Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

出前講座「ウクライナの文化に触れる集い」

2015年7月27日

7月27日 豊山女性の会の理事会の後、多文化共生の出前講座「ウクライナの文化に触れる集い」と題した、ウクライナの山崎タチアナさんの話を聞きました。タチアナさんは、日本へ来て30年以上、来日した時はソビエト人だったとのこと。ロシアもウクライナも多民族国家で、いろいろな人種の方がいるのが当たり前だった。学校ではロシア語を教える学校とウクライナ語を教える学校と二つの種類の学校がある。タチアナさんの第1言語はロシア語だが、同じくらいウクライナ語も自分の中にはある。小学生の夏休みは、約3か月ある。冬がとても厳しいので、この3か月で、太陽をしっかりと浴びて、体を休めるよう長くとっているとのこと。

日本に来てビックリしたのは、運動会が全員参加だということ。ウクライナでは、運動会や発表会などは、出たい人だけでて、あとの人は見ている、全員参加しない。家では、内マットのところで靴を脱ぐ、このところは日本と一緒ですね。家は、村と町とで大きく違っている。村の家は一軒家、土地も豊かで、農業が出来る。町の家はすべてが団地である。農地はない。同じような生活パターンである。私たちは全員猫舌です。(笑)ボルシチがウクライナ料理として有名ですが(知らなかった) 出来立ては食べません。お皿に付けた後も、ふうふうして食べます。(笑) 日本に来てラーメンを食べたが、暑くて食べられなかった。食べるときは、すごく伸びてました。冷たいものも苦手です。今も、日本で冷たい飲み物を頼むときは、氷抜きを頼みます。冬の寒さはとても厳しい。外の寒さには強いが、部屋の寒さには実は弱い。日本で初めて部屋にいて風邪を引いた。ウクライナでは、部屋はぽかぽか。今でも、冬の日本のお風呂が苦手です。脱衣場が寒いです。

ウクライナ、知っているようで、知らなかったことが多かったです。あっという間に時間が過ぎてしまいました。料理の話とか、もう少し聞きたかったなあ(^_^;)

DSC_0025 DSC_0026 DSC_0027

党支部会を開催

2015年7月26日

7月25日 新妻ひでき参議院議員をお迎えして、西春日井東支部の支部会を開催しました。以前、国会の延長で支部会の出席のキャンセルがあり、ようやく新妻さんに入っていただくことが出来ました。党員の皆さんも待ちに待った?約100人の参加者があり、会場はいっぱい!新妻さんには、衆議院を通過した「安保法制」のほんとのところの話を、わかりやすくお話してくださいました。

なぜ、公明党はこの法律を作っているのか?  日本の安全保障環境が大きく変化しているため。例えば、北朝鮮の弾道ミサイルの技術は飛躍的に向上している。現在では、日本全域を射程に収める「ノドン」ミサイルを数100発配備している状況である。何らかの法整備が必要であると野党とも同じ認識である。日本独自で、軍事力を増強するのではなく、さらに日米防衛協力体制を強化することが紛争を未然に防止することとなるとの考えからである。

憲法違反の戦争法案なのか?  全く違う。自民党が出してきた案をかなりそぎ落とし、自衛の措置の限界を突き詰めた新3要件を定め、あくまでも専守防衛を貫き、しっかりと歯止めをかけた。他国を守ることそれ自体を目的とした、いわゆる集団的自衛権の行使は今後も認められません。また、多くの憲法学者は、自衛隊そのものが憲法違反であるとしており、多くの国民が評価する自衛隊の存在を大前提とする「平和安全法制」への認識を聞けば、どういう結論になるか、容易に想像出来るものである。 参加者から、もっとわかりやすい話し合いをしてほしいとの意見がありました。衆議院では、じっくり話し合いをするため、野党に質問時間の9割を与えたとのこと。(野党はこれども審議不十分と騒いでいますが) 結果的に、公明党の時間がかなり少なくなってしまった。 そして、審議は参議院へと移りますが、ここでは、しっかりと項目別に分け、皆さんに分かりやすい、マスコミにも取り上げてもらえるような質問を展開していきたいと、話してくださいました。支部会終了後も、残って党員の方々の質問や意見を最後まで聞いてくださいました。私も、皆さんの理解が進むよう多くの方と対話していきます。

