Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

赤十字奉仕団基礎研修会

2015年6月30日

6月30日 日本赤十字社愛知県支部の基礎研修会に参加しました。愛知県内より38名の方がみえていました。基礎研修会は、入団して3年までの方を対象としたもので、日本赤十字社について、事業や防災ボランティアについての講習を受けました。

日本赤十字社の使命は「わたしたちは、苦しんでいる人を救いたいという思いを結集し、いかなる状況下でも、人間の命と健康、尊厳を守ります。」そして、7つの基本原則「人道」「公平」「中立」「独立」「奉仕」「単一」「世界性」にしたがって行動します。赤いクロスの赤十字のマークは赤十字社しか使えないとのこと、これは知らなかった!気軽にバッチをもらっていましたが、重いものだったのですね!

日本赤十字社は日本赤十字社法に定められた認可法人である。(これも知らなかった!)活動は社費と寄付金の社資が資金として使用される。全国のボランティアによって支えられている。地域奉仕団の全国共通活動項目、①少子高齢化社会に対応した、地域老人福祉活動、児童の健全育成活動②非常災害に対する防災救護活動

活動報告の後、「大規模災害に備えて、自分たちは何ができるだろうか。」のテーマでグループワーク。ここではいろんな方の様々な意見が聞けて、非常に有意義でした。男性の方も2名みえました。(すごい!!)男性の視点も、なかなかするどいなと感じました。豊山町も、女性だけではなく、男性も参加してほしいですね。講師の先生が言われた言葉が、心に残りました。避難所は原則自主運営である。自分たちで、班を構成した場合、必ず、どこの班にも女性を入れるようにしてください。とのこと、男性だけでは、全然わからなくなるそうです。このグループワークでの皆さんの意見では、やはり、日頃からの近所づきあいが重要である。また事前の準備も非常に重要であると再認識させられました。ペットの問題も、事前にみんなで話し合っておく必要があるように感じます。

会場

会場

グループワークで発表

新栄小学校区自主防災会訓練

2015年6月28日

6月28日 新栄小学校区自主防災会の訓練が行われた。訓練には各自治会より約80名の方が参加されていた。起震車「なまず号」、消火訓練、救急法など多彩な訓練を行っています。私は、赤十字奉仕団として救急法のお手伝い。一応、モデル役です(^_^;)
三角巾を使い、包帯にしたり手をつったり、ストッキングを使っても同じことが出来ます。スーパーの袋なにかと役に立ちます。みなさん、ストックングがこんなに使えるとは思っていなかったようでした。

今回は、きっちり3班に分かれて順番に回っており、わりとスムーズに行けたのではないかと思います。あと、地域によって参加される人数の差が大きかったです。我が上東地区は少なかった(-_-;) 事前にもっと自治会長さんとお話すればよかったかな。回覧板で回してお知らせをしたところもあると聞きました。そこは反省です!

たくさんの方にお世話になりました。皆さま、ありがとうございました。お疲れ様でした。

 

豊山小学校 学校図書館を視察

2015年6月26日

6月26日 豊山小学校へ同僚女性町議とお邪魔しました。同じ女性議員(でも大先輩)として、子供の読書環境に同じような点を注視していて、話し合う中、私が学校図書館を視察したことがないと話したところ、「よし、見学に行こう!現場を見るのが一番!」と早速、申し入れをして下さり、今日は、豊山小学校を見学させてもらいました。

学校司書の先生は、本校6年目、もちろん担任も持っています。時間をこじ開け、学校図書館の整備などを行っています。部屋は2部屋に仕切ってあり、読書ルームと学びルーム(だったかな?)本を楽しむところと学習調べの部屋がありました。また、辞典などは、教室に持っていけるようにキャスターの付いたワゴン?にのせてありました。読書ルームには自由に座って、いや寝転んで(笑)読めるようになってました。なかなか感じがいい、先生曰く、ここには子どもが自然と集まります。とのこと。

先輩議員によれば、昔と比べずいぶん改善されているようです。やはり、司書のおかげであると思います。司書教諭は、子供の読書環境に影響を与えてくれると思います。願わくば、学校図書館の仕事だけに、専念させてあげたいな~いつでも、図書室に先生がいると何でも相談出来て、いいのになあ~

今欲しいものは、人手だそうです。忙しさが分かりますね!あと、絵本やその他の本が大きさがまちまちであり、また、大きくなっているようで、今の棚に入らなくなっていました。これは、早速、教育長に進言せねば!よそのところはどうしているのかな?

