Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

豊山町平成28年度第3回定例会 閉会

2016年9月21日

9月21日㈬ 第3回定例会最終日。追加議案4件あり、始まりは議会運営委員会から。議員提案の意見書の提出の他に、訴えの提起についてとそれに関わる補正予算が議案。診療報酬の不正請求をしたあげく、破産した医療法人松陽会への破産債権査定異議の訴えを提起するもの。賛成多数により議決されたが、賛否の分かれた議案であった。議員の中には、いつまでかかるかわからない訴えを提起する必要性を感じないと、反対する議員もおりました。その点では、私も一理あると思いましたが、当局の今後の事務手続きの影響も考え、提訴に踏み切ったと、私はその決意が感じられたし、不正請求のにげどくは許されないとの思いもあり、賛成しました。議案第56号から71号まですべて可決し、閉会しました。

その後、全員協議会。名古屋市の北名古屋清掃工場(仮称)についての説明会があり、終了は午後5時。ちょっと疲れました。

IMG_20160921_201932

28年第3回福祉建設委員会

2016年9月16日

9月15日(木) 9:30~ 福祉建設委員会でした。すべての委員が活発に発言。中には一般質問?的な質問もあり、取り回しがむつかしかった!付託議案10議案すべて原案通り可決することを可と認めることに決定しました。ようやく、報告書が書けました。以下、報告書を抜粋。

付託議案である議案第57号 平成27年度国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、委員より、滞納繰越分、短期保険証、資格証明書の件数、世帯数などの質問あり。当局よりそれぞれ答弁があった。委員より、不納欠損額が増えた要因について質問あり。当局より、税務課とも協力し、滞納繰越分の収納率は上がっている。執行停止などは個々でタイミングが異なるので、要因を明確に特定することは困難であると、答弁があった。委員より、討論留保の発言あり。賛成多数により、原案の通り可決することを可と認めることに決定した。

続いて、議案第58号 平成27年度豊山町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について、委員より、滞納世帯、件数、葬祭費支給申請漏れについて質問あり。当局より、68件、17人である、申請漏れは国保同様ないと答弁があった。討論もなく全員賛成により、原案の通り可決することを可と認めることに決定した。

続いて、議案第59号 平成27年度豊山町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、委員より、昨年より歳出額が5199万円増額の要因は何か質問あり。当局より、平成27年度より保険課が創設され、人件費を特別会計からとした。また、介護サービス利用人数の増加、介護保険積立事業も始まったことが要因と答弁があった。委員からの、介護報酬支払手数料についての質問に、支払手数料の単価の改定があったと答弁があった。委員より、討論留保の発言あり。賛成多数により、原案の通り可決することを可と認めることに決定した。

(2)付託議案は終り、議案第56号 平成27年度豊山町一般会計歳入歳出決算の認定について、の所管事項の質疑に入り、歳入については質疑はなかった。2款1項7目公共交通事業の検討と充実、とよやまタウンバスの充実、公共交通の利用促進及び9目空港対策費で、とよやまタウンバスの年間利用者は、全体では増えているが、北ルートは昨年より714人減っている。その理由をどのように考えるか質問あり。当局より、平成24年のアンケート調査では北ルート利用者の約半数が小牧市民病院を利用していた。その後、当町に病院が出来たため利用が下がったのではと推測する。ルート見直しとかは、公共交通会議で検討していきたいと、答弁があった。

続いて、議案第62号 平成28年度豊山町一般会計補正予算(第2号)について、2款総務費 1項総務管理費 7目企画総務費 名古屋市営バス社会実験関連工事費は、どのような工事になるのか質問あり。当局より、ルートは、青山下屋敷交差点の右折、バス停は、青山東栄と社教センター前を想定している。県道豊山稲沢線の車道分離工事となると答弁があった。

豊山町第3回定例会 議案質疑

2016年9月14日

9月13日 定例会 議案質疑。所管事項は付託の委員会でなるべく質問することになっているので、3名が「平成27年度豊山町一般家計歳入歳出決算の認定について」で質問。私も質問しました。以下、主な質問内容です。

質問 豊山町の自主財源の柱である町民税が1億1291万円減額となったが、実質収支は黒字。財政力指数が1.11、昨年より0.11ポイント上昇したことは評価する。限られた財源を重点的かつ効果的に配分することは必要だが、あまりにも費用対効果ばかりに目を奪われないで、住民ニーズにこたえる予算執行をお願いする。

質問 町税の不納欠損額10.2%増え、1千万円超えとなった。要因は何か。
答弁 滞納処分の執行停止から3年間継続や法定納付期限から5年間経過したものが不納欠損となるが、途中で収入ができ執行停止の解除もある。タイミングもあり、増えた要因は特段にない。

