導入とか)
9. 避難所及び賑わい施設計画を具体的に
 県の基幹的広域防災拠点計画の遅れもあり、町の避難所及び賑わい施設の整備計画が具体的に決まらない。町民の皆さまに喜んでいただけるような賑わい施設を望む。どのような施設になるのか具体的な計画に前進を。
10, 書かない窓口設置の加速を
 DX推進計画のもと、書かない窓口の導入を目指しておられるが、住民の利便性向上につながる、書かない窓口の設置を早く導入出来るよう取り組むこと。

夏季議員研修会

2023年8月1日

7月30日 愛知県本部 夏季議員研修会が行われました。
ありがたくも、はじめに16区議員を代表して活動報告をさせていただきました。
研修会では、議員の日常活動について、3人の議員の活動が紹介されました。日頃から継続して地域活動やボランティア活動、市民や企業への情報提供をなされており、そこから住民相談、政策提案に繋げておられ、見習わなければと決意を新たにいたしました。
公明新聞にも掲載され、私の名前まで紹介いただきました。

みゆきニュース26が完成

2023年7月17日

改選後初の定例会が終わり、ようやくみゆきニュース26が完成しました。今回の一般質問のテーマは3題。どれも前向きな答弁をいただきました。
そして、補正予算では物価高騰対策として、多くの住民が影響を受けているとして、幅広く皆さまへの給付を考え約8割の方へ一人2500円の商品券の支給が決定しました。
特に、高齢者の方への給付を公明党として要望しておりましたが、私どもの意をくんでくださり、75歳以上の方への給付が実現したことは、他市町よりけた違いに交付金が少ない豊山町で、制度を考えてくださった当局に感謝いたします。

6月議会開会

2023年6月5日

6月5日 改選後初の定例会が開会しました。
工事請負契約、農業委員会委員の選任が可決・同意されました。
それから全員協議会。教育委員会から施設等の使用料の見直しについて報告がありました。値上げの見込みです。いろいろとおしゃっる方がいるかもしれませんが、光熱水費がこれだけ上がっている今、致し方ないことだと私は理解をしました。
そして、申し合わせ事項を一つひとつ読み合わせ。とても丁寧で時間がかかりました。この申し合わせ事項も私は何か違和感を覚えます。一字一句に縛られ、こうでなければならない、というものではなく、全員で協議をして進めていくのが議会なので、これにこう書いてあったからと何も考えずに決めていくのはどうなのか、と思ってしまいます。
(本日も自分たちで決めたことを忘れてひっくり返そうとする輩あり、やっぱり申し合わせ事項は必要なんだと実感)
委員会で自由に発言させろという議員あり。委員会でのその他の発言について、議長より議運へ諮問ありました。
個人的な見解としては、委員会での自由な発言とは何ぞや?全く分かりません。思い付きで聞きたいことがあれば、どうぞ窓口へ!委員会で行う必要はありません。当局に聞くのではなく、委員間で問題点や課題を話し合うことが委員会の役割だと思います。しっかり話し合って、テーマを決めて所管事項調査として行えばよいと思いますが。
まあ、申し合わせ事項については全員が納得・妥協して終了!
その後、議会広報編集委員会と続きました。久しぶりの委員会としての委員会。ちょっと疲れました!

令和5年6月定例会 議案説明

2023年5月29日

5月29日 豊山町議会第3回議会運営委員会を開催。改選後、初の定例会に臨みます。私も委員長として初仕事。議事日程や陳情の取扱いを決めました。
議会運営委員会の後に、定例会の議案説明会でした。説明会に元職の議員さんが来ない!どうやら議長・副議長・委員長への説明と勘違いをされてたみたい。いろいろありますね。
議案には物価高騰への住民への支援策が盛り込まれていました。
町長へ高齢者への支援を要望書として提出していたので、どこで線引きをするのかドキドキしていましたが、ふたを開ければ、なんと、ほぼすべての方へ支援がされる制度となりました。
さすが、鈴木町長だな~
一人2500円の商品券(町内のお店で使える)が支給されます。
とても嬉しいので、統一選前に山口代表と撮った写真を載せます!
(なんのこっちゃ)

