Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

3月議会 委員会終わる

2017年3月19日

3月16日に所管の福祉建設委員会が17日に総務文教委員会が行われました。今回は、総務文教委員会も傍聴させていただいた。福祉建設委員会の傍聴には、大口議員、岡島議員が、総務文教委員会には山本議員、坪井議員が見えていました。両委員会とも、すべての議案が原案の通り可決することを可と認めることに決定いたしました。委員会では、たくさんの質問があり、少々細かすぎるところもありましたが、意見も出されてました。委員長報告をまとめております。以下、報告書の一部です。

歳出に入り、2款総務費 1項総務管理費 7目企画総務費 公共交通事業の検討と充実、とよやまタウンバスの充実、公共交通の利用促進、9目空港対策費及び3項 戸籍住民基本台帳費については、委員より公共交通会議の幹事会とは何か質問あり。当局より、名古屋市営バス社会実験、アンケートの検証を公共交通会議に諮るために行うものと答弁があった。

3款民生費に入り、委員より臨時福祉給付金支給事業について質問あり。当局より、対象者は約2300人で5月末より開始したいと答弁があった。委員より、保育園の第3子無料化についての質問あり。当局より、新たに町単独で18歳未満のお子さんが3人以上いる世帯の3歳から5歳の保育料を、所得制限なしで無料とするものと答弁があった。他、国保特別会計操出事業、軽度・中度難聴児補聴器購入費等助成事業、保育士資格取得支援事業補助金、子育て支援事業、障がい者福祉基本計画等質問があり、それぞれ答弁があった。

4款衛生費に入り、委員より、愛知県外で里帰り出産をしての予防接種の申請方法等について質問あり。当局より、予防接種手帳を保健センターにてお渡しする時に詳しく聞き取りをし説明すると答弁があった。委員より、健康マイレージ事業の効果について質問あり。当局より、260枚発行した。運動習慣のない方が12%受けており、一定の効果があったものと考える。今後は親子でチャレンジを検討したいと答弁があった。

5款労働費、6款農林水産業費、7款商工費について、委員より町民農園運営事業の今後の見通しについて質問あり。当局より、利用希望者が多いが利用者の拡大が図れない。枠組みづくりの見直しも含め論議したいと答弁があった。

今回の委員会で、議員側が勉強不足だなと感じました。数を聞くだけ、条例も知らずに聞く、何を聞きたいのかはっきりしないなど、会派のない豊山町、議員間でもっと事前に勉強会などしたほうが良いと思いました。鋭い視点なのに、聞き方ひとつでずいぶんと違ってきます。

委員会の日程は終わりましたので、予備日を使わず21日は休会となり最終日の22日が本会議です。しかし、予備日の21日に、監査と社会福祉協議会の評議員会の日程が入っていました。議会軽視?議会の議論が少ない?なんてことを考えました(^-^;

町長の施政方針への議案質疑

2017年3月14日

3月14日(火) 本会議、議案質疑でした。服部町長の初めての施政方針に対する議案質疑。私の主な質疑は以下の通りです。

質 観光資源化に向けた取組とあるが、どのような構想をお持ちなのか。また、観光により地域産業の活性化を目指されるのか。
答 航空機に関連した特色ある資源を生かし、ファミリーや航空マニア、教育旅行などの団体旅行などをターゲットとし、本町を航空機の町として「飛行機の聖地」として全国に発信できるような取り組みを進めていく。また、地域活動団体と連携した観光情報の提供や食の提供、町内飲食店と連携した弁当の開発などの取り組んでいきたい。
質 名古屋市営バスの実験を本格運行につなげてまいりたいとあるが、検証スケジュールはどうなっているのか。いつまでに結論を出すのか。本格運行につなげるためどのように働きかけを行っていくのか。
答 検証はネットワークも含め、全バス路線で調査を行う。2月も含めアンケートなど実施し、一定の需要が見込め、相乗効果が認められるならば、本格運行や長期実験を申し入れる。タウンバス路線も見直す。
質 妊娠から産後の子育て期まで継続した支援を開始するとのこと、とても素晴らしい取り組みだが、どのように進めていくのか。しっかりとした人員配置も考えているのか。
答 毎週月曜日午前中に妊婦相談を実施、産後検診を1回補助、産後うつを防ぐため産婦訪問も実施する。今まで、3歳までの子供相談だったが、赤ちゃん相談日を設ける。人員は、保健師や助産師を予定している。福祉課窓口に、保健センターと連携して専門の子育て支援員を配置し、ワンストップの子育て支援窓口を設ける。

