Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

平成27年第1回全員協議会

2015年2月23日

2月23日 全員協議会が開催され、当局より、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の保育料等について報告がありました。新制度における保育料については、世帯の所得の状況その他の事情を勘案して、市町村が定めることとなっています。国が示した1.7%を加算した保育料を標準時間認定の保育料とします。階層は現行の10段階とし、町独自の施策としてそれまで町が負担してきた第3子無料化事業の減額措置については、今後も継続します。

次に、陳情受理が2件。それぞれ総務文教委員会、福祉建設委員会へ付託されました。総務文教委員会に付託された「女性が輝く社会」の実現に関する意見書を求める陳情書を提出したのは私。初めての提出、委員会審議、今からドキドキです。

本日、3月議会の議案もいただきました。27年度予算を含む32議案。いよいよ、任期最後の議会が始まります。3月2日開会です。

県営名古屋空港10周年記念事業

2015年2月21日

2月21日 エアポートウォ-ク名古屋で開催された県営名古屋空港10周年記念事業のオープニングに新栄小学校、豊山中学校が参加しました。

新栄小学校の皆さんは可愛い衣装で合唱を披露してくれました。中には手話も交えて!歌声も素晴らしい。思わずジーンとしてしまいました。豊山中学校は吹奏学部の演奏。スキー合宿もあるのに、頑張って練習をしたとのこと。こちらも素晴らしい!さすがです。

個人的ですが、選曲もよかった~のれる曲あり、口ずさめる曲あり、楽しかったです。

生徒の皆さん、保護者の皆さん、関係者の皆さん、お疲れ様でした<m(__)m>

003 004 007 008

とよやま女性の会理事研修会

2015年2月21日

2月20日 豊山女性の会の理事研修会に参加しました。出発前に知らないおばあちゃんがバスに乗り込もうとするハプニングが!

女性の会の理事全員、認知症サポーター養成講座を受けています。一人がおばあちゃんの話を聞き、一人がパトロール中のパトカーを止め、無事、保護していただきました。(私は到着前でしたが…)皆さんさすがです!(^^)!

バスで桑名方面へ。パラミタミュージアム、六華苑、七里の渡し跡を見学しました。竹久夢二展、池田満寿夫展などなかなか面白かったです。日常を離れてリフレッシュ!町政のことも皆さんとじっくり話せてよかったです(^^)

001 002

豊山町赤十字奉仕団研修会

2015年2月21日

2月19日 赤十字奉仕団研修会で犬山市の博物館明治村へ行ってきました。子どもの小さいころ来てから何年ぶりでしょう?(20年ぶり?)今年3月で50周年だそうです。

研修として日本赤十字社中央病院病棟や愛知県の重要文化財になっている名古屋衛戍病院を見学しました。換気や日当たりなどよく考えて作られていて、明治時代に建てられたとは…

建物の中では、明治時代に行われた衛生博覧会の展示がありました。当時は、赤いものが病気を寄せ付けないなど、風習やおまじないで予防や治療をしていたとか。度重なるコレラの流行をきっかけに、人々に衛生の概念を教えようと開催されたそうです。まじない医療から近代医療へ、こうした努力がなければ今はどうなっていたのかなあと思い、西アフリカでのエボラ出血熱の大流行を思い出しました。

午後からは散策。花子とアンの撮影場所とか、楽しかったけれど広すぎて疲れました(^_^;)

DSC_0606 DSC_0604 DSC_0600 DSC_0608

豊山町ファミリー・サポート・センター交流会

2015年2月10日

2月10日 総合福祉センター南館 ひまわりにて、26年度のファミリー・サポート・センターの交流会が行われました。講師は愛知江南短期大学の笹瀬ひと美先生。「親子でふれあい遊び、じゃれつき遊びで子供の心が育つ」

ふれあい遊び、じゃれつき遊びは、子供がたくましくなり生きていく力を育むものである。育つもの①子供のストレス耐性を高める。②親子のきずなを深める。③親のストレス発散になる。④子供の社会性・協調性を高める。⑤子供の思いやり、共感性を高める。

子どもの頃、特にハイハイなどしっかり遊ばせないと、小学生になり転んでも体重を支えられなくなりけがをしやすくなる、とのこと。犬さん遊びをして、大いにハイハイさせてください。抗重力筋はこの時期にしか発達しないそうです。ハイハイでじゃれつき遊び、追いかけっこをしましょう。背筋が鍛えられ、集中力も高まります。

実際、ハイハイ遊び実践してみました。ハイハイを手をグーにしている子がいました。タオルで引っ張りっこ、タオルをギュッと握れない子がいました。そのまま大きくなると、けがをしやすくなりますね。今から、じゃれつき遊びをすれば大丈夫。子どもと向き合うのは5分でもいいですと、話してくださいました。

子どもと遊ぶのにも体力が入ります。お母さん、腹筋をつけましょうと、壁に背中をつけて足上げ。私の足は上がりませんでした(^_^;)

今日から、鍛えます。頑張ります!!

 

筋肉の名前が間違っていました。2月18日 赤字部分訂正しました。申し訳ありませんでした。

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.