Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

平成28年 豊山町議会第1回定例会が閉会

2016年3月20日

3月18日 定例会最終日。議会運営委員会を行い議員提案の議案を確認(地方法人税運用の改善を求める意見書)して、定例会が始まりました。はじめに委員長報告、福祉建設委員会から、結構緊張いたします。(^_^;) 議案第12号から38号まですべて可決されました。私は、5本賛成討論をしました。反対討論の中で、国の施策について、国は狙っている、国は押し付けてるから賛成できない??はっきり言って、町議会で議論できないことを言われても困りますね。なぜ、条例が廃止になるのか、現場はどうなっているのか、どのような現実なのか、はっきりみてから意見を言ってほしいと思います。もっとわからないのは、委員会で予算を反対討論までして反対しておいて、本会議場では起立して賛成??この方はまったくの問題外なのでしょうか…(-_-;) 何はともあれ28年度予算可決されました。私の一般質問で取り上げた「健康マイレージ事業」「耐震シェルター整備費補助」の予算もつきました。新制度へ移行された介護保険特別会計は、とても評価しています。要支援1,2だけでなく予備軍の方も家事援助が受けられるようになりました。軌道に乗るかしっかりとみていきたいと思っています。

新栄小学校 卒業証書授与式

2016年3月20日

3月18日 第44回豊山町立新栄小学校 卒業証書授与式が行われました。来賓として参加させていただきました。男子11名、女子26名 あわせて37名の子供たちが卒業しました。今年は、男の子が少なく優しい感じがするクラスだったと聞きました。みんな立派に堂々と自分の夢をいうところでは、思わずウルウルしてしまいました。卒業生も在校生も歌が素晴らしく、心がこもっていて、ここでもまたまたウルウルとしてしまいました。とてもいい式でした。参加させていただきありがとうございました。

 

教育長と懇談

2016年3月16日

一般質問では、世界一多忙な日本の先生を話題とし、多忙化の解消の一環として、地域の力を借りることやスクールソーシャルワーカーの設置を訴えました。やりたいのはやまやまだが、予算がつかなければどうにもならない。総務文教委員会を傍聴した折、学校のリモートコントロールリース契約が切れてソフトライセンス使用料に予算が変わったことを聞きました。入力はできても出力はできないので、情報漏えいの心配はないというもの。えっ!先生は家でも仕事をするの?委員会では傍聴のみでしたので、改めて教育長と懇談。このシステムは、前の教育長が導入したもの。今の教育長は、このシステムの導入が先生の家での仕事を強要するのではないかと危惧している。でも、多忙な先生たちの中には、どうしても家で仕事をしたい人もいるようで、新たなリース契約はせず、劣化するまで使うことを選んだという。うん?どちらにしても、やはり日本の先生が世界一多忙なことには変わりないですね。根本的に、人数が足らないのでは?
保育園もそうです。保護者の多様化する仕事に合わせて、保育をしなければならない現代に、少なすぎませんか?人を育てる部門には、もっと人手が必要だと思います。とはいっても、募集しても募集しても応募がない豊山町。小さな町の財政の給料では、大きな市には太刀打ちできないのでしょうか。待機児童解消より先に、潜在保育士の掘り起こしをやってほしい!!
先生や保育士の使命感に助けられていますが、甘えすぎるとみんなつぶれてしまいます。どうすればいいのかな?と考えさせられた、一日でした。

28年第1回福祉建設委員会

2016年3月12日

3月10日(木) 28年の第1回福祉建設委員会が行われました。28年度予算の所管事項の質疑もあり、たくさんの質問がありました。やっと報告書が出来ました!以下、28年度予算の質疑の報告書の一部を転記します。

