Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

議員研修会

2017年8月23日

8月22日㈫ 午後1時30分より全国町村議会議長会の議事調査部 小西正太氏を講師に迎え議員の研修会を行った。議題は「議会の使命と議員の職責」「発言をめぐる諸課題」

地方議会は地方自治法、会議規則、委員化条例、町村議会の運営に関する基準などがもとに運用している。議会運営はまるで生き物のようで、判断の連続である。展開が早くその場その場での判断が求められるもの。議案の提出、一時不再議、動議成立に必要な賛成者の数などなど、基本のところをしっかりと教わった。10人全員で講義を受けられたので、9月議会からは粛々とガチャガチャせず、本会議、委員会が進んでいくのではないかと思う。
議会がなければ、歪んでしまった行政はそのままになってしまう。監視機能が重要なのであると、小西先生はしめられた。しっかりと頑張っていきたい。

犬山市議会「夏休み 親子議場見学会」

2017年8月22日

8月19日㈯ 犬山市議会主催の「夏休み 親子議場見学会」を見学させていただいた。18日19日の開催、18日の開催の様子を聞き、三浦犬山市議にお願いし、見学させてもらった。
まず、市議会って何をするところ?など議会の説明。そして、本会議と委員会の進め方など事務局の方から説明を受け、いよいよ議場へ。10組の親子が議員席で、議員が当局側へ着席。土曜日なのでお父さんも参加されていました。子どもたちの鋭い質問に(通告なし)、議員がその場で答弁を、親御さんからの質問、要望もOK。
犬山市議会皆さんのレベルの高さにビックリ!夏休みの子供たちのとてもいい経験になったのではないでしょうか。
議会の主催にも感服しました。私も当局に子ども議会をやってと言っていましたが、議会自らが動かなければいかないと痛感。豊山の将来、日本の将来を背負う子供たちに、議会を知ってもらう、経験してもらう、とても良い機会になるのではないかと思いました。
まず、文句を言う前に自分が動こう!豊山町でもぜひやりたいな!

全員協議会で委員会申し合わせ事項確認

2017年8月18日

8月16日 29年第7回全員協議会を開催し、委員会の申し合わせ事項の変更を確認した。ここまでに3回の議会運営委員会で、一般会計の予算・決算の委員会の審議について、また「その他」の質疑の方法について話し合いを行ったものである。以下、9月議会より変更する。

・一般会計の予算・決算の歳入については、総務文教委員会で行い、歳出については所管の委員会において、質疑・討論・採決をする。補正予算についても同様の扱いとする。
・委員会における「その他」の質疑については、事前通告とする。通告内容は、所管事項とする。通告は、福祉建設委員会開催の7日前までとする。
・委員会における当局の報告は、文書により各議員に配布する。
・議会閉会中の委員会の開催において、所管委員会外の委員は委員外議員として出席できる。(豊山町議会の会議に関する規則第67条)

この度の提案は効率的に行いたいという当局側からのものであった。私は、予算・決算については、かねてから特別委員会を作ってはどうかと提案していたが、かなわなかった。残念!
その他の事項についても、議員の自由な質問に制約をかけるのかという議員もいたが、私は違うと思う。些細なことは窓口で聞けばいいし、委員会として考えなければならないことは、きちんと共有しなければならないと思う。議員一人が、問題提起や文句を言ってるだけではいけないと思う。これは委員会としての機能を高めるものだと思う。重要なことは、委員会で継続して話し合いをしていかなければならないものだと思う。

第30回愛知県町村議会広報研修会

2017年8月10日

8月9日㈬ アイリス愛知にて第30回愛知県町村議会広報研修会に委員会の5名で参加した。今年もクリニックをお願いした。表紙の写真が良いとほめられました。嬉しかったです。たくさんの指摘もいただいたので、次号より、取り組んでいきたいと思います。頑張ります!

IMG_1194

以下、報告書です。

 名称  第30回愛知県町村議会広報研修会

  日時  平成29年8月9日(水) 午後1時より

  場所  アイリス愛知 2階「コスモス」

  出席者 委員全員 事務局

  内容  講演「議会広報の基本と編集」 講師 議会広報サポーター 芳野政明氏

      講演「議会広報クリニック」  講師 議会広報サポーター 芳野政明氏

 

 「議会広報の基本と編集」では、議会広報の役割として住民への説明責任を果たし信頼関係をきずく発信をしなければならない。住民あっての広報である。受け取る側が大切。問題・課題の解決に住民を参画できるように、地方議会に参加を促す広報にしたい。

 「議会だより」は住民にとっては、自分たちが選んだ「住民代表」=議員が何をどのように質問、質疑・討論をし、結果はどうなったかを知ることができる、議会の諸情報を知る媒体である。議会・議員にとっては、住民に議会活動を報告、政策課題や政治姿勢など判断材料を提供。議会が住民への説明責任を果たすツールの一つで、議員・議会の存在感を示すものである。しかし、ただ伝えるだけではだめで、住民に伝わることが大切。まず、手にとってもらうことが重要。そのためのツカミの要素として、「キャッチコピー」「写真」「デザイン、レイアウト」「イラスト・絵」「ホワイトスペース」を有効に使いたい。見せ方を工夫し、趣旨が伝わる広報へ、特に、見出しで読者を引きつけたい。

 「議会広報クリニック」では、9市町の議会報を審査。本町も昨年に続きクリニックをお願いした。〈総評・特徴・改善点〉で、「大変読みやすい議会広報です。追跡や町民登場企画など多彩な企画に挑戦し、一般質問の読みやすい見せ方など評価します。見出しの建て方やレイアウトの仕方も一定の水準にあります。さらに磨きをかけてのグレードアップを期待したい。議事公開はいっそうの拡大を。インデックスが付けられて検索性がよい。」との評価をいただいた。一般質問の見出しを15字以内にすることや、写真の配置を考えるよう指摘されたところを、次回より改善していきたい。

 講演で芳野氏は、「簡単な手法はない。労を惜しまず、ルールに沿って、一歩ずつ練り上げていくもの。」と話された。私も、住民の方に「読まれ、伝わる」ことにこだわって作っていきたいと思った。

愛知県消防操法大会

2017年8月10日

8月5日㈯ 愛知県消防操法大会に出場する豊山町消防団の応援に碧南市まで行きました。昨年10月より練習を重ね出場。当日の操法は大変素晴らしく、気持ちの良いものでした。結果は11位と惜しくも入賞は出来ませんでしたが、見ていてすがすがしくなりました。出来が良かっただけに、選手の皆さんはとても悔しいと思います。暑かったですね。お疲れさまでした。

IMG_1182IMG_1186IMG_1192

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.