Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

大府市保健センターへ

2015年5月28日

5月28日 近隣の公明女性議員5名で大府市保健センターへうかがった。大府市では、発達障害のアセスメントツールを1歳6か月健診と3歳児健診で導入している。

導入の背景、平成16年12月に発達障害者支援法の施行を受け、また、知的な遅れを伴わない高機能自閉症スペクトラム児がスルーされたことを受け、早期発見、早期支援が重要であると!

1歳6か月健診でM-CHATを3歳児健診ではPARS、集団遊び、を導入。精神発達において要観察となった児の発現率の伸びを見ると、今までスルーされがちな児に対しての効果があったと注目しているところであるとのこと。健診を行うだけでなく、その後のフォロー体制が重要と考え、「親子育成支援教室ジョイジョイ」を平成20年度より開始している。

アセスメントツール導入に対する評価はスタッフが共通した基準で、客観的に子供が評価できる。数値で提示できるため保護者の間で課題が共有しやすく、事後フォローにつなげやすい。新たな課題として、一人あたりの健診時間が増加する。要観察児も増え、事後フォローの負担も増加する。総合評価は、相応の負担を伴うが、発達障害が気になる児の早期発見および支援に対し、事後フォローの場と支援の提供が一体となることで効果を発揮する。住民にとって(保護者)有益であるとの結論であった。

また、5歳児健診での発達障害を見つけることについて聞いてみましたが、やはり、早期発見して早期支援すればということで、大府市では必要性はあまり感じないとのこと。3歳児健診での導入が良いのでしょうか?

午後からは、大府市子どもステーションにも伺い、「親子育成支援事業ジョイジョイ」の話を聞かせてもらいました。充実した研修や各クルーとの情報共有など、子育て支援に対する大変熱いものを感じました。人を育てるのはやはり人なのだと感じました。

20150528212551 DSC_0818 received_683396785098792

27年第2回尾張東部火葬場管理組合議会&党支部会

2015年5月27日

5月27日 午後1時15分~ 火葬場管理組合議会であった。春日井市、豊山町の改選後初の会合。私は、引き続きですが、豊山町は2人が交代となった。春日井市も若干の交代があり、自己紹介の後、議席を決め、議長を決め、監査委員を選任。ここまで来るのに、車で40分ほどかかってますが、臨時会は15分ほどで終了。その後、図書室にて打ち合わせ。役場に戻り、議案についての質問をあれこれと…

夜、7時~ 公明党西春日井東支部の支部会でした。私も、あいさつをさせていただいた。勇退された今村さんもあいさつ。やっぱりさみしいなあ…先輩から受け継いだものをしっかりとつないでいきます。頑張ります!

しかし、本日、支部会の写真を撮ることを、全員が忘れました(^_^;)
すいません<m(__)m>

27年第4回議会運営委員会

2015年5月26日

5月25日 改選後初めての議会運営委員会が開かれ、提出議案について、議案の委員会付託について、会議録署名議員、会期及び議事日程についてなどを決まりました。このメンバーになって、初めての議運、当選したばかりの新人もいるからか、総務部長もゆっくりと議案説明してくれました。このくらいのスピードならメモが取れます(^_^;)

意見書の取り扱いについても、話し合いました。前回より、意見書も委員会に付託するようになりましたが、改選して新しいメンバーですので、全員協議会でルールを確認して進めることとなりました。今回、私も「認知症への取り組みに充実強化に関する意見書案」を提出しています。採択されるようしっかりと説明してまいります。

議案は少なく、42号から48号の7議案。議運終了後より、通告書の受付が始まりました。私も提出しました。2番目でした。質問事項は2点。①健康寿命を延ばす取り組みについて (検診受診率、チャレンジデーの参加、健康マイレージ事業について) ②子ども議会開催についてを質問します。

一般質問は、6月8日(月) 9:30分より始まります。私は2番目なので、10時前くらいかな?

皆さま、ぜひ傍聴に来て下さいね!