3款民生費に入り、委員より社会福祉協議会助成事業の減額はなぜか質問あり。当局より、社会福祉協議会に余剰金があり減額したと答弁があった。委員より、保育園運営事業にて、育休代替保育士賃金、保育士派遣委託料があるが、正職をもっと増やすべきではないかと質問あり。当局より、0、1歳児の保育希望が多いので募集をしているが、応募がない。増設したいが確保がなかなかできない。正職も募集したが、辞退された。安定した保育を目指すため、派遣保育士を雇う事態に至ったと答弁があった。他、障がい者福祉一般事業、臨時福祉給付金事業、高齢者配食サービス補助金、児童センター運営事業、福祉タクシー利用料金助成事業等質問があり、それぞれ答弁があった。

4款衛生費に入り、委員より、健康増進事業の大腸がん検診、対象年齢が減ったのはなぜか質問あり。当局より、国の5歳きざみの無料クーポン配布が、5年経過とともに廃止となったが、豊山町は独自に受診勧奨するため、40歳と50歳に無料クーポン券を配布すると答弁があった。委員より、ごみ処理事業の増額について質問あり。当局より、北名古屋衛生組合のごみ処理施設の解体工事費、新工場の用地買収費の償還が始まったためと答弁があった。5款労働費、6款農林水産業費、7款商工費について、委員より緑化率について質問あり。当局より、把握していないと答弁があった。

続いて、8款土木費にて、委員より、民間木造住宅耐震事業の新事業について質問あり。当局より、住宅段階的耐震改修とは、耐震診断をして、耐震率が0.4未満の住宅を、耐震工事をして1.0までではなく、0.7でも段階的に補助をするもの。耐震シェルターとは、1室だけを耐震するもので、県からの指定のものがあると、答弁があった。

 

 

 

28年度予算 議案審議

2016年3月11日

議案審議の続きです。おもな私の質問です。

公共施設等総合管理計画策定事業 667万8千円 具体的にどの施設を考えているのか。また、スケジュール等はどのようになっているのか。
答弁 町の保有するすべての施設、道路、橋梁、下水道である。まず、各施設のカルテを作成し、維持管理、修理など予算額の見込みを出す。29年度から38年度までの計画を予定している。

魅力発信事業 143万4千円 27年度に作成した地空人くんピンバッジの売れ行きはどうか。また、28年度はどのようなものを計画しているのか。
答弁 ピンバッジはほぼ完売している。28年度は、作成して好評だった地空人くん立体シール、ぬいぐるみ、ファイルなどを考えている。また、そろいの法被も作成したいと思っている。

選挙啓発事業 7万1千円 予算額は昨年と同じだが、投票率の低下、18歳選挙権の実施があり、なにか新しい取り組みなど考えているか。
答弁 愛知県が18歳選挙権始まるとして、公立高校に選挙出前講座を予定してる。豊山町も中学校、小学校に出前講座を行いたい。また、投票率の低下問題は、推進協議会で話し合ったいただく。

学校給食事業、基本計画設計委託料 350万円 給食センター建て替えのための設計委託料だが、どのようなものになるのか。スケジュールは。建て替え中の給食はどうするのか。
答弁 衛生管理基準を順守し、環境に配慮、また、維持管理の点を考慮する。31年9月には収めたいと考えている。給食をどうするかは、大きな課題と考え、検討していく。

町長施政方針 議案質疑

2016年3月8日

3月8日 議案質疑。はじめに町長の施政方針への議案質疑でした。私は、5問準備をしていました。質問と答弁は以下の通り。

質問 法人税割の一部国税化による影響があると言われたが、どれくらいか。また、28年度の改正による影響額は。
答弁 28年度予算への影響額は約4200万円減。28年度の改正は、30年度の予算に影響があり約2億2200万円減額となる。
質問 野田農園が土地所有者への返還により廃止となるが、跡地はどうするのか。代替地は。
答弁 土地所有者には、作物の取入れまで借りるよう交渉した。市街化区域の土地は宅地化が進んでいる。借りるには、慎重に考えなければならない。今は一考している。
質問 航空のフィールドミュージアム構想を実現するために、もっと豊山町が主体的な形をとれないか。
答弁 理事には来年も豊山のためにとお願いしている。観光も考え、県からの派遣も要請している。
質問 航空機の利用助成、今回減額をされたが、将来も助成を続けるための減額と解釈したが。
答弁 助成は何らかの形で続けていきたいと考えている。
質問 ロジテック撤退について、町長は影響が出ないようにしたいと話されたが、4月からの契約に向けた進捗状況は。
答弁 2月26日 小牧市、岩倉氏、大口町、扶桑町の2市3町共同で、新電力会社と契約していくことを確認した。契約に向け話しているところである。