2015-07-26-09-11-15_deco DSC_0022

27年度第1回豊山町防災会議

2015年7月24日

7月23日 27年度の第1回防災会議が行われた。私は、防災士として前回に引き続き委員の委嘱を受けました。今回の議題は、おもに第36回豊山町防災訓練について。今年の訓練日は、9月6日(日)午前9時から、南海トラフ巨大地震が発生し、家屋の倒壊、火災等、大きな被害が発生したとの想定で行われます。

今年、新たな訓練項目として・シェイクアウト訓練、救助所開設訓練、河川堤防補強活動が加わりました。シェイクアウト訓練とは、それぞれがその場に応じた身の安全を確保する訓練です。地震発生時に、参加者自らが身の安全を確保する行動を習得するとともに、町民の皆様の減災に関する意識を高めることを目的に行われます。当日、約1分間行います。なお、9月1日(火)の正午に、愛知県で行う、シェイクアウト訓練にも参加するとのこと。庁舎にいる方と、ともに身を守る姿勢を取りたいと思います。防災訓練への参加の呼びかけにもなりますしね。

救護所開設訓練、保健センターの職員が中心となりトリアージ訓練も行うとのこと。はじめは、大丈夫かなと思いましたが、災害時に救急車が来ないことも想定して、町の職員でやらなければならないことが予想されるので、訓練をしておかなければ!

今年の訓練メニュー、より実践的になっていると思います。防災安全課が中心となって考えてくれたのでしょうか。よく考えられていますね。初めてのことなので、まごまごするかもしれませんが、しっかりと経験したいと思います。

DSC_0014 DSC_0015

平成27年第3回臨時会&全員協議会

2015年7月14日

7月14日 第3回臨時会、報告1件、議案は2題。議案第51号 新栄小学校(多目的室等)工事請負契約の締結について 請負契約者は江南の松岡建設。校舎西側に独立した多目的教室の建設を行う。木造平屋建て、渡り廊下は新築し、校舎、多目的室、体育館への移動がスムーズとなるよう計画しています。一輪車サークル場は体育館前の運動場内に移動します。あわせて、駐車場の増設と既存観察池を観察菜園への変更工事も実施します。
工期は、平成28年3月25日までです。長期に及びますが、運動会等の学校行事への支障が最小限となるよう十分配慮いたします。

議案第52号 豊山小学校講堂改修(天井改修等)工事請負変更について 大治小学校体育館での天井吹き付け材の落下事故を受け、施工方法を確認したところ、同じ材料による施行であることが判明、現時点では、事故原因の特定には至っていないが、同じ材料による施行はやめ、劣化が激しい屋上防水工事も行うこととなりました。
工期は、平成27年12月18日までです。皆さま方には、ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

臨時会後に全員協議会。名古屋市の河村市長より、北名古屋清掃工場建設についての要望書の回答の報告を受けました。そして、議長より本会議でのヤジなど、6月議会はごたごたした。議員一人ひとりがきちんとルールにのっとり進めること、また、一般質問では自分の意図が正確に伝わる通告書を出さなければならない、聞いている住民の方にも分かりやすく、正確な答弁が求めやすい一問一答方式に努力してもらいたい、との話がありました。

私もまだまだ、議会の進め方など、もっと勉強していかなければと、反省でした。

3小学校の図書室視察を終えて

2015年7月6日

7月3日に新栄小学校の図書室の見学をしました。これで、町内3小学校すべて見学させていただいた。先生方には学期末の忙しい中、対応いただきありがとうございました。

各学校の裁量に任されているので、違った観点での図書室運営があり、面白かったです。感想としては、どこの学校も司書教諭の先生の担任を持ちながらの頑張りによって支えられているなと、感じました。学校に司書を置くようになり、学校図書室も随分と利用しやすくなりましたが、人手は増えたわけではないので(豊山町は)3小学校とも、人手が足りない感じがありました。

各小学校ごとにも課題はあって、豊山小学校は棚が昔のままで、今の大きな本が入りにくい。志水小学校は、全体的に本が古い。背表紙の本の題が消えたものがあった。豊小みたいに、座って、子供たちがリラックスして読める場が欲しい。新栄小は、現在、多目的的教室を作る予定だが、今は、図書室で会議などをしており、図書室としては狭いかな、と感じました。このことは、教育長に伝えたいと思っています。

豊小の大きな机でゆったりと座って読める場づくり、新栄小のくるくる回して選べる本棚、志水小は多文化共生の部屋まであり、3つまとめたらとってもいい図書室が出来そうです。お母さんたちから、お子さんが本をたくさん借りてくるようになったと、うれしい言葉もいただきました。このことも、教育長に伝えてあげよう!

