Menu

  • Home
  • ブログ
  • プロフィール
  • 政策
  • 実績
  • 議会報告

豊山町議会議員 岩村みゆき(公明党)

26年12月議会閉会

2014年12月12日

12月12日 本会議最終日。議案第74号から議案第86号まで、委員長報告の後、討論、採決。議案第76号 豊山町部設置条例等の一部改正について、で反対討論あり、なぜ反対するのか、よくわからない理由でした。私自身は、近年、豊山町を取り巻く環境が大きく変化している状況下においてむしろ、機構改革や組織見直しを行うべきと考えています。

今までの、4部12課19係を、27年度より3部11課21係にするもので、新たに、総務部に防災安全係が生活福祉部に保険課が設置されるものである。防災、安全対策と福祉の充実を図りたいとのこと。特に、国民健康保険・医療係、高齢者・介護係、保健センター及び地域包括センターをまとめ保険課とした。ワンストップの窓口になり、高齢者には優しい対応となると思う。

すべての議案が可決されました。最後に「雇用の安定を求める意見書」の提出についてが全員賛成で可決されました。

そのあと、全員協議会。北名古屋工場(仮称)の整備に関する進捗状況についてと中道地区町道整備事業についての報告を受けました。エアポートウォ-ク名古屋がある中道地区、春日井方面への渋滞の解消に期待できる町道整備事業ですが、県道、春日井市、名古屋市に隣接し、関係機関各位と協議を続けようやく、来年1月下旬より地元町民への説明会が開催されるとのこと。平成29年3月末の供用開始を目指すとのことでした。まだまだ先ですね…

平成26年第4回定例会 一般質問終わる

2014年12月8日

12月8日 本会議一般質問が終わりました。『さらなる防災・減災について』を質問しました。以下、主な質問と答弁です。

①BCP(事業継続計画)の策定の進捗状況はどうか。職員の招集訓練や災害想定時の業務訓練などは考えているか。

BCPは現在、非常時優先業務を策定中。本年度末には出来上がる予定。メールによる伝達訓練を行っており、招集訓練までは考えていない。災害時の業務訓練は、現在行っている図上訓練に取り入れる形で考えている。

②障がいを持っている方との防災訓練はどう考えているか。

現在、総合防災訓練で安否確認のみを行っている。誘導訓練も検討する。

③豊山町防災メールの加入状況はどうか。もっと広報、周知をするべきではないか。

10月末現在でメール加入者は342人である。総合防災訓練時や自主防災会の訓練時にも広めていきたいと考えている。

④耐震工事が進んでいない状況だが、命を守る選択肢を広げるために、耐震シェルター、防災ベッド等にも補助金制度を導入してはどうか。

来年度に、耐震改修促進計画を見直し、計画に有用性を位置づけ、シェルター補助制度を検討する。防災ベッドは、閉じ込められる恐れもあるため今のところ、導入は考えていない。

⑤豊山町の被害想定は、あまり悪くない。町の役割を考えた、支援活動、後方支援訓練を考えてはどうか。

支援活動は、被災県に対して他の県が、県単位で行うものと考える。町単独では考えていない。

前向きな答弁もいただき、ほっとしています。

第20回 とよやま女性のつどい

2014年12月7日

12月7日 社会教育センターにて第20回とよやま女性のつどいが行われました。女性の会20周年の記念のつどいです。テーマは『絆』

歴代会長も来て下さり、20年を振り返る、暖かい挨拶をいただきました。次に絆のライブ。池山真理子さん、小塚奈緒美さんによる琴と笛、三味線の演奏。そして、丹羽真也と4人のアーティストによるライブ!小さなころから知っている丹羽真也君、真ちゃんがこんなに大きくなり、立派にアーティスト活動をしているとは…感慨深いものがありました。青年らしく一生懸命な姿におばさま方のファンが多そう??(笑) 私も、しっかり応援したくなりました。真ちゃん、がんばれ~!!

最後に、タレントの鉄崎幹人さんの講演。「人と自然のつながり  ~身近な自然を見つけよう~」 鉄崎さんが愛知近辺で撮った写真を見ながら、今、どんどん自然が失われているのだと、改めて感じました。子どもたちに何が残せるか、しっかりと考えなければと思いました。

女性の会、20周年にふさわしいつどいでした。最後に、初代会長の水野笑子さんが女性の会に送って下さったうたを紹介します。  「続けゆく事は限りなく難しくあれど 豊山の女性期待す」

DSC_0485

DSC_0491

DSC_0492

最近の記事
  • 令和6年度へむけた予算要望書提出
  • 夏季議員研修会
  • みゆきニュース26が完成
  • 6月議会開会
  • 令和5年6月定例会 議案説明
ブログバックナンバー
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (2)
  • 2022年12月 (2)
  • 2022年11月 (2)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (6)
  • 2021年12月 (2)
  • 2021年11月 (2)
  • 2021年9月 (2)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (2)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年10月 (2)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (1)
  • 2018年9月 (5)
  • 2018年6月 (4)
  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (2)
  • 2018年1月 (3)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年10月 (2)
  • 2017年9月 (10)
  • 2017年8月 (5)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (6)
  • 2017年3月 (4)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (4)
  • 2016年10月 (5)
  • 2016年9月 (7)
  • 2016年8月 (3)
  • 2016年7月 (2)
  • 2016年6月 (8)
  • 2016年5月 (3)
  • 2016年3月 (10)
  • 2016年2月 (2)
  • 2016年1月 (6)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (5)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (9)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (8)
  • 2015年6月 (12)
  • 2015年5月 (6)
  • 2015年4月 (5)
  • 2015年3月 (6)
  • 2015年2月 (5)
  • 2015年1月 (8)
  • 2014年12月 (3)
  • 2014年11月 (7)
  • 2014年10月 (10)
  • 2014年9月 (16)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (8)
  • 2014年6月 (14)
  • 2014年5月 (9)
  • 2014年4月 (6)
  • 2014年3月 (6)
  • 2014年2月 (8)
  • 2014年1月 (6)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (6)
  • 2013年10月 (10)
  • 2013年9月 (8)
  • 2013年8月 (4)
  • 2013年7月 (3)
  • 2013年6月 (7)
  • 2013年5月 (9)
  • 2013年4月 (5)
  • 2013年3月 (5)
  • 2013年2月 (2)
  • 2013年1月 (3)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (5)
  • 2012年10月 (5)
  • 2012年9月 (4)
  • 2012年8月 (4)
  • 2012年7月 (6)
  • 2012年6月 (7)
  • 2012年5月 (3)
  • 2012年4月 (8)
サイト管理者
  • 豊山町 岩村みゆき
  • miyuki.i@krf.biglobe.ne.jp

Copyright c 2010 岩村 みゆき. All Rights Reserved.