DSC_0592

28年3月議会 一般質問終了

2016年3月7日

3月7日本会議 一般質問でした。私は2番目。不登校、虐待の対応を質問しました。以下、答弁内容

不登校児童の現状把握は、月末に毎回確認している。スクールカウンセラーを全校に配置し、新栄学習等供用施設に適応教室を設置している。子どもの健全育成には、地域の力が不可欠で、今年度、シニア地域デビューモデル事業「学校へ行こうキャンペーン」では、のべ80人を超える方が参加。子どもたちは、親しみと信頼と感謝でいっぱいでした。来年度の予定はないが、教育委員会として、地域に働きかけ、地域の教育力を引きだす努力をしていく。スクールソーシャルワーカーの設置は慎重に検討していく。

虐待については、要保護児童対策地域協議会において、各関係機関とネットワークを構築し、早期発見と予防、相談体制の充実に取り組んでいる。昨年度は虐待件数は25件であったが、今年度は12件と大幅に減少した。全国共通ダイヤル「189」の広報にも努める。

とよやまエアポートビューマラソン

2016年3月7日

3月6日 とよやまエアポートビューマラソンが行われました。曇っていましたが、暖かくなりました。(暑いくらい(^_^;))今年は800人を超える方が参加されました。町長の合図でスタート!皆さん楽しんで走っている様子!私も、毎年、来年こそは走ろうと、思っているのですが… 皆さんの走りを見ながら地空人くんとツーショット!

16-03-06-09-14-19-994_deco

傾聴ボランティア 「とよやま みみっこ」

2016年3月7日

3月3日 耳の日に傾聴ボランティア「とよやま みみっこ」がスタートしました。傾聴ボランティアの初月例会で名前が決まりました。そして、活動の方向をみんなで確認。豊山町の施設と、施設訪問をさせていただいた北名古屋市の水車の森へ、ボランティア受け入れを打診してみることとなりました。いよいよスタートです!月例会終了後、みんなで記念写真を撮りました。

DSC_0568

28年豊山町議会第1回定例会開会

2016年3月1日

3月1日豊山町第1回定例会が開会しました。会期は3月18日までの18日間。はじめに、町長の施政方針、『27年度はMRJ(三菱リージョナルジェット)が初飛行に成功。国産初のジョット旅客機の初飛行を豊山で迎えたことは、本町の誇りである。国内で唯一、この地域で完成する。地元自治体としても全力を挙げて応援してまいりたい。新年度予算は、「将来を見据えた事業実施と健全財政維持の両立」が基本方針。住宅の増加などにより、固定資産税は増額。しかし、法人町民税は、税制改正により法人税割の一部が国税化され、減額。起債額を減らし、財政調整基金による繰入金を増加した。また、2市3町が共同で、特定規模電気事業者(ロジテック)より、でんりょくを購入して、206万円の削減効果があった。ロジテックとは、5月末まで契約期間があるが、3月末での撤退の表明があり、現在、2市3町で協議中である。影響が出ないようにしたい。本町ならではの魅力、特徴にさらに磨きをかけ、防災・防犯、福祉、教育などの分野のさらなる充実につなげ、暮らしやすさをより実感できるまちづくりに努めてまいります。』 そして、人事院勧告による職員給与の改定など、議案第11号まで可決。28年度予算など議案第38号まで上程。次の日程は、7日一般質問です。女性の会の皆さまが傍聴予定です。私は、2番目。不登校や虐待の対応を質問します。

定例会初日

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.