支部長就任

2023年5月28日

5月27日 臨時愛知県本部大会・議員総会が行われました。
新たに愛知第16総支部が創設されました。第16総支部は犬山市・江南市・岩倉市・小牧市・北名古屋市・清須市・大口町・扶桑町・豊山町となります。
衆議院の愛知16区とほぼ重なる陣容となりました。
そして、今まで西春日井東支部として北名古屋市と豊山町は同じ支部でしたが、この度、分割され、北名古屋支部と豊山支部として、それぞれの地域で動いていくことになりました。
私は、豊山支部、支部長を拝命いたしました。
新たなスタートを議員全員で(勇退議員とともに)することが出来ました。

臨時会 開催 4期目始動

2023年5月15日

5月15日 豊山町議会臨時会が行われました。
議長に坪井孝仁議員、副議長に岡島政信議員を選出。議会推薦の監査委員には水野晃議員が同意されました。
 
議会推薦の監査委員の議案を提出する前に、全員協議会で協議をしたのにもかかわらず、全員賛成とならなかったのはとても残念でした。全員協議会では意義も意見も何もなかったので、とても不思議な光景です。議員ならば正々堂々と意見をいえばよかったのに!
今期、私は議会運営委員会委員長、福祉建設常任委員会副委員長、予算決算特別委員会委員長、議会広報編集委員会委員長、基幹的広域防災拠点特別委員会副委員長を拝命いたしました。
すべての委員会で役職をいただき、身の引き締まる思いです。
4期目がいよいよ始動します。精いっぱい、努めてまいります。

4期目がスタート

2023年5月1日

5月1日 豊山町議会議員の4期目がスタートしました。
皆さまからの真心のご支援に応えるために、全力で働いてまいります。また、公約の実現に向けて力を注いでまいります。
初会合は5月9日。議会運営委員会の代わりの全員協議会です。議会選出の監査委員についての話し合いです。そして、臨時会は5月15日、議長・副議長選挙、委員会構成が決まります。
議会選出の監査委員に関して、自治法では、議会から選出しなくてもよいことになっています。豊山町議会議員は10人しかいないので、議会選出をしない方が条例や予算などの審議が一人でも多い方がよいのではという意見もあります。しかし、その一方で豊山町の決算に対して誰を監査委員にすればよいのか、という大きな問題があります。(豊山町の財政が分かっていて、行財政に強い方)
その結論が出ない限りは、議会選出で監査委員を選ぶことなります。
臨時会が終われば、すぐに6月議会の準備へ。公約の中から一般質問をしたいと思っています。何をしようか悩み中!

2023 当選証書授与式

2023年4月25日

2023年4月23日 執行の豊山町議会議員選挙において、4期目の当選をさせていただきました。
24日に当選証書授与式が行われ、当選証書をいただきました。
任期は5月1日からの4年間となります。
住民の皆さまの負託にこたえる4年間にと選挙管理委員会委員長から!
私も、公約の実現はもとより、住民の皆さまから寄せられたご意見、課題解決のため、全力で働いてまいります。

