令和3年 12月議会 一般質問
12月13日 定例会一般質問。
私は4番目に質問、主な質問と答弁。
①ハザードマップの内容、活用について
答弁
策定作業が進むハザードマップについては、自然災害による被害想定区域とともに、暮らしの中で出来る災害への備え·情報を併せて掲載した「豊山町防災ハンドブック」としてまとめていく。
3月に策定を完了し、広報誌5月号の配布に併せて全戸配布する。
活用については、地区防災計画作成のための基礎資料とする。
地域ごとの小規模な単位で、避難のあり方を検討を進める予定。
②コロナ禍のフレイル予防について
フレイルチェックの結果や分析は。
今年度、来年度の施策は。
答弁
今年度、回答のあった方の約4割がフレイルに該当し、増加傾向にある。分析は名古屋大学に委託している。
フレイルに該当された方へは、結果とともに運動パンフレットを送付。危険性の高い方へは個別訪問を行っている。
「健康長寿大学」やケーブルテレビでの名古屋大学健康長寿シリーズの番組の施策を行っている。また、フレイル予防の正しい理解を身につけ実践を促す催しを予定している。
③交通弱者へ移動支援、外出支援を
タウンバスを40周年の時のように、一定時間無料にしては。
また、困っている方へタクシー券の配布を増やしては。
答弁
タウンバスについて、ご意見を参考にする。
タクシー券については、年間利用の増減は少ない。利用状況の推移を注視する。
北名古屋市の間宮議員と扶桑町の佐藤議員が応援に来てくれました!
ありがとうございます!