質問 保育料は給食代込みなので、不納欠損、収入未済は非常に不公平感がある。長時間保育の未済はないか。収納の方法はどうしていたのか。
答弁 延長保育 25件 17000円 一時保育 1件 6800円ある。保護者とお話をして、児童手当からの支払いをお願いしている。少しでも未済がなくなるよう努力していく。

質問 4款衛生費 健康増進事業 各種がん検診の受診率が上がっているが、その要因はなんと考えるか。上がってはいるが、子宮がん検診の受診率は他と比べ、低い状態である。受診率を上げる方法を考えていただきたい。
答弁 いろんな場所でいろんな啓発を行っている。若い世代向けに、1歳や3歳児健診時に、また基本健康診査時にも職員が啓発を行っている。

 

今回は勉強不足か、発言するところを間違えてしまいました。すみません。

食品ロスの削減に向けて 一般質問終わる

2016年9月12日

9月12日 本会議一般質問でした。私は、食品ロスの削減に向けてと題し質問しました。以下質問抜粋
質問 まだ食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品(食品ロス)は年間632万トンに上る。その約半数は一般家庭から発生している。大半を輸入に頼っている一方で、食べられる食料を大量に捨てている現実。一人一人がもったいないを意識して、日頃の生活を見直すことが重要と考える。行政としてもしっかりと啓発に取り組んでもらいたい。家庭で一人一人が取り組めば、ゴミが少なくなるのではないか。食品ロスの削減への取り組みをどのように考えているか。もっとPR,啓発してはどうか。

答弁 環境省の実態調査によると可燃ごみの32%が生ゴミであり、その35%が食品ロスと言われている。豊山町の27年度の年間ゴミ処理量は3171tであり、約1000tが生ゴミ、その35%が食品ロスと考えると、年間350tで処分費に換算すると700万円となる。食品ロスを削減することは、環境面にも処分費を考えても非常に有効な手段であると認識している。町でも広報でゴミ削減などの啓発をしていることから、今後も継続して周知に努め、食品ロスについてもテーマの一つに取り入れていく。

豊山町健康福祉フェスティバル

2016年9月11日

9月11日 豊山町健康フェスティバルが開催されました。開催に先立ち、8020表彰が行われました。今年は20名の方が表彰されました。みなさま、お顔の艶もよく、元気いっぱい。私も見習わなければと、感じました。ゆるキャラグランプリにエントリー中の地空人くんとパチリ!握力や体組成検査も行いました。思った通り、筋力は落ちていて、脂肪が多めでした(^-^;
バザーも大盛況。たくさんのボランティアの方に手伝っていただきました。みなさま、ありがとうございました。

DSC_1089DSC_1091DSC_1090

平成28年 豊山町第3回定例会開会

2016年9月6日

9月5日 豊山町第3回定例会が開会しました。平成27年度財政健全化比率の報告。豊山町は健全財政を維持。続いて、監査委員、教育委員の再任を同意。27年度一般会計決算など16議案が上程されました。法人税は大幅に減りましたが、人口増などによる個人住民税の伸びで、財政力指数は1.11となりました。議案をしっかりと読み込み、質問に備えたいと思います。次の開会日は、12日㈪ 一般質問です。私は2番目に、「食品ロスの削減に向けて」を質問します。

本会議後、議会広報委員会。次回広報のページ内容、役割を決めました。委員長より、ある議員より町長が病気療養のため職務代理を置くことになったが、今回2回目であり、このことを議会広報で糾弾してほしい旨、意見があったが、どうしますか、と発言があった。町長に職務代理を置くことは、HPにも発表があり、新聞報道もあった。また、町の議会広報に個人的な意見で、町長を糾弾することを載せることは、そぐわないのではないかとの意見が出て、議会広報には載せない見解となった。
私もこの意見に賛成した。自分が思うなら、一般質問や個人報で行えばよいと思います。

第37回 豊山町総合防災訓練

2016年9月4日

9月4日 豊山町総合防災訓練が行われました。台風による雨が心配されましたが、天気は良好。暑いくらいでした。まず、シェイクアウト訓練から!西枇杷島警察、陸上自衛隊、豊山町消防団、自主防災会、赤十字奉仕団、西春日井広域事務組合消防本部、西名古屋医師会など、たくさんの方にご協力いただきました。私たち、防災士の会も「HUG」避難所運営ゲームをやらさせていただきました。やったことのある人はほとんどおらず、いろいろな避難者が来て、大変だと、改めて避難所の運営がむつかしいものであると感じていただけたと思います。本当にたくさんの方に来ていただきありがとうございました。反省会をして、次につなげたいと思います。
終了後に、自衛隊カレーをいただきました。ピリ辛でおいしかったです。

16-09-04-09-18-54-735_decoDSC_1069

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.