Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

令和5年 第一回 予算特別委員会終わる

2023年3月21日

3月16日 予算特別委員会でした。議長をのぞく9人全員での委員会です。私は、委員長として臨みました。
以下、一般会計予算に対する報告書の一部です。
議案第27号 令和5年度豊山町一般会計予算について、委員からの質問に、令和7年度からの第5次総合計画後期計画は、社会情勢、本町の状況、総合計画審議会の審議、庁内策定委員会、町民意識調査やパブリックコメントの意見などを踏まえて、2か年かけて策定する予定である。現時点で考えられる盛り込むべき視点としては、防災拠点の整備、子ども、ごみ減量、スペースジェット事業の廃止、ウイズコロナ、少子化、人口減少などが挙げられる。
子ども記者プロジェクトについては、企画運営は昨年と同様になるが、参加者がより主体的に関われるよう取材先を子どもたちが決定する仕組みを予定していると答弁があった。
電気自動車の購入、電気自動車の急速充電スポットの導入について、自治体が率先して、環境性能に優れた次世代自動車や充電インフラ整備を行うことで、町民や事業者の皆さまに対し、カーボンニュートラルの実現に向け機運を高めていきたい。また、環境フェスティバル等の町が主催する事業において、積極的に電気自動車のPRを行い、環境意識の向上につながる啓発活動も展開していきたい。
高齢者お出かけ支援事業とは、高齢者の社会参加の促進を図るため、とよやまタウンバスの、北ルート・南ルートの全区間を無料とし、名古屋空港直行バス、名鉄バスについては、町内の区間のみ無料とする事業である。実施時期は10月の1か月を予定している。
おむつの定額利用サービスについて、現在、保育園では複数のおむつにすべて、園児の名前を記入してお持ちいただいており、子育てや仕事に忙しい保護者にとって、大きな負担となっている。そこで、事業者が提供するおむつとおしり拭きの定額利用サービスを町が紹介することで、保護者の負担軽減を図っていく。夏ごろから3か月程度の実証期間を設け、利用された方と保育士にアンケートを行い、定額利用サービスの本格実施に向けて検討していく。
若年がん患者のターミナルケア支援事業について、ターミナル期の若年がん患者の方が、住み慣れた自宅で安心して日常生活が送ることができるよう、在宅における療養生活を支援することで、患者及び家族の負担を軽減するもので、訪問介護、訪問入浴、福祉用具貸与に月額利用料の9割相当額を補助する。(1か月上限5万4千円)申し込みのために窓口へお越しの際は、ご本人やご家族の気持ちを推し量るとともに、不安や悩みを丁寧に傾聴し、支援をしていくと答弁があった。
公園・緑地整備事業について、豊山町の避難所及び賑わい施設を公園整備として進めた経緯について、第5次総合計画や緑の基本計画での都市公園の住民一人当たりの敷地面積が、現時点では不足している状況にあること。第5次総合計画に公園・緑地の整備について、地域の特性に配慮しながら公園整備の検討を進めるとしていること。都市計画法に定める公園と整備することで、国の社会資本整備総合交付金が活用できること。都市計画事業として県の認可を受けることで、用地取得に協力いただくと、税の特別控除が受けられるようになることから、都市公園として整備することとしたと答弁があった。
産業観光事業について、令和5年度からは県営名古屋空港からの就航先が札幌丘珠空港を加えて9か所となる。就航先事業者とのマッチングを活かした新商品の開発について、現地の商工団体等との交流できっかけを作り、豊山町の事業者に就航先にある様々な特産品を紹介することで、双方の強みを生かした新商品の開発につなげていきたい。国内の北から南まで様々な特産品があることから、これらと豊山町の事業者とのマッチングを支援していきたい。
プレミアム付商品券について、電子式商品券の運用については、LINEアプリの活用を考えている。取扱事業者には、店頭に専用のQRコードを設置するだけで、新しく設備の導入は必要ない。事業者へは説明会を行う予定である。
いじめ・不登校への対応について、本町においても小中学生の不登校児童生徒が増加傾向にあり、愛知県教育委員会は主な要因として「生活リズムの乱れや友人関係が上手く築けないなど、新型コロナウイルスの影響があると考えられる。」と分析している。
本町教育委員会としては、まず、未然防止をはじめ、教職員や保護者との連携など初期対応をしっかりと行えるようスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの連携を一層密にしていく。そして、生徒指導に関する教職員の研修を充実するなど、出来る限りの対応を図ってまいると答弁があった。
長丁場となりましたが、大切な予算審議であります。たった10人しかいない豊山町議会において、全員で質疑ができて、他の議員さんの視点も大変、勉強になり、よかったのではないかと思います。
私も委員長のくせに、2問だけ質問させていただきました。
(一言も発言しない議員さんもおられましたが)
今回は試行として、特別委員会として行いました。次からはどのような形になるか分かりませんが、私は、この形がよいと思いました。

令和5年 第一回定例会 議案質疑

2023年3月21日

3月14日に町長の施政方針に対して、議案質疑を行いました。
通告制としており、私は、3題通告いたしました。
1町長の少子化や人口減少に対する考え
2コミュニティの活性化について
3西春日井福祉会へ職員をなぜ派遣するのか。を聞きました。
1つ目の少子化対策については、同僚議員も質問されその場では省略しましたが、答弁としては「国の施策が一番であり、その後町としてできることを考えていきたい。子育てが楽しい町になるよう施策を行っていきたい。」
2つ目コミュニティの活性化については「社会が変わってきている。昔のように合同の作業がなくなってきているように感じる。一定のコミュニティの限界かもしれないと感じる。例えば、防災に関して学区で防災計画を作り上げたように、より良いコミュニティを考え実践していきたい。」
3つ目の西春日井福祉会への職員派遣については「豊山町には、派遣が出来る公立の施設がない。高齢化の進展もあり、実際に体験して学んでほしいと考えていた。今回、民間への派遣を決めた。他の職場で学んで吸収してほしいと思っている。そして、より一層の施策の充実につなげていきたいと考えている。」
今回の質問で、町長のお考えがよく分かりました。なかなかむつかしい問題であると思っています。町だけで解決できるものではないと思っています。公明党のネットワークを発揮して進んでいきたいと思います。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.