Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

防災チャレンジキャンプ

2017年6月25日

6月24日、25日と新栄小学校区自主防災会の防災チャレンジキャンプに参加しました。地震による被害を受け、ライフラインが途絶した想定で、避難所となる体育館で泊まり込む防災訓練です。1泊の訓練は、豊山町では初めての試みです。始めにオリエンテーションをうけ開始。避難所運営委員会を立ち上げ、役割区分の決定。生活スペースを設置し、パーテーションを組み立てました。(これがまた、組み立てにくい!)
夕ご飯は、サバイバル食レシピ、家庭のどこにでもあるポリ袋を使い、鍋で炊くだけの調理法です。そして、夜は防災講和と、知識習得訓練。東松島市へ派遣されていた職員の話を聞き、大人はHUG訓練、子どもは防災クイズの予定でしたが、調理に時間がかり、大人と子どもの訓練を同時進行。子ども担当の私は防災講和がきけませんでした。聞きたかった、残念。夜でも元気な子供たちに圧倒されっぱなしでした。
私は、申し訳なくもここで家へと帰らせてもらい、シャワーを浴びて疲れからか爆睡。体育館に泊まった方に話を聞くと、やはり、よく眠れなかったとのこと。でも、本当の避難所ではこんなものではない、また、これが長く続くのだと思われたそうです。とても貴重な体験ができたと言っておられました。
長時間の訓練、自主防災会のみなさま、自治会のみなさま、消防団のみなさま、防災士会のみなさま、参加されたみなさま、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

IMG_1168IMG_1170IMG_1171

 

6月議会 閉会

2017年6月18日

6月16日 本会議にて委員長報告が行われ付託された議案すべて、委員長の報告通り可決して閉会しました。閉会後、議長より議員研修会の提案がありました。8月に行う予定となりました。

今回の議会で思うことがありました。豊山町議会は議員活動はしても、議会としてのまとまりがないです。例えば、一般質問で給食費の無料化を訴えた議員がいました。子どもの貧困の問題、給食費の未納の問題もあり、実現すれば、とても素晴らしいことだと思います。ただ、財源をどうするか、一番大きな問題です。財源に何も触れずに、一人の議員がいうだけでは、ただの要望、おねだりにすぎません。また、委員会で土地の寄付採納があったことを議会側に報告がないことを指摘した議員がおりました。当局側は、今までに行ったことがないのでという答弁。これもまた、ただ、文句を言っただけです。議員一人の意見です。委員会なり、議員間討議などをして議会としての意見や要望、また調査研究事項として広げていかなくてはならないことだったと思います。二人とも言いっぱなしな感じを受けます。私が、当選してから閉会中の委員会はほとんど行われていません。テーマを決めて閉会中も調査研究を行い、議会としての意見をまとめていく作業が必要と思います。
議員研修会を、議会としてのまとまりや議会のあり方などの勉強にしていけたらと思います。

第2回総務文教委員会

2017年6月15日

6月15日㈭ 総務文教委員会が開かれ、今日は副議長として同席しました。付託された3議案はすべて可決することに可と認めることに決定しました。陳情書は全員反対で不採択となりました。新しい委員長さん、緊張気味でしたね。活発な意見も出ていましたが、滞りなく終了したのではないかと思います。委員会はいつもガチンコ勝負。議員の突然の質問にも、職員はすらすらと答える、うちの職員は優秀だなと思います。明日が最終日です。

議案質疑・福祉建設委員会終わる

2017年6月14日

6月13日に議案質疑が14日に福祉建設委員会での質疑が終わった。福祉建設委員会に付託された2議案は全員賛成で可と認めることに決定した。議会だよりのために質疑をまとめる。

道路線の認定について
質問 ふくろ状形態の道路となるが、なぜ、何時から、帰属を受けることとなったのか。
答弁 平成24年4月1日から受けている。帰属を受けるのは、ほとんどが建売住宅での道路であり、住民の利便性を考え帰属を受けることとした。

29年度一般会計補正予算(第1号)
質問 大手航空関連企業からの償却資産が1億6880万円増え、ほとんどが財政調整基金への繰入となっている。教育施設建て替えの基金でない理由は。
答弁 建て替えの資金、残高からの起債額など、総合的に考え財政調整基金への積み立てとした。

質問 青山上児童遊園の樹木選定費が116万円ということだが、目的と概要を教えてほしい。
答弁 上児童遊園に楠木やさくらなど33本の樹木があるが、一部、枝折れや枝枯れがあり危険で早期に対応したいため補正でお願いした。その他の児童遊園も夏頃に、職員が点検をすることとした。

今回の議案質疑では、こんなことは窓口で聞けばなあ、ということや、明らかに一般質問であろう内容の質問がありました。また、委員会での議案外審議(私も、特定外来種オオキンケイギクと青山保育園のことを質問しましたが)についても、考えさせられました。豊山町は会派がないので、所管の委員会だけの質問では住民の負託にこたえられないのではという思いもあります。議員間討議などでのまず、議員の質の向上が先決かもしれません!

6月議会 一般質問終わる!

2017年6月12日

6月12日㈪ 本会議一般質問でした。7人の議員が質問しました。私は、5番目、午後の一番でした。2項目の質問、子宮がん、乳がん検診のさらなる推進を、と使用済み小型家電のリサイクルをです。以下、主な質問と答弁

質問 子宮がん、乳がん検診の若い方への推進をどう考えているか。
答弁 近年、若年層で子宮がん、乳がんの罹患が増加していることから、非常に重要だと考えている。現在、無料クーポンを子宮がんは20歳・30歳、乳がんは40歳・50歳に配布して推進している。若い方へは、3歳児健診時に子宮がん、乳がんのセルフチェックができるパンフレットを配布。小学4年生・6年生の保護者に対し、予防接種案内時にがん検診の案内を同封している。

質問 啓発品を考えてはどうか。例えば、北名古屋市のようなお風呂に貼れる乳がんチェックシート等。
答弁 検診受診者全員にパンフレットを3歳児健診時にセルフチェックができるパンフレットを配布している。今後は、広報や健康フェスティバルでの啓発を考えている。

質問 ワンコイン(500円)検診を実施してはどうか。
答弁 近隣自治体と比較しても高い額ではない。今すぐワンコイン検診を実施することは考えていない。

 

質問 小型家電リサイクルとして、東京オリンピック・パラリンピックに向けた取組「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」が行われているが、豊山町の状況はどうか。
答弁 資源の有効活用を重視し、このプロジェクトの趣旨に賛同し、回収方法や回収品目の検討を行っていく。

6月定例会開会

2017年6月6日

6月5日 豊山町議会第2回定例会が開会。副議長となり初めての議会。段取りがなかなか頭に入らず、バタバタして迎えました。提出議案は25件、そのうち16件は新たな農業委員会委員の任命同意案件でした。社教センター空調設備工事請負契約締結の議案など20議案をすべて可決しました。
次回は、12日(月)一般質問です。私は、5番目。子宮がん、乳がん検診のさらなる推進を、と使用済み小型家電リサイクルを、の2点を質問します。
6月議会から傍聴者アンケートを行うことになりました。話を聞いての感想、議会へ対するご意見などなんでも書いていただいて、回収箱へ入れてくださるとありがたいです。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

17-06-05-18-08-08-110_deco

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.