愛知県本部議員総会

2015年5月23日

5月23日 ダイテック栄にて統一選後、初めての議員総会が行われました。勇退議員、新人議員ともに同じ心で、これからも進んでいくことを確認しあいました。新妻参議院議員より、認知症初期集中支援チームについての話、荒木参議院議員より平和安全法制の意義と公明党の主張についての話がありました。最後に87歳になられた草川顧問の話、まだまだお元気そうで、マイクもいらない感じでした。

決意を新たに、2期目をスタート出来ました!さあ、6月議会、頑張ります~(^^)/

IMG_0776

議席番号は5番

2015年5月12日

5月12日 第2回臨時会を開催。座席の指定、議長、副議長、常任委員会委員の選任を行いました。座席番号は5番となりました。議長は水野晃議員、副議長は安藤春一議員、監査は粟田昌子議員。常任委員会、私は福祉建設委員会、委員長を拝命しました。他に、議会運営委員会、副委員長、議会広報編集委員、北名古屋衛生組合議員、尾張東部火葬場組合議員となりました。

臨時会の後、早速、議会広報編集委員会を開き、議会だより臨時号の校正。メンバー紹介、これからの抱負を書きました。6月1日発行予定です。

新たなメンバーでのスタートです。たくさんの役をいただきました。皆様にお応えできるよう、全力で取り組んでまいります!まず、目前に迫った6月議会の一般質問に取り掛からねば…(-_-;)

DSC_0778

講演会「あなたのうつ 私のうつ となりのうつ」

2015年5月9日

5月9日13:00より、朝日新聞厚生文化事業団主催の講演会「あなたのうつ わたしのうつ となりのうつ」~てんてん、ツレと考える~に行ってきました。

保健センターで偶然見たチラシに精神科医の大野裕先生の講演が出ていたので、迷わず申し込みました。先生は15年3月まで、国立精神・神経医療センター 認知行動療法センター長を務めてみえました。一度、講演を聞いてみたいと思っていました。

プログラム 講演 「うつ病との上手な付き合い方」大野裕先生 単なる落ち込みと病気とは、はっきり区別が出来ない。つみ重ね、きっかけがかさなって起こる。多くは喪失感である。周りのサポートが不足・脳の機能不全・ものの見方が否定的になる。ストレスは心や体に表れる。よく眠れない、食べたくない…今ここでの問題に目を向ける。体からの警告である。
家族・同僚が気を付けること、励まさない、相手のペースを大切に。気のせいではない。結論を急がず、問題解決の方向で話し合う。気を使いすぎない、いつも通りに。薬を上手に利用するように。話を聴くさいの留意点、「なぜ」「どうして」に要注意!この言葉自体が攻め言葉として受け取られてしまうこともある。安易に「大丈夫」は使わない。マイナス思考をプラス思考に切り替えるよう勧めるのは無理な励ましにもつながる。そして、意図的に話を引き出さない。つらい体験を無理に思い出させない。話したくないことは話さなくてもいい。

プログラム てい談 「うつ病、そしてその後」細川てんてんさん&望月昭(ツレ)さん、大野裕先生  望月さんは企業戦士みたいな人だったと、リストラで同僚が減らされ仕事量も増える。はじめは、眠られない、ご飯がおいしく感じられない、風邪がいつまでも治らない。それから好きだった料理が出来なくなり…
うつ病と診断されたとき、奥さんのてんてんさんは病気なんだから周りに言って、理解を得て助けてもらわなければと思ったそうだ。これはとてもよかった。うつ病は病気である。自然にに治る人もいれば、治らない人もいる。どうすれば治るのか、この症状にはこの薬と決まった治療法もない、確立されていないので、「なぜ、うつになったか、を考えても仕方がない。今、出来ることを考える。」

望月さんは出来ないことはあきらめた。ありのままを受け止める。とても勇気のいることだと思う。最後に「あ」「と」「で」の話と「か」「が」「く」で締めくくられた。「あ」 あせらない「と」 特別扱いしない「で」出来ることとできないことを見分けよう。出来ないことはさせない。「か」かっこつけない「が」がんばらない「く」くらべない。

てい談は当事者の生の話であったので胸に迫るものがあった。

DSC_0771 DSC_0772

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.