006 007 012 010

 

広報編集委員会

2015年6月25日

6月25日 第13回議会広報編集委員会。新しいメンバーでの校正でした。原稿も初めての方もいて、校正が結構大変でした(^_^;)

宿題で、書き直しを命じられた委員も…いきなり慣れないことばかりで、説明も少なかったかもしれません。一人、事務局に残って、書いていました。ごめんね!

人が違えば、文章も違います。それぞれの癖もあり、なかなか面白い。しかし、なかなか決まらず…
印刷屋さんには、少し待ってもらって…こちらもごめんなさい!

前回、案の出た傍聴者アンケートと議員の名前入りの議案賛成、反対の表を載せるかどうかは、次回の全員協議会に諮ることとなりました。今回の広報には間に合いませんね!次回は7月3日。皆さんに読んでもらえる議会広報を作りたいと思っています。

町長の真意は?

2015年6月22日

6月22日の朝日新聞に紙面の半分ほど、豊山町の記事が載った。見出しは、「零戦の展示 地元複雑」 愛知県が県営名古屋空港に新設する航空展示施設に、零戦を展示するとの案があることを、豊山町の鈴木町長もインタビューを受けたようだ。紙面では「若い子にそういうものをみせて、興味を持たせたくない。」まるで、豊山町が零戦の展示を反対しているような印象を受ける。また、町内にできる航空展示施設に反対であるかのような印象も受ける。どうなのか、町長を訪ね、真意を聞いてきた。

『航空展示施設が県営名古屋空港に出来ることは、豊山町にとってもありがたい話だと思っている。空港がセントレアに移り、ジェイエアまで撤退が決まった時は、どうなることかと… フジドリームエアラインズが手を挙げてくれたので、今の豊山町がある。そして、MRJ、県の施設、ありがたい話である。零戦の展示も、意味を考えた展示になるとよいと思っている。零戦は、戦争で使ったものである、ということを分かってもらいたい。飛行機はかっこいい、とただ展示して、若い子にそういうものを見せて、興味を持たせたくない。ということを話したそうだ。また、空港を作るときに、住民はかなり苦労をしたということを皆さんに分かってもらいたい、という事を話したつもりであったと。』

記者の主観、感想も入るので、記事になるとこうなるかな、とは思うが、全くの反対の意味にもとれる。町のトップがいう言葉は、公式見解である。取材などは、紙面でもらい、紙面で返したほうが間違いはないと思うが…

東海市議会傍聴

2015年6月19日

6月19日 東海市議会の石丸議員の一般質問を傍聴しました。今日までに議会だよりの原稿を作るつもりでしたが、昨日までに完成!先輩議員の一般質問を勉強!と思い、行ってきました(^^)/
ところ変わればこんなに方法が違うのかとビックリ!一括質問で質問は一人20分、再質問は一回のみ。圧倒的に当局側が有利?当局の答弁の後、議長が再質問か要望は?ですって!これまたビックリ!一般質問で要望とは…
私が傍聴したのは、石丸議員だけですが、当局の答弁は細かくしっかりと答えがありました。市民相談を根本に、現地調査もし、制度の勉強もされたように感じました。さすがだな~と思いました。たくさんの項目を、短い時間に収めながら、言いたいことを言わなくてはなりません。見習わなければ!最後は、少し時間が無くなったみたいでした。(^_^;)
傍聴時に一般質問の資料をもらいましたが、細かいですがわかりやすかったです。うちは「○○について」と題しか書いていない!アンケートにも、話の内容はわかったか、よく聞こえたかなどがあり、その点は聞きに来る市民のことを考えているなと思いました。なにより、傍聴者が多かったです!ビックリ!聞けば、党の支部会などでチラシを作って傍聴を呼びかけたとか、議員の奥様が毎回支持者の方と傍聴にみえていたり…今日は、ビックリすることばかりでした。とても勉強になりました!

ちょうどお昼休憩に入りましたので、一緒にランチを食べ、会派室にまで呼んでくださいました。忙しいときに、すいませんでした<m(__)m>

27年度 第1回ふれあい食事会

2015年6月18日

6月18日 27年度の第1回ふれあい食事会でした。赤十字奉仕団がお手伝い!今日は北分団の当番。メニューはたくわんと枝豆の混ぜご飯、さわらのホイル焼き、ブロッコリーのかき玉、わかめと長いものサラダ、豆腐とオクラのすまし汁、そしてデザートはすいか。9時ごろより調理開始!皆さん手際がいい~

お天気が今一つ。予報は雨でしたが、なんとか雨は降らず、良かったです。でも、やはり参加者は少なめでした。奉仕団も皆さんと一緒にお話しながら食事をさせていただきました。お手伝いですが、自分のレパートリーを増やそうと作り方のレシピもいただいてきました。さわらも味噌で焼くとおいしい!でも、一番おいしかったのはすいか! 食事のあとはお片付け。招待の皆さんの笑い声が聞こえる。出し物の演劇をみて笑っておられる模様!楽しんでいただけてよかったです(^^)

さすがに少し疲れました。お手伝いの皆様、お疲れ様でした!