令和5年 第一回 予算特別委員会終わる

2023年3月21日

3月16日 予算特別委員会でした。議長をのぞく9人全員での委員会です。私は、委員長として臨みました。
以下、一般会計予算に対する報告書の一部です。
議案第27号 令和5年度豊山町一般会計予算について、委員からの質問に、令和7年度からの第5次総合計画後期計画は、社会情勢、本町の状況、総合計画審議会の審議、庁内策定委員会、町民意識調査やパブリックコメントの意見などを踏まえて、2か年かけて策定する予定である。現時点で考えられる盛り込むべき視点としては、防災拠点の整備、子ども、ごみ減量、スペースジェット事業の廃止、ウイズコロナ、少子化、人口減少などが挙げられる。
子ども記者プロジェクトについては、企画運営は昨年と同様になるが、参加者がより主体的に関われるよう取材先を子どもたちが決定する仕組みを予定していると答弁があった。
電気自動車の購入、電気自動車の急速充電スポットの導入について、自治体が率先して、環境性能に優れた次世代自動車や充電インフラ整備を行うことで、町民や事業者の皆さまに対し、カーボンニュートラルの実現に向け機運を高めていきたい。また、環境フェスティバル等の町が主催する事業において、積極的に電気自動車のPRを行い、環境意識の向上につながる啓発活動も展開していきたい。
高齢者お出かけ支援事業とは、高齢者の社会参加の促進を図るため、とよやまタウンバスの、北ルート・南ルートの全区間を無料とし、名古屋空港直行バス、名鉄バスについては、町内の区間のみ無料とする事業である。実施時期は10月の1か月を予定している。
おむつの定額利用サービスについて、現在、保育園では複数のおむつにすべて、園児の名前を記入してお持ちいただいており、子育てや仕事に忙しい保護者にとって、大きな負担となっている。そこで、事業者が提供するおむつとおしり拭きの定額利用サービスを町が紹介することで、保護者の負担軽減を図っていく。夏ごろから3か月程度の実証期間を設け、利用された方と保育士にアンケートを行い、定額利用サービスの本格実施に向けて検討していく。
若年がん患者のターミナルケア支援事業について、ターミナル期の若年がん患者の方が、住み慣れた自宅で安心して日常生活が送ることができるよう、在宅における療養生活を支援することで、患者及び家族の負担を軽減するもので、訪問介護、訪問入浴、福祉用具貸与に月額利用料の9割相当額を補助する。(1か月上限5万4千円)申し込みのために窓口へお越しの際は、ご本人やご家族の気持ちを推し量るとともに、不安や悩みを丁寧に傾聴し、支援をしていくと答弁があった。
公園・緑地整備事業について、豊山町の避難所及び賑わい施設を公園整備として進めた経緯について、第5次総合計画や緑の基本計画での都市公園の住民一人当たりの敷地面積が、現時点では不足している状況にあること。第5次総合計画に公園・緑地の整備について、地域の特性に配慮しながら公園整備の検討を進めるとしていること。都市計画法に定める公園と整備することで、国の社会資本整備総合交付金が活用できること。都市計画事業として県の認可を受けることで、用地取得に協力いただくと、税の特別控除が受けられるようになることから、都市公園として整備することとしたと答弁があった。
産業観光事業について、令和5年度からは県営名古屋空港からの就航先が札幌丘珠空港を加えて9か所となる。就航先事業者とのマッチングを活かした新商品の開発について、現地の商工団体等との交流できっかけを作り、豊山町の事業者に就航先にある様々な特産品を紹介することで、双方の強みを生かした新商品の開発につなげていきたい。国内の北から南まで様々な特産品があることから、これらと豊山町の事業者とのマッチングを支援していきたい。
プレミアム付商品券について、電子式商品券の運用については、LINEアプリの活用を考えている。取扱事業者には、店頭に専用のQRコードを設置するだけで、新しく設備の導入は必要ない。事業者へは説明会を行う予定である。
いじめ・不登校への対応について、本町においても小中学生の不登校児童生徒が増加傾向にあり、愛知県教育委員会は主な要因として「生活リズムの乱れや友人関係が上手く築けないなど、新型コロナウイルスの影響があると考えられる。」と分析している。
本町教育委員会としては、まず、未然防止をはじめ、教職員や保護者との連携など初期対応をしっかりと行えるようスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの連携を一層密にしていく。そして、生徒指導に関する教職員の研修を充実するなど、出来る限りの対応を図ってまいると答弁があった。
長丁場となりましたが、大切な予算審議であります。たった10人しかいない豊山町議会において、全員で質疑ができて、他の議員さんの視点も大変、勉強になり、よかったのではないかと思います。
私も委員長のくせに、2問だけ質問させていただきました。
(一言も発言しない議員さんもおられましたが)
今回は試行として、特別委員会として行いました。次からはどのような形になるか分かりませんが、私は、この形がよいと思いました。

  • 次へ
最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.