写真は新栄小学校図書室

写真は新栄小学校図書室

004 009

愛知県本部視察研修会

2015年7月4日

7月3日午後5時45分より愛知県本部で地域包括ケアシステムの先進的取り組みを行っている名古屋市 偕行会城西病院へ視察へうかがいました。城西病院はおもに慢性期の患者さんを担う病院で、急性期は隣の中川区にある同じ系列の共立病院で、また地域の個人病院が在宅療養支援病院に、電子カルテにて患者さんは同じIDを持っています。城西病院には訪問看護ステーションもあり、訪問リハビリも行っています。医療・介護の切れ目のない法人内の連携、他介護事業者との連携として週1回退院会議、月1回MSW・ケアマネ・総合窓口会合、月1回事業所連携会議を行っておられるとのこと。また、総合相談窓口には社会保険労務士、管理栄養士、ケアマネージャーがいて、地域に方や誰でもなんでも相談を受けてくれる。病院内のフリースペースでは、地域の老人会やサロンが行われています。どんどん進む高齢化、また高齢者世帯が増加する今、病院主導で在宅医療、地域包括ケアシステムを作ってくださっている素晴らしいものでした。(院長他、病院の皆様の献身的な取り組みがあるのはいうまでもないが)豊山町にはないものばかり…??いやいや、そこはネットワークのある公明党!国会議員、県会議員の皆様と力を合わせて作っていきたいです。

第2部として、国立長寿医療研究センター研究所の鈴木隆雄先生の講演『科学的根拠で取り組む認知症予防・介護予防』認知症の予防を科学的根拠で伝えたいとして、魚の摂取量、ワインの摂取量、運動習慣、知的行動習慣を比較し危険度が示されました。ワイン(飲みすぎはだめ)やチェス、将棋、社交ダンスなどが7割ほど危険度が下がるそうです。そして、MCIといわれる経度認知障害の方は介入研究の結果、脳の委縮が抑えられ、認知機能もよくなる方も見えたそうです。考えながら運動を行う「コグニサイズ」を紹介してくださいました。認知症をいかに抑えるか、たくさんのヒントをいただきました。これも、どんどん進めていかなければ!

017 011 016 012

みゆきニュース21が出来ました!

2015年7月2日

6月議会の通信「みゆきニュース21」が出来ました。自分の一般質問をたくさん載せましたので、ほかの記事がほとんど載りませんでした。7月7日に折り込みで入れる予定です。

みゆきニュース21

「地方政治研究」実践講座

2015年7月1日

003

7月1日(水) 10:00~16:30 一宮iビルにて「地方政治研究」実践講座を受講しました。まず、初めに社会福祉士の工藤明人氏による「認知症施策推進総合戦略」 認知症高齢者などに優しい地域づくりに向けて、今年政府が発表した『新オレンジプラン』の7つの柱を解説。この『新オレンジプラン』を実行するための地域での課題・取り組むべき視点などが分かり、とてもためになったと思う。

午後からは、地方政治クリエイトの伊藤秀昭氏による「地方創生戦略」「当面する政策課題」について講義を受けました。人口減少社会と地方創生。データ解析により、2040年の20~39歳の女性人口の変化率を見て、自分の自治体がどのように総合戦略をつくればよいのか、「まち・ひと・しごと創生法案」「地方版総合戦略」の策定に議員としてどのようにかかわるのかを学びました。

「当面する政策課題」では、議会質問の課題として考えていた、産後ケア、ネウボラ、子供の貧困対策などの話を伺う。資料もたくさん用意して下さり、まとまっていて、今後に生かしていきたいと思います。

まず、じっくり復習しなければ(^_^;)

 

001 002

 

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.