DSC_0858 DSC_0859 DSC_0860

6月議会閉会

2015年6月12日

6月12日 本会議最終日。委員長報告の後、議案47号は全員賛成で、48号の補正予算は賛成9、反対1で可決。賛成討論をさせていただきました。追加議案は福祉建設委員会で採択した2件の意見書の提出が全員賛成で可決され、12日間の日程を終え閉会しました。「認知症への取り組みの充実強化に関する意見書」は提案者として委員会で説明をさせていただきました。

2期目ですが、初めての経験が多く、また、10人の議員のうち4人が新人であり、スムーズに運営できなかったこともありましたが、何事も経験!良い勉強になりました。と同時に、今まで、たくさんのことを先輩に甘えてきたのだと、実感!いろんな場面でいろんなことを勉強してこれからももっと成長できるよう頑張ります(^^)/

DSC_0853

第2回 福祉建設委員会

2015年6月10日

6月10日(水) 27年第2回福祉建設委員会でした。改選後、新しいメンバーでの初の委員会。私にとっても、委員長として初仕事でした。不慣れでしたが、皆さんの温かい配慮もあり、無事に終わりました。

付託議案一件と補正予算の所管事項の審議、陳情書を2件の審議し、「認知症への取り組みの充実強化に関する意見書」と「ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充に関する意見書」を採択し、提出することを決定しました。

その他、委員より今年度より指定管理している総合福祉センターさざんかの現況について質問あり、当局より青山保育園は現在85人の園児、異文化交流として、週4日外国人先生が来て自然な交流をしている。指定管理者「檸檬会」と調整会議、園長会議などして連携を図っている。今のところ、運営上のの苦情はない。新栄なかよし会は70人程、ここでも週1回、外国人先生とのふれあいを行っている。児童館では午前中、乳幼児対象の「英語と遊び」を行っている。土曜日に新たになかよし会も行っていて、なかよし会と児童館で工作遊びを授業化した。コミュニテイのお風呂には毎日4~5名の利用があるとの報告を受けました。

異文化交流、どんなものか見学に行ってみたいですね~

6月議会一般質問終わる

2015年6月8日

6月8日 本会議一般質問。改選後初の一般質問でした。以下、内容の要旨です。

健康寿命を延ばす取り組みについて

問 検診受診率の推移はどうなっているのか。
答 特定検診は約30%前後で推移している。がん検診は胃がん検診以外、のびている。

問 豊山町は全国平均より3%近く受診率が低い状況にある。それもあり今年度、特定検診は無料となったが、申し込みの様子はどうか。
答 6月検診の集団検診の申し込みの様子は、昨年より3人多いくらいである。

問 無料のことを知らない方もいるかもしれない。引き続き広報をお願いします。この受診率の検証はどのように行っていくのか。がん検診の値下げも検討してはどうか。
答 個別検診もあり、結果を伴うレセプトも待つので、最終検証は28年11月頃になるのではないかと思う。がん検診の受診率は増加傾向にあり、今のところ値下げなど考えていない。

問 愛知県は平成26年度より、県と市町村が協働で県民の主体的健康づくりを促進する「あいち健康マイレージ事業」を行っているが、豊山町も参加してはどうか。
答 生涯を通じた健康づくりが実施できる、また、楽しみながら健康づくりができる取り組みと認識している。来年度の実施に向けて検討を始めたところである。

子ども議会の開催について

問 18歳選挙権が話し合われるのに合わせて、豊山町も子ども議会を開催してはどうか。あわせて、模擬投票を行ってはどうか。
答 町制30周年時に行った子ども議会は、大変好評であったと聞いている。しかし、学校の負担も大きく、多方面より要望があれば検討する。模擬投票は、児童会選挙など厳正かつ公正に行っており、現行の選挙制度とそん色ないと考えている。

健康マイレージのみ前向きな答弁をいただきました。一歩前進かな…

初当選した新人議員さんも3人、質問に立ちました。緊張の中でもしっかりと丁寧に調べられたことが分かりました。これからどんどん、質問の仕方も磨きがかかることでしょう。私もしっかりと勉強せねば!

しかし、先輩議員さんは、自分の持論を長々と述べたり(質問してください!) 通告なしの質問を行ったりと、どうなっているのか!

  • 次へ
最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.