Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

令和3年度豊山町第4回臨時会にて

2021年11月29日

11月29日 第4回臨時会にて子ども臨時給付金の補正予算が可決されました。衆議院選の公明党の公約が先ずは、現金で5万円給付が豊山町で実現することになりました!
令和3年9月の児童手当を豊山町から受けて見える方には、年内の給付を予定しています。16歳から18歳の方、令和4年3月31日までにお生まれになった方は申請の上、給付を予定しております。
その他、3回目コロナウイルスワクチン接種の補正予算も可決。
18歳以上の方を対象とし、2回目接種から8か月を経過した方へ、接種時期の1か月前を目安に接種券を順次発送していきます。ワクチンはファイザー社製を使用。
接種券が届いた方から、電話、ウェブにて予約ができます。接種は町内医療機関の予定。1・2回目にモデルナを接種された方もファイザーの予約(交差接種)ができます。

令和4年度 予算要望書提出

2021年11月22日

11月19日 鈴木邦尚町長に予算要望書を提出しました。
以下 要望内容
1.新型コロナウイルスワクチンの円滑な接種を
     新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種が円滑に進むよう準備をおこなうこと。自分で接種会場に行くことが困難な高齢者に対して配慮すること。また、予想される12歳以下への子どもへの接種に対し準備をすること。
2. 災害用自動販売機の設置
     災害発生時に自動販売機内の在庫飲料製品が無償で提供され、備えられている電光掲示板に被災状況や避難情報が掲示できる自動販売機を災害時の避難所となる、各公共施設(小・中学校・保育園を含む)に設置を。
     
3. 積極的にICTを活用し、デジタル化の推進を
     チームを編成し人材の育成を図ること。庁舎内のデジタル化を推進して、積極的なアプリを活用、効率的な運用を目指すこと。プッシュ型情報提供を。
4. 学校教育へさらなる支援を
     子どもたちの健やかな成長のため、コロナウイルスの影響を受けた学校現場へ人的・物的なさらなる支援を望む。
5. 読書運動や図書室の充実を
    安全・安心して本が借りられるよう図書消毒器の設置を。また、読書通帳の作成やビブリオバトルの開催などで読書運動の盛り上げを。
6.フードロス対策へ施策を 
   フードロス対策の広報や施策としてフードドライブの開催を。
7. ヤングケアラー、きょうだい児への支援を
   実態調査を行い、ヤングケアラー、きょうだい児への支援を望む。
8 がん患者支援としてアピアランスケアへの補助を
   アピアランスケアへの補助制度を望む。
9. 元気な高齢者の集う場の提供を
   元気な高齢者の交流する場の提供を。(例えば、ラジオ体操運動とかeスポーツクラブとか)
 10. 高齢者のフレイル予防を早急に
     新型コロナウィルス感染症の影響で人との関わりや外出が減った。軽度認知障害や社会的孤立、身体的フレイルやオーラルフレイルが進行したのではないか。早急にフレイル予防の施策をおこなうこと。
11.病時・病後時保育の実施
    施設・職員等の問題でなかなか実施は困難と思われるが、先進地を参考にして実施の方向で検討を。
 
12. ワンコインがん検診の導入
     新型コロナウィルス感染症の影響で、検診の受診率が低下した。がん検診率向上の施策としてワンコイン(500円)で乳がん・子宮がん検診の実施を。
13.  「心の体温計」「これって認知症?」の導入
     パソコンやスマートフォンで、いつでもどこでも心の落ち込みや、認知機能がチェ
ックできる、「心の体温計」(北名古屋市では導入ずみ)や「これって認知症?」(認
知症簡易チェックシステム)を導入してはどうか。
 14. ゲートキーパー養成講座
       外出自粛の影響か、うつ病に陥る方が増えてきている。うつ病の方に間違った対応をすれば自殺につながる。対応の仕方を学ぶ、ゲートキーパーの養成講座を、職員だけでなく住民の方への講座開催を望む。
  
 15. 代読・代筆支援員養成講座
       視覚障がい者だけでなく、高齢になると目が不自由になる方も多い。読み書き支援の必要性が高まっている。支援員の育成に、代読・代筆支援員養成講座の開催を。
 16. 年金生活者に介護保険料が重くのしかかる。段階分けの細分化で負担軽減を
       世帯での介護保険料が、年金生活者にとって厳しいとの声をいただいた。所得の段階をもう少し細分化できないか。
 17.子育てガイドブックの作成を
       妊娠から子育てに特化した子育てガイドブックの作成を望む。祖父母にも参考になるようにガイドブックの作成を。
 
 18. 高齢者への外出支援・移動支援を
     外出自粛の影響で外に出ようという意欲が少なくなった高齢者へ、タウンバスを無償化して外出支援を。また、買い物や病院への移動支援として町内巡回バス(ワゴン)の実施を。
 19.手続きのワンストップサービスへシステムの構築を
     お悔みや転入などで手続きが各課にわたるものが、効率的に出来るようにシステムを構築し、住民の利便性向上を図ること。
先にFacebookに18項目と書いてしまったが、本当は19項目でした。12月議会にはこの中から一般質問を行う予定です。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.