未来の豊山町を担う子供たちを大切に思う、また、子育てをするお母さまを大切にする、服部町長の施政方針と感じました。若い町長となって、行政の雰囲気も少し変わってきたのかなと思います。素晴らしい取り組みですので、しっかりと人員などの準備をして臨んでいただきたいと思います。

行政の雰囲気は、変わってきましたが、それに比べ議員は…恥ずかしい発言はやめてもらいたいですね。私も含め、もっと勉強しなくては!と感じた一日でした。

29年3月議会 一般質問終わる

2017年3月14日

3月13日(月) 本会議 一般質問。7人が一般質問を行った。私は、次期学習指導要領と教員の多忙化について、と通学路にカラー塗装をの2題を質問した。主な質疑は以下の通り。

次期学習指導要領と教員の多忙化について

質 次期学習指導要領はどのように改訂となるのか。
答 5・6年生に英語が正式な教科として新設される。5・6年生は週2時間、3・4年生は週1時間、英語の授業が増設される。中学校では、選挙年齢が18歳に引き下げられたのを受けて、主権者教育の充実が求められている。
質 英語の授業が増えるが、体制の強化などどう考えているか。
答 原則、担任が指導することから、全ての教師の技量の向上が求められる。愛知県や西春日井地区で研修会が開催される。また、町教育委員会独自の研修会や、新教材、外部人材の活用などの整備を検討していく。
質 本町教員の多忙化の実態はどうか。要因と対策は。
答 月に80時間の残業時間を超えている教員は、小学校59人中8人、中学校が27人中7人であった。要因として「部活動指導」や「学校・学級事務の多さ」を挙げている。対策は、愛知県教育委員会から3月末に多忙化解消プランが提示される予定である。それを受けて、検討を行うこととしているところである。

通学路にカラー塗装を

質 今年度と昨年度の町内事故の発生件数は
答 人身事故が平成28年は189件、昨年と比べ26件の増。物損事故は771件で82件の増であった。
質 通学路へのカラー塗装の要望があったと思うが、どのように協議をされたのか。
答 教育委員会事務局と建設課において情報交換は行ったが、当時の通過交通量等の状況を考慮し、工事には至らなかった。

当時にくらべ交通量が増え、事故も多くなっている。再度検討を要望した。

29年3月議会 開会

2017年3月6日

3月6日 29年度予算審議の3月議会が開会。服部町長による初めての予算、施政方針が出されました。当初予算としては14年ぶりの60億を超える予算となりました。固定資産税が前年度比3億3959万円の増を見込んでいます。施政方針では、神明公園やエアフロントオアシス、ターミナルビル展望デッキなどの航空機撮影スポットツアーや航空館boonの実機展示、MRJの組み立て工場見学などを組み合わせたミュージアムツアーなどの観光ルート化に向け、愛知県や関係機関と連携を図っていくと。
また、妊娠から産後の子育て期にわたるまでの継続した支援の推進を図るため、産後の健診の助成を実施する。新たに子育て支援員を配置し、保健センターとの連携により、妊娠期から学童期までの切れ目のない支援体制を作っていく。さらに、保育士不足に対応するため、保育士資格取得のための補助制度を創設していくとのことでした。
未来への第一歩、子どもを大切にする姿勢が示された、施政方針だと思いました。
施政方針の議案質疑は14日㈫になります。しっかりと準備していきたいと思います。

でも、服部町長はお疲れ気味、今日はお風邪で熱でもあったのでしょうか。読み間違いが多かったです。お大事に。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.